マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#子育て

英語力は便利なコミュニケーション「アプリ」じゃなくて、情報収集の「OS」だった。。…

ぼくはこれまでずっと、「語学学習」について大きな勘違いをしていました。 「英語で映画が見…

朝飯を食わなくても死なないが、好奇心の芽を引きちぎる行為は万死に値する

ついさっき。色鉛筆が届いた。 週末からはじめた塗り絵のために購入したとんぼの36色。 寝る…

息が苦しくなって、最後まで観きれなかった映画

息が苦しくなって、最後まで観きれない映画があった。 「シンドラーのリスト」 スピルバーグ…

子どもを伸ばす本物のフィードバックの技術〜HOWではなくWHATの重要性〜

フィードバックのHOWではなく、WHATを意識する子どもに対してフィードバックをする機会は、親…

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。 とても濃密で、PB…

やりたいことなんかなくていい。何をするかよりも大切なことを見つけて楽になれた話。

「さあ、自分だけのドーナツを見つけよう」と題された豊田章男氏の場武尊大学卒業式でのスピー…

「すぐ諦める」を解消させる「まだ」の育み方

子どもがすぐに諦めちゃうなら、「まだ」を友達にしてあげようキャロル・ドゥエックの「必ずできる!未来を信じる”脳の力”」と言うTEDを見ました。 まさに、「なにか始めてもすぐに諦めてしまう」「新しい挑戦を全然楽しんでくれない」なんて悩んでいる親にとっては、たったひとつのことに気をつけるだけで、そんな子どものマインドセットを変えることができるかもしれないと気づかせてくれます。 うちの子は成長マインドセットになれているかな?多くの教育では「できたこと」に対して評価をします。 例え

”クリエイティブな校長になろう”で新学習指導要領を親も簡単に理解できる。

”クリエイティブな校長になろう”がすごくよかったので、何がどうよかったのかをレビューし…

興味の炎を燃やし続ける”薪”

今日、妻と「自分の興味持ったことをどうやって継続しているのか」という話になりました。キッ…

子ども達には勉強の意味や大切さより、学びを通して変わる世界を見せてあげたい

「なんで勉強をしなくちゃいけないのかな」 将来、子どもにそう聞かれたらなんて答えるだろう…

内省としての文章

"言葉"について考えることが増えた。 それは、文章を書く機会が増えたということもあるし、3歳…

「学ぶというのは、世界を変えることだ」

「学ぶというのは、世界を変えることだ」 ぼくは38歳にしてようやくそんなことに気がついたよ…