マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【朝読書】データをビジネスに使うための3つの問い

今日は、西内啓さんが書かれた"統計学は最強の学問である"という本を読みました。 統計学って聞くと 「何だか難しそうだな」 「数学って苦手意識があるんだよなー」 と思うかもしれません。 確かにこの本も数学が数式にアレルギー反応がある方がみると読む気がなくなるかもしれません。 そんなこの本の中で、データを扱ってビジネスに活かすための内容があったため、紹介します。 「ふーん」「それで何?」と思うデータこんなデータを見て、みなさんはどう思いますか? <あなたは〇〇とい

【朝読書】すばやく決断できない理由

今日は、柳生雄寛さんが書かれた"「決める」技術"を読みました。 最近、こう思うようになりました。 「家の家賃を下げて、もっと固定費を下げたい」 「職場により近いところに住んで、時間を増やしたい」 そのため、家を探すためにちょくちょくSUMOなどで探しているとちょっと良さそうな家を見つけたので、早速内覧しに行きました。 中々良いところでした。 ■良かった点 「内装は綺麗になっている」 「職場までは今の通勤時間の半分になる」 「家賃は今の家賃から1万円安くなる」

【朝読書】自分の"#タグ"付けとは!?

今日も村上臣さんの書かれた"転職2.0"を読みました。 この本の中ではこれからの転職は、 自分のタグ付けと発信 が重要と書かれていました。 これは、どういうことかというと企業側は今までのように一括採用ではなく、より自分の企業が欲しい人材をSNSなど通じてサーチして気になる人に声をかけるようになるからだということです。 確かにこの方法は効率的だなと感じました。 それは、その人が日常からどんなことに興味を持って、どのような発信をいているかで、人柄や性格までを見ることが

【朝読書】Myドラゴンクエスト

今日は、村上臣さんが書かれた"転職2.0"を読みました。 これはずっと気になっていた本で、ようやく読むことができました。 この本は、「転職」という名前がついていますが、生き方や仕事術という本に近い感じがしています。 そして、「転職」の本を読んだ内容なのに記事のタイトルが 「Myドラゴンクエスト」 になっているため、この本と何が関係あるのかを不思議に思った方もいるかもしれません。 ドラゴンクエストは、ご存知の方も多いと思いますが、RPGゲームです。 私はこの本を読

【朝読書】AGE対策!〜老けない食べ物〜

今日も、牧田善二さんが書かれた"老けない人はこれを食べている"を読みました。 今日は、この本に記載してある老けない=糖化や酸化を防ぐ食べ物を紹介していきます。 しかし、この本では30種類もの食べ物が書かれていますので、私がこれは実践しやすいと思った食品だけピックアップして消化ししていきます。 紹介する前に、AGEのおさらいをします。 老化の要因として、「酸化=サビ」と「糖化=コゲ」がありました。 中でもこの糖化によって発生するAGEという物質が老化を促進するとの話で

【朝読書】老化の要因="糖化"という話

今日は、牧田善二さんが書かれた"老けない人はこれを食べている"を読みました。 最近、食品添加物や健康関連の本を読むのと新しい発見や、本の多くの共通点が発見できたりして楽しいです。 そんな中で、"老化"に関しての書籍があったので、早速読んでみました。 "老化"って怖いですよね? みなさん誰しもできれば、いつまでも若々しくいたいと思っていると思います。 私も同じ気持ちです。笑 老化の研究自体は、世界中でされており、とある本では老化は病気であり、治療することができるとい

【朝読書】大切なのは"自己受容"。"自己肯定"ではない!

