マガジンのカバー画像

トクイテンマガジン

37
トクイテンの情報を最速でお届けする創業メンバーによるマガジンです。
運営しているクリエイター

#ティターン

ロボット遠隔操縦システムのテストをしました

ロボット遠隔操縦システムのテストをしました

トクイテンの森です。最近雨が続いてハウス内の気温が下がっていて作業はしやすくなっています。ただ、土壌の水分が多くなってトマトの裂果が増えるなど栽培には苦労しています。
今回の記事はロボットをハウスの外から操縦するための遠隔操縦システムの開発についてです。

遠隔操縦システムの目的遠隔操縦システムは農場の外からでもロボットを操縦するためのシステムです。また、ロボットの機能に応じてその目的が異なってい

もっとみる
長時間の自律走行に成功しました

長時間の自律走行に成功しました

トクイテンの森です。暑くなってきました。ハウスの中にいると暑すぎて息苦しくなってきます。トマトにとって暑すぎるのは問題なので、ハウス側の改善が必要かもしれないと話し合っています。

自律走行テストこの1年苦労して農場内での自律走行アルゴリズムの開発を行ってきました。

2022年11月の状況

2023年2月の状況

自律走行の方式としてはマーカーを利用した経路生成に基づく自律走行と両側の畝を検出

もっとみる
ロボット開発方針を話し合いました

ロボット開発方針を話し合いました

トクイテンの森です。暖かい気候になってきて、トマトの収穫も本格的になってきました。ハウスの前で開始した直販店に多くの来客がありトマトを買っていただいています。来店のお客様からは美味しいとの評価をお聞きして大変嬉しいです。
今日の記事は我々トクイテンが進めている有機農業自動化のためのロボット開発についてです。ここ数日、ロボット開発についての方針を議論してきました。方針が固まったのでご報告したいと思い

もっとみる

短期で開発に参加していた中部大学の学生2名に報告をしていただきました

3月の後半に中部大学の学生2名、三宅さん、近藤さんにトクイテンでの自律走行開発をお手伝いいただきました。以下はそのご報告です。

ティターンの自律走行プロジェクトに参加させて頂きました

中部大学 大学院 工学研究科 修士課程1年の三宅將登と申します。
3/16 ~ 3/31の期間で9日間、ハウス内通路でティターンを自律走行させるためのプロジェクトに参加させて頂きました。

私自身、ロボット工学を

もっとみる