見出し画像

NO.26四十肩・五十肩とは?

こんにちは!クリニックの広報担当です。今日は40代から50代の方々に多い「四十肩・五十肩」についてお話しします。最近、肩が痛くて腕が上がらない・・・そんな症状に悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、四十肩・五十肩の原因や症状、予防法についてご紹介していきます。


1. 四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩は、40代・50代に多い症状で、正式には「肩関節周囲炎」という病名です。この症状は、肩関節の周囲の組織に炎症が起こることで発生します。肩関節は肩甲骨と腕の骨をつなぐ筋肉である腱板や、腱板を囲む滑液包、関節包などの組織が正常に働くことで、自由に動かすことができます。しかし、これらの組織に炎症が起こると、腕が痛くなり、上がらなくなるなどの症状が出てきます。

2.四十肩・五十肩の原因と症状

四十肩・五十肩は、40代・50代に多い一方で、60代以降の方にも見られます。40代・50代では、腱板の周囲に炎症が及ぶことが多いのですが、60代以降では、腱板自体が擦り切れて炎症が起こることが多いです。年齢によって病態は異なりますが、現れる症状はほとんど同じです。主な症状は、肩の痛み、腕が上がらない、肩を動かすときの違和感や制限などです。

3.予防と対策

四十肩・五十肩を予防するためには、日常生活での適度な運動やストレッチが大切です。肩周りの筋肉を鍛えることで、炎症を防ぐことができます。また、長時間同じ姿勢を取らないように心掛け、適度に休憩を取り入れることも重要です。例えば、朝・昼・晩のご飯の後など、時間を決めて腕を動かしたり、肩を回したりする簡単なストレッチを取り入れると良いでしょう。

4.まとめ

四十肩・五十肩は、多くの方が経験する可能性のある症状ですが、適切な予防と治療で症状を和らげることができます。日常生活での運動やストレッチ、専門的な治療を取り入れることで、肩の痛みを軽減し、快適な生活を送ることができます。少しでもおかしいなと思ったら、早めに専門家に相談することをおすすめします。当クリニックでは、皆さんの健康をサポートするために、いつでもご相談をお待ちしております。

ご相談はコチラ↓↓↓

#四十肩 #五十肩 #肩関節周囲炎 #肩の痛み #肩こり解消 #健康生活 #運動習慣 #ストレッチ #リハビリテーション #肩が上がらない #クリニック #健康管理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?