tmrowing
2022年5月改訂版です。 英語の助動詞・時制(相)・態を見通し、心的態度を実感し、使いこなす 「四角化ドリル」で名詞句の限定表現を自分のモノにする取組みと並行して、動詞や助動詞の使い方・使われ方を学べば、英語ということばの「基礎基本」がほぼ出来たといってもいいでしょう。 ・助動詞の番付表の活用 ・大関のhaveによる基準時からの時の遡上 を一気に見通すマガジンです。
これまでの有料記事から見繕っています。 記事単体で買うより断然お得な「マガジン」です。 学習者だけでなく、指導者の方も是非。
英語の比較表現の基礎基本(原級、比較級、最上級)と、否定と比較、慣用表現まで、英語の発想と表現形式を丁寧にすり合わせています。 精選された用例も増量しただけでなく、配列や解説も見直しました。 これまでに公開していた記事を全て改訂し、4つをまとめてマガジンとしています。 2021年12月24日に一部記事を改訂しています。
1文の単位を超えた英文ライティングの生命線ともいえる「つながり」と「まとまり」を精選された英文用例とポイントを押さえた解説で身につけましょう。
これまでに公開していた「辞書を使いこなすには?」関連の記事をまとめています。 「辞書活用法ガイダンス」 「辞書活用法」(前半) 「辞書活用法」(後半) これらに加えて、ブログで公開していた、『コウビルド』第9版を使うに当たっての手引きをまとめてpdfとした記事も収録。
#時を担う 「過去形」 #心を映す 「過去形」 #相を担う 「大関」 #時を遡る 「大関」 これまでの記事を「統一した主題でまとめ」横断的に整理してみました。 中学校段階では…
「助動詞の番付表」の改訂も最後の助動詞となりました。 番付表の力士の番付で一番下に位置する「平幕の do (does / did)」を取り上げます。ここで使っている、 ・カード…
時制と相と態はそれぞれに大きく関連するので、ひとつずつ見ては全体像を捉え直す、という地道な学びが必要です。普段高校生を見ていると、とかく「問題演習」をやって、一…
助動詞の改訂版・第3弾は所謂「進行形(進行相)」で、助動詞の番付表では「関脇の be」を取り上げます。 旧版でもしつこく書いていましたが、完了「相」以上に、進行「相…
2022年改訂版の第二弾です。ここでは「助動詞の番付表」の大関に当たるhaveを取り上げます。所謂「完了形」(完了相)です。 巷の教材での現在完了形の扱いというと、完了…
「助動詞と心的態度/世界の切り取り方」の第1弾として、旧版の「助動詞(その1)」に加筆修正しました。 GW中の期間限定でセール価格です。 練習問題は一切ありません…