マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#エフィカシー

「自責と他責」どちらがラッキーブレインか?「統制の所在」ローカスオブコントロール(LOC)

「自責と他責」どちらがラッキーブレインか?「統制の所在」ローカスオブコントロール(LOC)

↑ラッキーブレインの基本

↑ラッキーブレインの土台作りに

統制の所在 ローカスオブコントロール(LOC)「統制の所在」(ローカスオブコントロール(Locus Of Control))は、米国の臨床心理学者ジュリアン・ロッター氏によって提唱されました。

「統制の所在」(ローカスオブコントロール)は、行動を統制する意識が「自分にあるか、他者にあるか」を分類する考え方のことを言います。

あらゆる

もっとみる
コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

コンフォートゾーンとエフィカシーで限界突破する

認知科学において、居心地よく自然に振る舞える意識の中の範囲を「コンフォートゾーン」と言います。

さらに、そのコンフォートゾーンの水準を「エフィカシー」と言います。

エフィカシーとは、簡単に言うと「自己評価」で、詳しく言えば「自分のゴール達成能力に対する自己評価」です。

今のコンフォートゾーンのままだと…

例えばAさんが、「この分野はどんなに頑張っても上達するのに3年かかる」というエフィカシ

もっとみる
「かまってちゃん」はスルーが最善策

「かまってちゃん」はスルーが最善策

典型的レベルこのレベルの「かまってちゃん」は、イメージ通りの「かまってちゃん」的な性質を持っています。

「典型的レベル」の人は、SNSなどに「困ったよー」とか、「まいったなぁー」「助けてー」という救いを求めるような投稿をよくします。

そうすることで、「どうしたの?」「心配してるよ」「大丈夫?」というような返事を期待しているのです。

このレベルであれば人によってはまだ可愛げがありますので、軽く

もっとみる
人生に取り返しのつかない過去などありません

人生に取り返しのつかない過去などありません

「過去は過去」です科学的に考えれば、「過去は過去」なのであり、実は未来には何の関係もなく、今このコンテンツを読んでいるあなたは、過去の積み重ねですらありません。

現状のあなたの過去が、未来に対してよほどポジティブに働くのならまだしも、ネガティブに働いているのだとすれば、明るい未来のあなたにとって悪影響を及ぼす以外の何物でもないはずです。

脳は、瞬間瞬間で無意識的にブリーフシステムによって最良を

もっとみる
"笑顔で情動を書き換える"クイーンズ大学ベルファストの研究とエフィカシーについて

"笑顔で情動を書き換える"クイーンズ大学ベルファストの研究とエフィカシーについて



エフィカシーとは、、簡単に言えば"自己評価"のことで、詳しく言えば"ゴールを達成する自己能力の自己評価"となります。

↓動画では、Dr.苫米地がエフィカシーの下がる要因を詳しく説明しています。

クイーンズ大学ベルファストでの研究:笑顔の種類によって、非協力的な人や人間不信の人を回復するのに役立ちます。クイーンズ大学の心理学部の講師であるDr.リクロフスカは、900人以上の被験者に対して5つ

もっとみる
モンスター社員を、勇者に変えるには?

モンスター社員を、勇者に変えるには?

モンスターの心理モンスター社員を見ていると、「どうしてこんな言動を取るのだろう?」と理解に苦しむ。モンスター社員と一口にいっても、タイプは様々だが、それぞれ問題となる言動にフォーカスして、その背景を理解することは、モンスター社員対策として有益だろう。モンスター社員が起こす色々な問題行動の根本にある心理はある程度共通している。

・歪んだ自己愛
・プライドの高さ
・自信の無さ
・コンプレックス
・嫉

もっとみる