nico

子育てや仕事について試行錯誤中の2児の母。心の余裕を作るべく、日々奮闘中。 一個人の試…

nico

子育てや仕事について試行錯誤中の2児の母。心の余裕を作るべく、日々奮闘中。 一個人の試行錯誤の経験が誰かの役に立てれば幸いです。

最近の記事

退職後2週間、書類は送られてこないし、給料は未払い…短期退職だけど、入社初日の勘が当たったな。事務長の胡散臭い感じ、丁寧に話してる風だけど何言ってるかわかんない感じ。 そして一見仲良さげなスタッフ… 辞めて正解だった。

    • コーヒーが冷めないうちに

      アマプラで見た、 『コーヒーが冷めないうちに』 まだ映画を見ている途中でこの記事を書いている ある夫婦の姿に憧れてしまったから その姿を忘れる前に・・・ 自分が認知症になったとして 私はどれだけ彼を記憶できているのだろうか 私は主人を 頼りないと思うことも多々あり、大きな子どもとさえ思っている でも、自分が弱っているとき 彼の存在は絶大だと思っている 動じているようで動じない その姿は何物にもかえがたいとさえ思うし、 安心する 普段はチキンだという彼に そうだと思うこと

      • ボクらの時代

        伊藤英明「ぼやけていた」 松岡昌宏「ぼやけてたのを修正する仕方を知らなかったんだろうな」 振り返れば、私の人生はずっとぼやけている気がする。 自分が自分じゃないみたいな感じ。 いつも他人事。 だから周りに振り回され、周りの機嫌ばかりを伺っている 自分とは何か 何のために働くのか そしていつしか不安に押しつぶされそうになり、 負のループに陥って・・・ しばらくしてどうでもよくなる また環境や状況が変わると 自分とは何か 何がしたいのか そんな考えなくてもいいことを考え また

        • タイミング

          ブラックビスケッツのTiming~タイミング~を久しぶりに聞いた ズレた間のワルさも それも君の”タイミング” これを聞いて、この歌詞で、 KYじゃなくてこう思えたら、 たくさんの人が救われたんじゃないかな 同じ人間なんていない 個性なんだと 「2022.12.16」

        退職後2週間、書類は送られてこないし、給料は未払い…短期退職だけど、入社初日の勘が当たったな。事務長の胡散臭い感じ、丁寧に話してる風だけど何言ってるかわかんない感じ。 そして一見仲良さげなスタッフ… 辞めて正解だった。

          お風呂上がりに給湯の電源を切るように伝えると 娘「体温が書いてあるとこでしょ?」 母「・・・体温じゃなくて温度です。」 母の話を聞かずに身体を拭いているので 母「温度です。聞いてますか?」 娘「あ、すいません。巻き込まれて聞いてませんでした。」 と、テレビに気を取られ、聞いてなかったんだと。 娘の返しに笑いを堪えきれなくなった母でした。 よく言い間違いをする娘で、 ソファは「ソッパァー」だし、ソフトクリームは「ソストクリーム」 最近はないけど、三つ編みは「ミツバミ」 今しか

          紙一重

          ちょっと違うかもだけど メモ程度に・・・ 子どもの癇癪と大人の怒りは紙一重 伝えられない、伝わらない、わかってもらえない この感情は紙一重 「2022.8.28」 このときはこんなこと思ってた

          紙一重

          浅田家

          人が失ったものを補えるのがきっと記憶だけで その記憶を確かなものにしてくれるのが写真 思い出を残すだけでなく ときにはその写真が今を生きるための力にもなるんだと 写真をみるだけで、記憶が蘇る 子どもが産まれて慌ただしさから忘れていても 写真をみるだけで些細な記憶さえ蘇る 「2022.6.20」

          浅田家

          約束のネバーランド

          絶望に苦しまずにすむ一番の方法 諦めることよ 抗うから辛い 受け入れるの イザベラ(ママ:映画では北川景子が演じた)のセリフ 時にはこういう心の整理も必要。抗うと時には負のループに陥り、自分を見失う 「2022.2.27」

          約束のネバーランド

          おかえりモネ

          ホルン奏者が手術の結果、ホルンが吹けなくなって6年が経ち、その時の研修医と再会する。その元ホルン奏者はボイラーの仕事をしていた。 その元ホルン奏者は言った。 ボイラーの仕事が面白いと。 子どもも音楽が好きで鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹いては母親にうるさいと言われていた。 そのとき子どもがホルンを見つけ出す。 パパは吹けるんでしょ、吹いてみて。 との声に自然と手が伸びてホルンを吹く。 吹き終わった後、子どもから拍手喝采、スタンディングオベーションだったのが幸せだったと話す。

