見出し画像

目標達成が上手になる3つの作業 心理カウンセラーが知っている目標達成の方略

こんばんは、心太です。

密かに、毎日noteってやつをやってみんとしたんですが、なかなか難しいですね。

継続してなにかに取り組み続ける上で、かなり重要なことを忘れておりました。
自分がその取り組みをする“ハードルを下げに下げること”
これです。
特に、新しいことのやり始めでは重要なことです。

目標を達成するうえで、継続して物事に取り組み続ける、ということはとても大切です。

カウンセリングでも、クライアントさんと再三確認をするというのに…。
まだまだ修行が足りませんね。
ちょうどいいので、今回はこの“ハードルを下げる”について書こうと思います。

さて、この“ハードルを下げに下げる”、立派に技名がついております。
その名も、スモール・ステップ!!
読んで字の如しというか、そのままの内容なんですが(笑)

例えば、私を例にとって考えましょう。

目標:毎日noteで記事をあげる

これを、いくつかのステップに分けて、取り掛かりやすい形に変えていきます
あなたも、なにかいま目標にしていること、やろうと思っても難しいと感じていることを思い浮かべてみてください。

浮かびましたか?
じゃあ一緒にやっていきましょう!

作業1.目標をチェックする

目標:毎日noteで記事をあげる

さて、さっそくですがこの目標、これで私の目標はあっているでしょうか?
恐らく、これは違います。
違う、というより不正確、です。
自分の胸に手を当て、「先生怒らないから正直に言ってごらん」と問いかけます。
正しくはこうです。

目標:毎日noteで、出来るだけ多くの人に読んでもらえて、
   スキもいっぱいもらえるような、記事をあげる

いっぱい隠し事がありましたねえ。欲張りな子だ…。
あなたの目標はどうですか?
見えていなかった条件が見えてきませんか?
「やればいいだけの話なのに、なんかできないんだよなあ」、とこう思っている人は、けっこう目標に贅肉がついているかもしれません。
私の目標を見れば分かりますが、まさに贅沢な肉ですよねえ。

さてさて、この目標を前に私はすぐに行動に移せるのでしょうか。
無理無理
筆は遅々として進まず、アイディアが浮かびそうになっても「いや、これじゃダメだ…」と自分で打ち消してしまう始末です。

このように高すぎる目標・ハードルは、ときにひとのやる気と行動の障害となることもままあります。

目標のチェックで大事な問いかけは、
「ねえねえ、うまくやろうとし過ぎてない?」
これですね。
さあ自分の目標に語りかけてください。

さて、目標のチェックが済みましたね。
目標は贅沢でもいいですが、贅肉がたくさんついている、ということは理解しておいた方が、次の段階がとっても楽です。

お腹の肉をつまむ男性

作業2.目標を小分けにして、ハードルを下げる

さてさて、贅肉たっぷりの目標がしっかりと見えたところで、まずは贅肉をカッティングしていきましょう。

目標:毎日noteで、/ 出来るだけ多くの人に読んでもらえて、スキもいっぱいもらえるような(ここをカット) /記事をあげる

今度は贅肉とは逆に、自分が取り掛かりやすいような調味料を振りかけていきます。

例えば、

目標:毎日noteで記事をあげる

このスリムアップした目標に、
塩を一つまみ

目標2:毎日noteで記事もしくはつぶやきをあげる

いいですね。
グッと取り掛かりやすくなりました。
自分の合格ラインを低くする方針です。

こんなパターンもありです。
今度は胡椒をゴリゴリ振りかけます

目標3:二日に一度、noteで記事をあげる

中一日空けてもいいんですか!
じゃあ、今日は途中まででもいいから書きます!
となり、こちらも動きやすくなりますね。
時間的な余裕を自分に持たせる方針です。

次に醤油をタラーリと回しかけましょう

目標4:毎日noteで記事をあげる(文字数や話題の統一性は無視していいものとする)

あーそうかそうか、じゃあとりあえず日記的な記事でも書いてみるか。
いや、昨日観た映画が面白かったから、観て考えたことでも書くか。
ふっと肩の荷が降りた感じがします。
自分自身に課している条件を取り除く方針です。

さあ、どうでしょう。
贅肉を落として、調味料をかけると、重たかった目標がみるみる食べやすそうになっていきますね。
あなたの目標はどうですか?おいしそうで手をつけられそうになってます?

だんだん、「できそうだなあ」、って思えてきていたら調理成功です。
思えてなかったら、まだ調味が足らないかもしれません。
いろんな調味料をかけて、眺めてみましょう。

mocosキッチン

作業3.手をつけやすい順番に並べ替える

最後の手順です。
まずそうで、胃がもたれそうな目標が、いくつかの美味しそうな目標になっているはずですね。
今なら手をつけられそうですね。
それを美味しそうな順番に並べ替えましょう。
いつもは、好物は後で食べる派も、今回は我慢して手を付けやすい順にしてください。
私の場合はこちら。↓↓↓

スモールステップ表② 画像

これらの目標を、分かりやすく図にすると、↓↓↓

スモールステップ図② 画像

段差(ステップ)みたいでしょう。
目標を一段一段小さな(スモール)ステップにするから、スモール・ステップなんですね。

こんな感じで、簡単な目標から着実にクリアしていくと、最終的に大きな目標にたどり着くことができます。

どうでしたか?
ここまで読んでくれた皆さんの目標も、きれいな階段状になっていることを願っています。
少しでも魅力的で、登りやすい階段を作るお手伝いをすることも、我々カウンセラーのお仕事だったりもしますね。

ぴんときたら是非、活用してみてくださいね。


では、また。


心太


サポートとかどうでもいいんです。今の記事、過去の記事、関係なくスキ・コメントをお待ちしています。「キライ!」の意味でのスキ・コメントも是非。あなたと言葉やこころを交わしたいのです。