tokiohauptstadt

平成最後の夏より渡独。 義肢装具士の職業訓練(Ausbildung)をしています。ここ…

tokiohauptstadt

平成最後の夏より渡独。 義肢装具士の職業訓練(Ausbildung)をしています。ここでは、主に職業についての紹介や滞在における記録をつけていこうと思います。

最近の記事

Lernfeld (2)

こんにちは。このページに足を運んでくれてありがとうございます。 今回は職業学校で行われたLernfeld2の内容についてお話しできればと思います。 ちなみに2というのは範囲であって、前回の記事の続きという訳ではないので、前回の記事を読んでいなくても問題はありません。 ただ職業学校とは?Lernfeldってそもそも何?と思った方がいたら、記事『職業学校の一日』『Lernfeld (1)』でそのことについてお話ししているので今回はその内容は省かせていただきます。 重ねての注意

    • Lernfeld (1)

      こんにちは。このページに足を運んでくれてありがとうございます。今年は新型ウイルスが流行り、昨年までと違った夏を過ごした方が殆どではないでしょうか。 それでも健康第一に皆さん過ごされることを祈っています。 さて、今回ですが、以前投稿した『職業学校の1日』で軽くご紹介したLernfeld(LF)について紹介したいと思います。 その記事では、職業訓練へ行く日、受ける科目、様子などについて軽く紹介しています。もし興味のある方はそちらも目を通していただけると嬉しいです。 LFにつ

      • ドイツに来た理由

        こんにちは。まずは予期せず実に約1年間も、noteから離れてしまい、フォローしている方、時々いいねしてくれる方々、新しい投稿をせずに(ひょっとしたら待たせてしまい)申し訳なく思います。 何度も書き直して、何日か時間を置いて、ようやく更新することにしました。 前回の投稿の後、職業学校で立て続けに大きなテストが重なり、その時良い点数が取れたものとそうでないものがあった時、自分の費やした時間に対する結果の出来に、少なからずの落胆と絶望、また『こんな自分がドイツの職業訓練について

        • 職業学校の1日

          こんにちは。 今回の記事では、僕の行なっている職業訓練の理論的分野である、職業学校の一日についての記事を書きたいと思います。 軽く紹介をすると、僕はドイツベルリンで義肢装具士になる為の職業訓練をしており(それについては前の記事をご覧ください)、1週間の大半は職場の工房で実践的な分野を、毎週木曜日と、第2、4金曜日は学校に通っています。 重ね重ねになりますが職業訓練は行う職種や州によって制度は異なることをご了承下さい。 職業学校(Berufschule)は高校卒業資格また

          職業訓練生の1週間の流れ

          こんにちは。 投稿に間が空いてしまいましたが、不定期的に更新していこうと考えています。もし質問や知りたいことがあれば、コメントにて受け付けています。できる限りお答えできるよう努めます。 今回は、僕の経験を通しての、職業訓練生のある1週間の流れについてご説明できればと思います。 僕は現在、昨年9月より義肢装具士の職業訓練をしています。以前ほかの投稿でご説明した様に、どの職業訓練を選ぶかによって職業訓練の内容及び進行は変わってきますので、ある一例として捉えていただければと思

          職業訓練生の1週間の流れ

          生活に於ける言語

          こんにちは。 このページに足を運んでくれてありがとうございます。 この投稿では、主にドイツでの生活に於ける言語についてお話しできればと思います。 ドイツでの公用語は、無論ドイツ語ですが、地域、あるいは環境によっては話される言語はドイツ語一つとは限りません。 そのため仮にドイツ語未習得者であっても、それを理由に入国できない、なんてことはありませんし、必ずしも生活できないなんてことはないと思います。 しかしドイツで職業訓練を受けたい場合、当然ながらドイツ語は必須になり

          生活に於ける言語

          職業訓練とは(3)

          こんにちは。このページに足を運んでくれてありがとうございます。 今回も前回記事の続きとして、職業訓練について説明したいと思います。 ※毎度の注意書きになりますが、職業訓練には職種や地域によって制度や規則が異なる場合がありますので、ご了承ください。 ・職業訓練を受けるにあたっての前提条件 職業訓練を受けるためには、高校あるいはそれに準ずる卒業証書を持っていること。 日本で高校を卒業した場合は、英文に翻訳されたものを用意すれば大丈夫です(でした)。 僕が通っていた高

          職業訓練とは(3)

          職業訓練とは(2)

          こんにちは。このページに足を運んでくれてありがとうございます。 今回の記事では、職業訓練の以下について説明できればと思います。 タイトルにもあるように、前回の記事の続きですので、(1)から読むことをオススメします。 ※再度注意書きをさせて頂きたいのですが、職業訓練制度には地域差や受ける訓練内容によって違いがあると思うので、あくまで僕の受けている訓練制度について説明させてください。 ・職業訓練の始まる時期と募集期間、応募方法 まず職業訓練の開始時期ですが、今日ドイツ

          職業訓練とは(2)

          職業訓練とは(1)

          こんにちは。このページに足を運んでくれてありがとうございます。 今回の記事では、僕が今ドイツで受けている、職業訓練について説明したいと思っています。 ※あらかじめ注意書きをさせて頂きたいのですが、職業訓練制度には地域差や受ける訓練内容によって違いがあると思うので、あくまで僕の受けている訓練制度について説明させてください。 まずはじめに、職業訓練(しょくぎょうくんれん)と聞いてなんとなく、職業を訓練すること?って想像のついた方、正解です。正確には、職業訓練制度と言います。

          職業訓練とは(1)

          初投稿

          はじめまして。 このページに足を運んでくれてありがとうございます。 気楽に始めたものなので、気楽に立ち寄ってもらえたら嬉しいです。主にドイツ滞在と、ドイツ滞在に於いての目的である職業訓練についてブログを書いていきたいと思っています。 簡単な自己紹介をばと。 94年生まれ。埼玉育ち。 4年制の大学卒業後渡独。同年度9月よりベルリンで義肢装具士の職業訓練を始める。 趣味はコンテンポラリーダンス。 よろしくお願いします。 #tokiohauptstadt #職業訓