見出し画像

ミネラルの効果と主な食材

ミネラルとは

一般的な有機物に含まれる4元素(炭素、水素、窒素、酸素)以外の必須元素で、無機質、灰分などともいう。

性別や成長段階によって必要な種類や量は異なる。

生物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。

すべての要素は適度な量を摂ることが良く、欠乏症だけでなく過剰摂取も病気の原因ともなる。

ミネラルは人の体内で作ることはできないため、毎日の食事からとる必要がある。

1日に100mg以上必要とされるものを多量元素、
それ以外を微量元素という。

多量元素

✅ナトリウム

効果
主に食塩から摂取されるミネラル。
ほとんどが細胞外液に存在し「浸透圧」を調整し水分の量を保つことで、血液量の維持や栄養の供給を手助けしている。

※「細胞外液」は、人間の体液のうち細胞の外にある体液で、身体の20%を占める構成要素で、循環血液量の維持や、細胞への栄養の運搬、細胞からの老廃物の排出において需要な役割を担っている。

※「浸透圧」は、水分が溶液中の成分の濃度「低」→「高」へ移動する圧力。

血中のナトリウム濃度は一定に保たれている。
濃度UP → 細胞から水分を吸収し、濃度を下げる。
濃度DOWN → 細胞に水分を放出し濃度を上げる。

塩分で血圧が上がるのは、この血液量の増加が原因。
その他、浮腫 etc…

主な食材
・しょうゆ
・みそ

ここから先は

1,823字

廃止

¥500 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?