マガジンのカバー画像

アートプロジェクトの現場から

285
都内各地で地域NPOとともにアートプロジェクトを展開する「東京アートポイント計画」。各プロジェクトに伴走するアーツカウンシル東京の専門スタッフ「プログラムオフィサー」がそのとき起… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【12/17開催!】Artpoint Meeting #14「わたしたちの“拠点”をつくる:ひらきかたと…

✉  ✉  ✉ こんにちは。今回のArtpoint Letter No.89臨時号は、今年度3回目の実施となる…

ファンファンの拠点「藝とスタジオ」へあそびにいく

「めとてラボ」は、視覚言語(日本手話)で話すろう者・難聴者・CODA(ろう者の親を持つ聴者)…

めとてラボ
13日前
5

思いがけない交流もアル 東京アートポイント計画って?

戦略広報課です。 「東京アートポイント計画」という事業があります。 今日はコトリちゃん(誰…

東京都庁
1か月前
11

視覚で世界を捉える人々のためのワーキング・プレイス「5005」とは!?

西日暮里駅から徒歩5分。ろう者の店主が営むラーメン屋「麺屋 義」の隣に「5005」はオープンし…

「集団就職で採用された従業員が住み込みで働いていた」──八木さんの発表

サンデー・インタビュアーズは、「私たちは、どんな時代を生きているのか?」という問いを追求…

「ハイカラなものが好きな母の趣味でつけたと思う」──やながわさんの発表

人の関心は十人十色だ。 サンデー・インタビュアーズの取組に並走していると、そのことを実感…

「ICレコーダーは使わずに話をききました」──土田さんの発表

極私的な記憶は、多くの場合、うしなわれてゆく。ただ、フィルムに記録されることで、時代を超えて引き継がれてゆくこともある。あるいは、誰かが撮影した映像が、別の誰かの記憶をよみがえらせることもある。 土田悠さんが深掘りするテーマに選んだ映像は、No.12の『経堂家族、雪景色、東京の町etc』と、No.84『ボロ市パレード』だ。 「私のパートナーは、世田谷区の上町出身なんですけど、『ボロ市パレード』の映像を私がパソコンで流していたところ、『あ、この人知ってる』とパートナーが言っ

「子どもたちはどういう暮らしぶりをするのかな」──佐伯さんの発表

2019年度から開催されてきた「サンデー・インタビュアーズ」のプロジェクトも、2022年度でひと…

第7回「手で牌を混ぜる音が1階まで聞こえていた」

家族の姿をフィルムに収める。 それは、昭和の時代にはごく“当たり前”の光景だった。旅行に…

第9回「懐かしさを感じるために止まらないといけないのか」

2022年12月25日。 クリスマスの日に、2022年度の「サンデー・インタビュアーズ」のワークショ…

第8回「カメラを通して住んでいる環境と向き合える感じがあったんです」

2022年度のサンデー・インタビュアーズで、最後の課題として取り上げられたのは、『No.1』とい…

第6回「電子レンジがあるはずなんだけど、ないんだよね」

今から30年後に、2020年代を舞台にしたドラマが撮影されたとする。 ドラマを観たときに、その…

第5回「ボストンバッグに修正液でナイキのマークを描いていた」

わたしたちの目は、何を捉えているのだろう。 サンデー・インタビュアーズの活動をドキュメン…

“インフラ”としてのネットワーク|「ジムジム会」の4年間を振り返る

「東京アートポイント計画」では、2019年度から「事務局による事務局のためのジムのような勉強会(通称:ジムジム会)」という取り組みを続けています。東京アートポイント計画に参加する団体が集まり、それぞれの悩みや得意技を持ち寄って、プロジェクト運営のために学び合うネットワークをつくっています。 コロナ禍でも試行錯誤を続け、これまでに20回以上開催してきたジムジム会。改めて振り返ると、同じ「ジムジム会」といえど、年度によってその役割やかたちを変えながら進んできたことが分かります。