マガジンのカバー画像

不安に打ち勝つわたしの日記

241
漫画を書いています。制作における各種不安と焦燥感に負けないよう、日記をつけることにしました。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

問題の背景にいる人、いない人

先日、ETV特集「ルポ 死亡退院 」を見た。
 
患者への暴力行為が明るみに出た精神科病院・…

Tokin
1年前
13

装いの岐路

また寝過ぎてしまった。寝過ぎか不眠かではなくちょうどよく眠りたい。 漫画の仕事が重なった…

Tokin
1年前
6

私の知らないLDK

眠剤を変えたらすごい眠れるようになった。 適度に頼りつつなんとか眠りたい。 ところで、今…

Tokin
1年前
3

急がず足元を見よ

ここ数日のダイジェストです。 住所の話 ゾンビ道場の発送準備をする。 無意味な夜更かしが多…

Tokin
1年前
7

どこの問題が誰の何なんだ

最近のTwitterの殺伐具合は本当にすごい、と思う。 ちょっと前までは「正義の殴り合いだ…」と…

Tokin
1年前
5

「当然の理解」とは?

本、全体の微調整や修正など…。 自分は当事者なので「こんな感じにしたいです!ドヤ」という…

Tokin
1年前
12

作品に光る命を見る

映画「おこんじょうるり」を見る。 浄瑠璃を歌う「おこん」という狐と、いたこのおばあさんとの暮らしを描いた、ストップモーションの人形劇。 精密でリアルで…というのとは違う、かわいらしい造形の人形なんだけど、首の傾げ方や腕の仕草などで繊細な感情が表現されていてとても素敵だった。 人形劇って、表現の幅が限られているからこそ、その中でのめいっぱいの試行錯誤が感じられるし、その「めいいっぱい」な感じがかえって不思議なリアリティを持っていて面白い。 これは数年前に行われた上映会の予告

苦味にはなぜ味わいが?

私はシロノワールが大好き…。 期間限定シロノワールが白い恋人とのコラボということで、いそ…

Tokin
1年前
5

「?」から育まれるもの

「なんだかもう、日本は国をあげて思考や感受性を切り捨てていくようになっているのだろうか」…

Tokin
1年前
6

節分の景色

2月3日 節分なので高尾山に登る。普段はずっとマスクをしているけど、大きく呼吸ができるのは…

Tokin
1年前
5

境界の保護と修繕

朝、また耳鼻科。なかなか難しいが、様子見…。 午後、久しぶりの友達に会う。 趣味の話をす…

Tokin
1年前
3