マガジンのカバー画像

アートプロジェクトの現場から

330
都内各地で地域NPOとともにアートプロジェクトを展開する「東京アートポイント計画」。各プロジェクトに伴走するアーツカウンシル東京の専門スタッフ「プログラムオフィサー」がそのとき起…
運営しているクリエイター

#GAYA

めとてラボ⇄GAYAヒアリング

そうした活動のなかのひとつ「アーカイブプロジェクト」では、手話やろう者の生活文化の新たな…

15

SIは見た No.31『東京転勤』の場合

私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな…

継承は、受け手の勘違いからはじまる|5/9〜5/13

2022年5月9日(月) 市ヶ谷「行動制限のないGW」が終わった。第7波は、まだ来ていない。ウク…

サンデー・インタビュアーズ2022の参加者を募集します!

対象者原則として、ロスジェネ世代(昭和45–57年ごろ生まれ)の方 話を聞いてみたいと思って…

サンデー・インタビュアーズの特設サイトを更新しました!

昭和の時代に撮影された8ミリフィルムを通して、ロスト・ジェネレーションの世代が“現在地”…

第8回「子供心にいつもと違う感じがして、わくわくした」(文=橋本倫史)

2021年度としては最後のワークショップが開催される1月23日は、西から入り込んだ前線の影響で…

第7回「仲良く付き合える家族が近所にたまたま集まるって、幸せな奇跡というか」(文=橋本倫史)

お正月まであと1週間を切った日曜日に、年内最後となるワークショップが開催された。この日の課題は映像No.83「餅つき」。撮影されたのは昭和56(1981)年の12月で、撮影場所は世田谷区の喜多見。年の瀬になると近所の6、7家族が集まり、餅つきをするのが恒例となっており、その様子を撮影したものだ。今年度のサンデー・インタビュアーズで取り上げる映像としてはもっとも新しいものになる。ちなみに、この映像は8ミリフィルムではなくVHSからダビングしたもので、音声も記録されているため、こ

プロジェクト事務局にとって、永遠の悩みかもしれない。「記録」についてみんなで考え…

1月19日(水)に、ジムジム会の第4回を開催しました。今年は、東京アートポイント計画の共催団体…

第6回「なんだか2021年に書かれた記事みたいだなと思った」(文=橋本倫史)

11月28日。先週末から続いていた冬型の気圧配置がようやく緩んで、青空が広がっていた。この日…

第5回「『ここがホームタウン』と感じることにはならないなと思ってしまって」(文=…

小さな路地の様子が、フィルムに記録されている。『世田谷クロニクル1936-83』のNo.66、『理容…

SIは見た No.74『松陰神社、双葉園、雪の日』の場合

私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな…

SIは見た No.83『餅つき』の場合

私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな…

第3回「川の端から端まで泳ぐと級がもらえていた」(文=橋本倫史)

サンデー・インタビュアーズの活動は、ひとつの映像に対して3つのステップを踏むことになって…

SIは見た No.70『誠5歳9ヶ月、由美3歳11ヶ月』の場合

私たちは今、どんな時代を生きているのか──。サンデー・インタビュアーズ(SI)とは、そんな問いを探求するロスジェネ世代の余暇活動です。 月に一度の日曜日、7人のメンバー*は84巻あるホームムービー*をひとつずつ紐解きながら、オンライン上で話し、聞き、考えます。 今月(2021年10月)のお題は、No.70『誠5歳9ヶ月、由美3歳11ヶ月』。さて、そこには何が写っているのでしょうか。メンバー7人の言葉を紹介します。 *本テキストはSIが毎月行うオンラインワークショップの記