今日も名著である"嫌われる勇気"から気になった箇所をピックアップして紹介していきます。 今日は、最近よくネットや書籍でも見る言葉 「自己肯定」 という言葉があります。 その言葉の意味をわかりやすくこの本では"自己受容"と比較して書かれてありました。 私なりの感想と意見と交えながら紹介していきます。 "自己肯定"とは!?自己肯定とは、 「わたしはできる」と自分に暗示をかける ことです。 自分に暗示をかけて、自分を奮い立たせる分には良いと思います。 しかし、こ

【朝読書】"自由=嫌われること"/人は人、自分は自分という考え方

今日も引き続き、"嫌われる勇気"を読みました。 今日は、嫌われる勇気の中でも最も重要な箇所です。 それは、本のタイトルでもある「嫌われる」ということです。 人の多くは、他人から嫌われたくないですよね? 私も学生の頃は、かなり嫌われたくない症候群でした。笑 人の顔色をうかがうことが得意で、自分がした行動や言動の反応を気にしていました。 そして、みんなから嫌われたくない、好かれたいために人がやりたがらないことをやっていました。 これは、自分もやりたくないことです。

【朝読書】人が変わることができない理由

今日は、あの有名な"嫌われる勇気"について読みました。 知っている方も多いと思いますが、アドラー心理学についてかなりわかりやすく、会話型式で書かれた本です。 私は以前も読んだことがあったのですが、本の整理をしている中で見つけたので再度読んでみました。 自分の中では当時、"嫌われる勇気"に出会ってから今までかなり実践できていると思い込んでいました。 しかし、まだまだ全然実践できていないことを思い知らされました。 その中でも改めて思い知らされたものを紹介します。 人は

【朝読書】果汁100%って本当??

今日は、渡辺雄二さんが書かれた"「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物"という本を読みました。 みなさん、フルーツジュースって好きですか? 私も好きです。 食品添加物を意識するようになってからフルーツを取れない時には必ずと言って良いほどフルーツジュースを飲むようにしています。 しかし、そのフルーツジュースに対してもこの本では疑問を投げかけています。 それ以上、「100%果汁はウソ」とまで言っています。 それはなぜなのでしょうか? 「濃縮還元」の意味とは?フル

【朝読書】あらゆる食品にはシンプルな疑問を持つことが大切

今日は、渡辺雄二さんが書かれた"「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物"という本を読みました。 本のタイトルから食べても良い添加物っていうのも怪しいなと思いながら読みました。笑 「食べてもいい添加物」を知るより、「食べてはいけない添加物」を知ることの方が大事だと思い、そこを集中的に読みました。 最近、添加物に対してかなりの興味があるため、関連する書籍をあさって知識を増やしています。 しかし、そんな中でもこの食品なら大丈夫と思っていたものが他の本ではダメだったりする

【朝読書】Google流相手に振り回されない技術

今日も、元Googleのピョートル・フェリークス・グジバチさんが書かれた"Google流疲れない働き方"を読みました。 この本を読み進めていくと、Google社員がいかにして自分たちが最大パフォーマンスを出しているかが書かれてあります。 中でもこの本では、仕事にいかにして集中し、結果に結びつけるかを考えられているなと感じました。 そんな仕事で注意しているのが、集中を削がれることです。 タイトルに書きましたが、 「相手にどう振り回されないようにするか?」 を重要視し

【朝読書】フロー状態に入る要件とは!?

今日は、元Googleのピョートル・フェリークス・グジバチさんが書かれた"Google流疲れない働き方"を読みました。 仕事で集中して時間を忘れた経験 スポーツで集中したり、趣味にして没頭して時間を忘れた経験 こんな経験はみなさんどこかでしているのではないでしょうか? そんな状態のことをフロー状態と呼びます。 この本では、このフロー状態に入ることで仕事の生産性を爆発的に上げる 要件を解説してくれています。 その要件は、「心理的要件」「環境的要件」「社会的要件」な

【朝読書】牛乳からカルシウムを取れると思ってませんか?

今日も、南清貴さんが書かれた"じつは体に悪い19の食習慣"を読みました。 この本を読んでいると著者から自分の常識を疑うような内容がありました。 それは、タイトルにもあるように 「牛乳からカルシウムは取れない」 という内容でした。 私の頭の中では、 カルシウム=牛乳 っていうのが刷り込まれていましたから、本を読んでいる時に何かの間違いかなと思ってしまいました。(笑) では、なぜ牛乳からカルシウムを取れないのか? カルシウムを取るにはどうしたら良いか? こちら