          おかえりモネ

          おかえりモネ

          菅波先生の言葉。 「そんなに謝らなくても大丈夫ですよ。昨日は僕のせいで行けませんでしたし。事情は聞きました。そういうときに、こっちのことを忘れてしまう人の方が、僕は信頼できます。」と冷静に話す。 この菅波先生の包容力、寛大さに心奪われました。 相手のことを考えてるからこその言葉で、奥が深い。 「2021.9.1」

          おかえりモネ

          上司

          なぜ共に頑張ろうとしないのか サラッと来てサッと去っていく上司 状況把握は見るだけでできるのか 一緒にやるもしくは経験してこそだと思う いくら頑張ったって限界がある キャパオーバーで倒れる人が出る前に 業務改善など検討するのが上司ではないのか 上記を検討するのは直属の上司だけでなく、組織上層部も検討しなければ解決までには至らない サラッと通常業務時間内に見に来て、なんでこんなに残業代が多くなるのかとぼやき、去っていった上司にモヤモヤして考えたこと。

          選んだことが正解だと思いたい。⑥

          この前に別のところで面接した際、扶養内だと月10万ちょっとの収入になると話を聞いたことをきっかけに、扶養内・扶養外について税金のことなどを調べた。 そのうえで、週20時間以上・扶養外・社会保険完備が希望だった。週20時間以上・扶養外は求人票などで確認が容易であった。 社会保険完備と記載されていれば、社会保険に加入できると安易に考えていた。 以前はわりと大きな会社だったこともあって、あまり深く考えたことがなかったし、困ったことがなかったから、社会保険完備と記載されていれば入れ

          選んだことが正解だと思いたい。⑥

          選んだことが正解だと思いたい。⑤

          扶養外で探し始め、 あるところでは、勤務時間の希望についてあらかじめ伝えていたのに、 面接のときに、「この時間は難しい?(勤務時間の希望通りで)僕はいいと思うんだけど、他のスタッフから依怙贔屓されてると思われたら・・・ねぇ。ちょっと検討してみて。」と言われた。 依怙贔屓・・・これがモヤモヤしたので辞退させていただいた。 別のところでも、勤務時間の希望を伝えていたけれど 面接後、「午前来てもらっているスタッフに午後勤務へ変更してもらえないかと話したが難しいとのことで今回は申し

          選んだことが正解だと思いたい。⑤

          選んだことが正解だと思いたい。④

          子どもたちが学校に行っている間だけ、仕事を再開しようと就活を始めた。 以前は、わりと大きな会社でパートで働いていた。 社会保険のことは何となくしか把握していなかった。 就活を始めて、転職サイトから聞かれることの大半が、扶養内か扶養外かだった。選んだ選択肢は、扶養外。 職業柄、勤務時間を考えるとあっという間に扶養外になってしまうから。 しかし、勤務時間の希望が通る職場はなかなか見つからない。 勤務時間希望について話をした上で、面接まで話が進むが、いざ面接のときに勤務時間のこ

          選んだことが正解だと思いたい。④

          選んだことが正解だと思いたい。③

          夏休み明け、学校が始まってしばらくして、またイライラが始まった。 以前は学童に通所していたので、その時はお迎えだった。夏休み明けも専業主婦になって楽しみの一つとして、お迎えにいっていたのだが、学校からなかなか出てこなかったりで時間がよめないことも多く、本人たちの希望もあり、一人帰りをさせることにした。 しかし・・・ 学校からの帰宅にかなりの時間がかかることが原因でイライラした。 息子は友達と遊びたいから早く帰ってきて、すぐ遊びに出かける。 娘は帰ってくる途中で友達の家の前

          選んだことが正解だと思いたい。③

          選んだことが正解だったと思いたい。②

          専業主婦になり、子どもたちの夏休みが始まった。 息子が学童に行っていたときは、この長期休みが結構苦痛になるもの。 夏休みが長いから、お弁当を一か月作らなくてはいけなくなる。学童でお弁当を頼めるけど、これが結構な額で、小学校低学年には量も多い。そして、果物は絶対入れてほしいとかリクエストも多かった。夕食の献立を考えるだけでも大変なのに・・・と思っていた。 でも、専業主婦になってお弁当作りがないから楽・・・ と思ったけど、家には在宅勤務のパパが!!3人分のご飯を作るのも大変。

          選んだことが正解だったと思いたい。②