見出し画像

SNSって、分散運用した方が精神安定するかもね

こんな時代ですので。

このnoteをはじめ、いわゆるSNS的なモノ、今続けているポッドキャストや、ブログなども含めてですが、複数の情報発信場所を持っています。

いやまあ、スマホかパソコンに日々触れているほとんどの方が、複数の場所を持っているのではないでしょうか。

もちろんアクティブなもの、そうでないもの、混ざり合ってだと思います。


こんなことをTwitterで呟きました

まあ、Twitterではこの後もダラダラと続くのですが。

現在、主に私が何らかの発信をしているのは「note」「Podcast」「Twitter」この3つがメインになります。

InstagramやFacebookなどは開店休業。インスタは基本投稿したことがありませんでした。完全に情報収集用です。

また昔は少し頑張っていた、はてなブログも放置状態となります。


昨年は「note」だけ、だった

そのままの意味合いですが、情報発信をWebにしていたのはnoteのみでした。(正確には11月まで)

ひとつに絞ることで、注力度は高まると思いますし、今のnoteの運用は、こんな感じのショート記事をたまに書くか、つぶやき機能、ポッドキャスト紹介、くらいに留まっています。

そう考えると、note一本の時は、ほぼ毎度ガッツリ記事を書いていたし、6000字の記事を書いてしまったりしていました。

図解記事を書いたり、コンサルノウハウを出したりと、結構マーケティング的に動いていたようにも思います。

また、なんだか記事がやたら長くなっちゃうことを、ボヤいていたと記憶しています。


色んな自分がある

ここで、一度タイトル回収なのですが、ひとつのSNS(や、情報発信のプラットフォーム)に依存しすぎると、その反響に右往左往しがちです。

自分にとって追い風な場合、好反応がある場合には、何も問題はないのですが、渾身の発信をしたものの思ったような反応が無いなんて、一般人の私からすれば、よくあることだと思います。

でも、やっぱり思ったような反応がないことが続くと「なんか、これやる意味ってあるの?」と、短絡的に感じてしまいがちです。

情報発信が続けられない理由にもなるのだと。

そして視野も狭くなる一方で、新しい発想もなくなるし、インプットの偏りも生まれやすくなる感覚があります。

これは私の個人的思想なのですが、これから10年先には、より「個性」の重きが置かれると考えていて、さらには「自分の意思表現すること」も重要になると思っています。

元々、私はAIが進化すれば単純作業を人間がやらなくて良くなる、そういう仕事が奪われるのだとばかり思っていました。

でも、最近はクリエイティブな仕事をAIに奪われているように感じてばかりで、なんだか人間に残る仕事は最後、単純作業になる危機感もあります。

すでにイラストや、ファッションモデル写真までAIが進出してますし、文章だって書けちゃいます。デザイン案だって出してくるし、商品デザイン評価も出来てしまう。

肉体を使う労働も、身近でロボ化してますし、配膳ロボや、調理ロボ、車だって自動運転化が進んでいる。

これなら、人間は何で価値を創るのか、私はもうよく解らなくなってきています。

(AI絡みの話だけど、専門家でも無いので割愛)

そうなると、偏ったインプットや、反芻していないアウトプットなど不要で、もう少し掘り下げると「肌感覚」とか「ちょっと変わった意見」とか、そういうモノが、人間の強みになるような気がしてもいます。

話を元に戻すと、情報発信の機会が減れば減るほど、インプットの必要性は下がり、ネットでちょっと調べたくらいの話をした所で、それらはAIの方が得意だということは、私の浅い知識でも想像がつきます。

ただ、みんながみんなAIに頼ると、例えば事業活動…ビジネスにおいて、戦略は似通ってくるし、商品・製品は同質化していくとも思います。

筋が良いものを、皆が戦略として採用し、小さな利益を皆で奪い合うようなカタチにもなると。

そこで必要だと思うのは、先に記述した「個」なのでは、と思う訳で、つまりは筋が良いとされる定跡を打ち破る力。

定跡は、研究に研究を重ねて生まれたものであり、その時点でのベストであると思います。

ただ、そこに風穴を空け、また新たに定跡を築き上げることで、モノゴトは進化するし、そこに価値が生まれるのだとも。

だからこそ、個としての力を高める訓練は、今からやっておいた方がいいんだろうな、と思って私はこの情報発信の三本に取り組んでいます。


今しばらくは、機械が苦手そうなこと

有名な所だと、倫理観に関連するものは難しいと聞きます。

トロッコ問題みたいな、どちらか一方を犠牲にせざるを得ない場合の判断をするのは、確かに難しそうです。

でも、これは人間にだって難しいし、答えもない。

下手をすると、「これは、AIの判断に従ったまで」みたいな言い訳がはじまるのでしょうか。

そうなると、責任はそのAIの生みの親?もはやよく解りません。そのAI使用条件に「一切責任を追及しないことを承諾」が加わるだけなようにも思いますし。

だから、結局は人間の、個人の判断にゆだねられることになるのだろうと。

トロッコ問題のような極論を持ち出しましたが、普通にビジネス・商売にだって当てはまるのだと思っています。

となると、やっぱり最後は「個の力」を持つ人こそ、重宝がられ、そしてそれを客観的に判断するには、その人が今までに世界に発信してきた内容と量、そしてそこへの共感度。

まあ、そんなことを、色々こじらせている私は、時々悶々と考えていたりする訳です。



どうですか?
いい感じの私の「陰」な部分が出てますかね?

そして、この記事のタイトルと書き出しから、こういう展開になると想像できましたでしょうか。

今の所、あくまで今の所は、AIはこういう文章は書かないかなあ、というモノを目指しました。

この内容が、ショート記事のサムネなのにショート記事では無く、筋も通っていないし、飛躍しすぎていて、支離滅裂にも捉えられると言う意味で、これは人間にしか書けない内容であると、もう少し、もうしばらくは信じたいです。


コジマサトシ/トナリコネクト

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?