見出し画像

「応援部で『推し活』しませんか?」 吹奏楽団四年 はとみさ

こんにちは、吹奏楽団四年のはとみさです。

これだけ部員数の多い部活で、全員が執筆しているのでそろそろ本当にネタ切れだなと思っていたのですが、私が書ける話題がまだ残っていました…!🥺
それは「推し活」についてです。

私にとっての「推し活」

何を隠そう、私は物心ついた時から某J事務所のアイドルが大好きで、ずっとオタクをしています💸✌️

特に大学生になって時間とお金に少し余裕が出てきてからはそこそこ幅広くやるようになりまして、今度も某Jrのアリーナツアーに復活当選し、それが今現在の生きるモチベーションです。

推しというのは本当に尊くて、現実でどんなに辛いことがあっても、悲しいことがあっても、推しの出ているテレビやらSNSやらDVDを見れば、「ああ今日もビジュが天才😇」「この衣装爆イケだなあ😢」と、日常生活で不足しがちなキュンを補給できます。(栄養素みたい)

推しがいない人生なんて考えられません。


#本人不在の誕生日会

ここまで何ら応援部と関係のないことを書いてきたようですが、応援と推し活は通ずるところがあると思っています。

「推し活」としての応援

①推し選手
例えば神宮応援では、野球部に推しの選手がいる部員も多いです⚾️
ちなみに私の推しは、同じ学科の和田選手、三宅選手、大越選手です。特に和田選手は春リーグからスタメンキャッチャーを務めていて注目度大ですね!
推しのメディア出演が決まるのと同じく、推し選手が試合で活躍するのはとても嬉しいです📺

②推し部活
他にも本当に様々な部活の応援にお伺いしますが、好きな応援は部員それぞれ、まさに十人十色で、それぞれの推しポイントを聞くのも面白いです。
またまたちなみに私の推しはラクロス部男子応援です。ブルーマンという、全身を青く塗ったラクロス部の盛り上げ隊長の方と一緒に作り上げた応援はとても楽しかったです💙
まさに推しグループのライブに参戦するのと同じテンションです🎤


ラクロス部男子応援での集合写真。中央にいらっしゃるのがブルーマン。

③推しのためなら何でもする
応援に合わせて新しくコールボードを作ったり、服装を変えたりすることもあります。また呼んでいただければどこへでも行きます。昨年の七大戦では東北に行きました。
コンサートのためにうちわを作ったり、洋服を新たに買ったり、遠征したりするのと同じですね👗🚄


ラクロス部応援の下見の際に、同じく担当サブの2人を撮影📸バケツをひっくり返したような酷い大雨の日でしたが、推しのためなら下見も念入りに…!

④推しからもらえるパワー
そしてどの部活の応援でも、お伺いした後には大きな元気と勇気をもらえ、心地よい疲労感とともに自分も明日から頑張ろう!!!となれます💪💪


ということで、皆さんもぜひ東大の推し選手・推し部活を見つけて、一緒に推し活、ではなく応援、に励みましょう〜!
応援部でお待ちしています!📣💖

吹奏楽団四年 はとみさ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?