見出し画像

ただのお店ではない「ただの店」出店メンバー募集中!(「Artpoint Letter」2024年5月号より)

東京アートポイント計画では、月刊メールニュース「Artpoint Letter」を配信しています。こちらの記事では、メールニュースで配信したコンテンツをお読みいただけます。 購読を希望される方は、申込みフォームよりメールアドレスをご登録ください。(登録無料)

✉  ✉  ✉

雨が降る蒸し暑い日が多くなってきました。梅雨が近づいてきましたね。今月のArtpoint Letterでは、いよいよ動き始めた拠点でのプログラムや、これから開催されるイベント、ウェブサイトの運用に関するレポートなど、梅雨空を吹き飛ばすさまざまなトピックをお届けします。

価値のある、ただのお店ではない、「ただの店」。
これからの、未来の仲間を募集します。

国立市で、アートやデザインの視点を取り入れた拠点づくりを行っているプロジェクト、ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)。昨年から整備を進めてきた拠点「さえき洋品●(てん)」が、ついに動きだします。

現在、さえき洋品●でのプログラム「ただの店」の出店メンバーを募集中。「ただの店」とは、提供する人も受ける人も、このまちの仲間として、お金を介さずにつながる場所です。価値のある、ただのお店ではない「ただの店」を、ともにつくっていく仲間を探しています。

とにかくなにかを始めてみたい、自分の頭の中にあるアイデアを試してみたいという方、ACKTと一緒にさえき洋品●を使って、活動を始めてみませんか。

≫詳細はこちらから。

【今月のおすすめ情報】

[12/1開催決定]Memorial Rebirth 千住 2024|アートアクセスあだち 音まち千住の縁

無数のシャボン玉で見慣れたまちを光の風景へと変貌させる、現代美術家の大巻伸嗣さんによるアートパフォーマンス「Memorial Rebirth 千住」が12月1日(日)舎人公園にて開催決定!関連イベントも続々と動き出しています。

[放送中]テレビノーク|カロクリサイクル

瀬尾夏美さんと中村大地さんがパーソナリティとなり、さまざまなゲストを招きながらカロクリサイクルの活動についてお伝えしているプログラム。YouTubeチャンネルでは各回のアーカイブを視聴可能です。最新話は原爆の図 丸木美術館の学芸員、岡村幸宣さんをお迎えした「『原爆の図』がある美術館」。ぜひご視聴ください。

[記事公開]リニューアル後の変化は?|Tokyo Art Research Lab ウェブサイト 2023年度 活用レポート

2022年から2023年にかけて、ユーザーが直感的に各コンテンツを活用できる構成を目指し、リニューアルをしたTARLウェブサイト。現在どのように活用されているのか、この2年間のアクセス数等のデータをもとに振り返りました。

[記事公開]各地で活動が実を結んでいます。|メディア掲載情報

現在東京都内で活動する各プロジェクトや、過去に東京アートポイント計画として共催していた事業や団体、Tokyo Art Research Lab(TARL)で関わった方々に関するニュースをご紹介していきます。東京アートポイント計画からさまざまな活動が生まれ、育っています。

【今月のおすすめコンテンツ】

TARLウェブサイトコンセプトブック つかい方と、つくり方

TARLウェブサイトのさまざまなコンテンツを多くの方に活用していただくために、そのつかい方や楽しみ方をまとめたコンセプトブックです。2か所で中綴じ製本を施した特殊な仕様の冊子ですが、左側からはウェブサイトの「つかい方」について、右側からはウェブサイトの「つくり方」を振り返った、企画担当者によるコラムを読むことができます。

コラムでは、制作のためのチームの作り方、届ける相手の想定、未来への眼差しなど、リニューアルを通じた気づきをまとめています。これらの気付きは、ウェブサイトに限らずさまざまな文化事業に通じる姿勢になるのではないでしょうか。

" 自分の経験だけで決めるのではない。さまざまな専門性と出会いながらつくることによって、制作プロセスそのものが「事業の輪郭」を確かめる道のりへと変わる。"

(P5,ウェブサイトの「スタート地点」に立つ)

>>詳細・PDFダウンロードは以下のリンクから。冊子の郵送も可能です。


最後まで「Artpoint Letter」を読んでいただき、ありがとうございます。 「Artpoint Letter」では、もりだくさんのプログラム情報はもちろん、様々なまちのアートプロジェクトの舞台裏や、プログラムオフィサー視点の読み物などをお届けしています。 東京アートポイント計画の活動や、都内各地のアートプロジェクト、プログラムオフィサーの仕事に関心のある方におすすめです。購読を希望される方は、申込みフォームよりメールアドレスをご登録ください。(登録無料)