見出し画像

『note』を見てもらうためにしていること(内容編)

みなさんこんにちは、306日後には『うつ病の妻』を自宅で支えるため、フリーランスになると宣言しているトモです。

昨日更新した、『note』を見てもらうためにしていること(ルール編)のブログを読んでいただき、たくさんの嬉しいお声をいただけました。本当にありがとうございます。

そして、昨日も大変ありがたいことに、2名の方からサポートをいただくことができました。応援していただいている気持ちを忘れず、今日も前に進みます。この場を借りてお礼を伝えさせてください。ありがとうございました。

※『スキ』してる人は僕も好きです!猫ちゃんの写真がランダムで現れて、たまーに【大吉】が出るので、ぜひポチってみてくださいね!



今日のブログも、僕がnoteを見てもらえるためにやっていることを、包み隠さず書かせていただきます。

伝えたい内容が多く、今回は2回目の『内容編』になります。

本当は2回でまとめるつもりでしたが、文字数が多くなってしまったので、3回に分けることを許してください。


泥臭く、すぐ結果が出るような内容ではありませんが、再現性はあると想っていますので、読んでいただけると嬉しいです。



『内容』を書くときに決めていること


① 頭が『クリア』な状態で書く

noteを書き始めるのは、朝一の頭が『クリア』な状態で書くようにしています。

僕の場合は、日中に様々な出来事が発生すると、自分を攻撃するような思考も出てきて、文章にも反映されてしまうことを防ぐのと、単純に効率が良いという理由もあります。

家事や子供のことをしていると、集中した時間を取ることがなかなか。。。笑



② 気持ちを正直に書く

『気持ちを正直に書く』この項目を一番大切にしています。

僕のありたい自分は『勇気を与える人間』、ありのままの自分を文章で表現し、文章を通して『勇気を与えたい』そう想っています。


自分を偽って、凄そうな人に見せかけて、文章を書こうと考えたことも正直あります。ただそうなると、嘘をついているので、書くのが苦痛になると思うんですよね。


僕の場合は、知らない人から見ると超プラス思考に見えるようですが、実は極度のマイナス思考で、自己肯定感も低く、何かあるとすぐに自分へ言葉の刃を向ける癖があります。(典型的なアダルトチドレンです)

『自己啓発』関連の本や、言葉に触れて、良いとは思っても、変われた実感を感じたことはありません。


ですが、正直な自分の気持ちを書くと、頭のなかで散らかった思考が、少しづつ整理されて、変われないにしても、受け入れることはできます。

なので、文章と向き合い、時折休憩もしながらも、ゆっくりと自分の思考を深掘り、『良い感情』も『悪い感情』も文章に書き出すことにしています。


正直に言えば、自分が変わるために文章を書いています。

ですが、こんな屈折した考えの僕が、うつ病の妻を支え、フリーランスに挑戦していく姿は、僕が見ても面白いと思って書いています。(もしかすると天才長男の才能が認められる物語も、追加されるかもしれません)



③ 体験談を書く

僕は『知っていること』と『体験をしたこと』には、大きな違いがあると思っています。


最近あった、知っていることから、体験に変わった内容を書かせていただきます。

妻がまだ職場で働いていたときの話しです。

妻は僕の紹介で会社に入り、歳上ということもあり、妻は職場で『○○さん』、他の同僚は『あだ名』で呼ばれていることを気にしていました。

そのとき、復職した同僚が、妻のことを『あだ名』で呼んでくれたこと、それがとても嬉しかったと伝えてくれたことがあります。


そのときの僕は、体験をしていないので、正直、気持ちがよくわかりません。一般的な知識しか持っておらず、当たり障りのない答えしかできませんでした。(正論ってやつですね)


ですが、僕自身が、最近妻と似たような体験をしました。

職場に同じ職階の同僚が配属されます。(僕が介護休暇に入ったため)

介護休暇に入っていても、LINEのやり取りは見えます。直属の上司から、僕は『マネージャー』、配属された同じ階級の同僚は『あだ名』で呼ばれています。

配属された同僚が『あだ名』で呼んでいる文章を見ると、途端にマイナス思考が頭を支配していきます。


そうか、妻はずっとこんな気持ちだったんだ。


この出来事を通して、『知っていること』と『体験したこと』には大きな違いがあると実感し、言葉に責任を持つためにも、体験談を書くようにしています。




以上の③項目が、noteの『内容』を書くとき、決めていることになります。

僕の書き方が正解ではないと思いますが、書いていて楽しいと思っている内容です。


明日が最後の、noteを見てもらうための『行動』を書かせていただきます。

読んでいただけると嬉しく思います。



ここまで読んでいただきありがとうございました。

Twitterでも挑戦と、最近は家事多めの発信をしています。

フォロー、シェアをしてもらえると、とっても嬉しいです😊



この記事が参加している募集

スキしてみて

どう書こうか迷いました。正直な気持ちを言うと、サポートをいただけると嬉しいです。でも、まだお返しできる自分ではありませんが、いただけたご縁は絶対に忘れません。何か困ったことがあれば、できる限り力にならせてもらいます☺️