トマトスープ

関西の大学生。 興味を持ったらよく考えもせず始めてしまうため、小さな趣味てんこ盛りな生…

トマトスープ

関西の大学生。 興味を持ったらよく考えもせず始めてしまうため、小さな趣味てんこ盛りな生活を送ってます笑 読んだ本や観た映画は、インスタの方でも紹介してます。https://www.instagram.com/tomato_soup_in/

最近の記事

コミュニケーションの理屈

こんばちは 私はこれまで、幸せってどういう状態なのか?成功ってどうすることなのか?など、一般的には理屈じゃないと言われていることを強引に理屈に落とし込んで考えることをしてきました。 幸せや成功は、見る人が見れば「そらそうでしょ」「当たり前でしょ」と言われてしまうことが多いです。「理屈じゃなくて感じるものだよ」とか言われても、納得できないことなんて(私には)ざらにあります。そこで、私は理由なんてないと言われたことを、強引に理屈に落とし込んでみることで見えるものがあるんじゃな

    • 自分を好きになれることをする

      こんばちは しばらく今日の1章のコーナーが出来ていなくてすみません(_ _) ここ数日は本に加えてドラマなどの作品も観て、いろんなことを感じる時間を過ごしていました。(記事を書けなかった言い訳。)そして、そのなかで、自分の価値観に共感する部分を見つけたり、逆に自分とは異なる考え方に出会ったりして、自分の価値観がぼやけてくるようなそんな感覚がありました。 なので、自分の中で考えを整理するためにも、今回はこれまでに記事にしたことを含めて、自分が感じたことや考えたことを一度整

      • 今日から、 今日の漢字のコーナーは、instagramのストーリーの方に移動します。 これからは、格言スタイルにもチャレンジするかもです。 乞うご期待!!

        • 自分を一新することはできない

          こんばちは 今日の1章のコーナー!! このコーナーは、筆者が日々読書をしている中で感じたことや、気づいたことをふか~く紹介していくコーナーです。 今回の1冊は、 角川春樹発行 角田光代「紙の月」です。 この物語を読んで感じたことは、 人間が自分を一新することはできなくて、 変わっていくとしてもそれは連続した自分なんだ ということです。 この物語には、主人公である梨花が巨額の横領をするまでのストーリーに加えて、そのストーリーには関わらないが梨花を知る複数の人物の生

        コミュニケーションの理屈

          「今日の1章」について

          こんばちは 今日の1章のコーナー!! このコーナーは、筆者が1冊の本を日々マイペースに読み進めていく中で、その内容から何か感じたことや学んだことなどを深めに紹介するコーナーです。 え、これまでのコーナー趣旨と違うじゃないか! と思った読者の皆様、その通りでございます。。 これまでこのコーナーは「1日に1冊の本を1章ずつ」をテーマにやってきたのですが、小説を読むタームに関しては、1日分ではどうしても書けることが少なくなってしまい、内容のない記事になってしまうという心残

          「今日の1章」について

          #今日の漢字(このコーナーは筆者が日々練習中のペン字を披露するという自己満足100%のコーナーです)

          #今日の漢字(このコーナーは筆者が日々練習中のペン字を披露するという自己満足100%のコーナーです)

          #今日の漢字(このコーナーは、筆者が日々練習中のペン字を披露するだけの自己満足100%のコーナーです)

          #今日の漢字(このコーナーは、筆者が日々練習中のペン字を披露するだけの自己満足100%のコーナーです)

          #今日の漢字(このコーナーは、筆者が日々練習中のペン字を披露するだけの自己満足100%のコーナーです)

          #今日の漢字(このコーナーは、筆者が日々練習中のペン字を披露するだけの自己満足100%のコーナーです)

          +2

          #今日の漢字

          +2

          自分を変えるには

          こんばちは 本日の「今日の1章」!! このコーナーは、筆者が1日1章ずつ1冊の本を読み進めながら、 その日読んだ内容について感想と解釈を紹介するコーナーです。 この頃、1章と言わず1日に何章も読んでしまっているので、コーナー名と一致しなくなってきています。。。今後も1章に限らない日が多々あると思いますが、その日読んだ内容を紹介するというルールでこのまま続けたいと思います。( `・∀・´)ノヨロシク そしてそして、突然ですが今回は読了編です。 つい数日前に読み始めた「夢

          自分を変えるには

          一緒にいて楽しいやつ!

          こんばちは 今日の1章のコーナー!! このコーナーは、筆者が1日に1章ずつ1冊の本を読み進め、 その日読んだ内容について解釈と感想を紹介するコーナーです。 そして、現在読み進めている本は、 飛鳥新社出版 水野敬也著「夢をかなえるゾウ」です。 この本は、夢をかなえるゾウ「ガネーシャ」が、成功を夢見るサラリーマンの主人公を成功に導いていくという小説です。ただ普通の小説というわけではなく、ガネーシャは主人公に課題を与えると同時に、読者にも課題を与えるので、主人公と一緒に自分

          一緒にいて楽しいやつ!

          人は自分がしてほしいことを知らない

          こんばちは 今日の1章~!! このコーナーは、筆者が1日1章ずつ1冊の本を読み進め、 その日よんだ内容についての解釈や感想を紹介するコーナーです。 現在読み進めている1冊は、 飛鳥新社出版 水野敬也著「夢をかなえるゾウ」です。 この本は、夢を叶えるために必要なことを、物語の主人公と一緒に学んでいくという、物語でありながら自己啓発的な要素がある面白い内容になっています。 この本の感想では、たびたび私なりの考え方(持論的なもの)が出てきます。その持論については過去記事で

          人は自分がしてほしいことを知らない

          お金の量 = 幸せにした量

          こんばちは それでは、今日も「今日の1章」!! 今日から「1章」を算用数字に変えました。 漢数字ファンの皆様、すみません。 このコーナーは、筆者が1日1章ずつ1冊の本を読み進め、 その日読んだ内容について感想と解釈を紹介するというコーナーです。 現在読み進めている本は、 飛鳥新社出版 水野敬也著「夢をかなえるゾウ」です。 この本は、夢をかなえるゾウ「ガネーシャ」が、人生成功したいと望む主人公に課題を与え、主人公を成功へ導いていくという物語の小説です。 面白いことに、

          お金の量 = 幸せにした量

          人のいうことを聞くことの意味

          こんばちは ではでは、「今日の一章」~!! このコーナーは、筆者が1日1章ずつ1冊の本を読み進め、 その日読んだ内容について感想と解釈を紹介するコーナーです。 前回は1冊を読み終えた回である読了編だったので、 今回からはまた新しい本を1章ずつ読んでいきたいと思います。 そして、記念すべき2冊目の本は、 飛鳥新社出版 水野敬也著「夢をかなえるゾウ」です。 この本は、始めの1章を読んだ感じだと、小説がベースとなっていて、 自分を変えたいと望むけれど上手くいかない主人公に

          人のいうことを聞くことの意味

          気負わない×好奇心=最強

          こんばんは 今日は、「今日の一章」は読了編でお送りしたいと思います。 このコーナーは、筆者が1日1章ずつ1冊の本を読み進め、 その日読んだ内容の感想、解釈を紹介するコーナーです。 通常は、その日の内容についてご紹介するのですが、 今回は読了編、つまり、1冊読み終えた回なので、 全体を通して感じたこと、学んだことをご紹介します。 ※本が最後のほうになると、いつも以上に集中力が増して、 一気に読んじゃいたくなりませんか?私はなります。 なので、実は前回ラスト4章!と言って

          気負わない×好奇心=最強

          「力を抜く」ことで、質が高まる

          こんばちは このごろ、毎日投稿できてなくてすみません。 趣味(ラジオ、ペン字など)に集中してると、 いつのまにか時計が一周していて、もう寝ないと!ってなる日がちらほらありまして...(ただの言い訳です。お叱りください。) これからもできる限り、毎日投稿目指して頑張ります。 ということで、 今日の一章!!!! このコーナーは、筆者が一章ずつ本を読み進め、 その日読んだ内容の感想と解釈を紹介するコーナーです。 現在読み進めている本は、 創元社出版 D・カーネギー著「道は

          「力を抜く」ことで、質が高まる