『静かなダービー』〜第4節レノファ山口VSファジアーノ岡山〜

全文無料公開。面白いと感じていただけたら投げ銭150円やスキ、RTやいいねをよろしくお願いします。

スタメン

画像1

レノファ山口
・フォーメーションは4-4-2。
・MF田中陸とMF佐藤謙介のボランチ
・2トップ一角にFW小松蓮が起用された。


ファジアーノ岡山
・フォーメーションは4-2-3-1。
・第1節栃木戦のメンバーと配置に戻して2試合ぶりの勝利を目指す。
・ベンチ外となったFWイ・ヨンジェのコンディションが気になるところ。


狙われたSBとCBの間

 渡邉晋監督が就任した山口は前体制の攻撃的なプレーモデルを継承しながら、堅実さというアクセントを加えて活性化を図る。

 山口はボランチのMF佐藤謙介がCB間に下りるビルドアップを採用。ペナルティエリアの幅で3人がパスを繋ぎ、岡山の2枚で行う前プレスに数的優位を作りながら揺さぶっていく。岡山がSHやボランチを押し上げて、数的同数でのプレスをかけれなかったため、ある程度余裕を持ってハーフウェイラインを越えることに成功。岡山としては、後ろから前に出ていくことで、自らズレを作らないようにしていたか、構える守備に徹した。

 ゴール裏から見ていて、山口を脅威に感じたのはサイドを起点にした攻撃。山口のSHが大外でSBをおびき出して、広がったSB-CB間に後ろからSBが突き抜けるというものだ。インナーラップとも呼ばれる。

 脅威に感じた理由は岡山が遅れて対応するシーンが目立ったから。山口のSBのインナーラップに対して、岡山のSHが付いていくことが多かった。守備は相手が行う動作に対して行うリアクション。対応する岡山のSHは身体の向きを一度自ゴール方向に変えなければならず、相手ゴールを向いたまま前に突き抜けてくるSBを捕まえるにはかなりの守備感度が必要。MF上門がDF石川を遅れながらも懸命に追いかけるなど、特に山口の右サイドと岡山の左サイドの攻防は見応えがあった。

画像2

 広くなったSBとCBの間を使われて、SHが対応すれば遅れてしまう。では、CBがカバーに入ったり、ボランチがスペースを埋めればいいと思うかもしれない。セオリー的には正しい方法だが、山口の選手たちのポジショニングが許さなかった。


 岡山のCBにカバーリングさせないために、山口のFWがCBの背後にポジションを取ることが非常に多かった。守らないといけないゴールは中央にあり、自分の背中にいるFWはチームにおいて最も得点能力に優れているから、ケアしなければいけない。そんなCBの深層心理を利用した巧みな位置取りだった。

 また、ボランチが下りてスペースを埋められなかったのはボランチのMF田中陸とMF佐藤謙介のポジショニング。MF佐藤謙介はCB間に下りてビルドアップの核になりながら、押し込むとバイタルエリアに顔を出す。MF田中陸はサイドに流れたり、バイタルエリアに入ったり、より自由にポジションを変える。したがって、MF白井永地やMF喜山康平が下がって埋めると、危険なバイタルエリアががら空きになってしまう状況が生まれてしまう。岡山のボランチをベースポジションに留めて、色々なスペースに顔を出すMF白井の良さなどが消えていた印象だった。

 しかし、岡山もやられっぱなしではない。左サイドを例に挙げると、MF高木大輔にパスが出るとDF徳元悠平がすぐに寄せて自由にさせない横スライドのスピードアップ。MF上門がDF石川の正面に立つなど徐々に対応していく。


CBを釣り出す山口のプランB

 ただ、ここで終わらないのが今シーズンの山口。CBをピン止めしていたFWがサイドに流れる動きを繰り出してきた。

画像3

 FW草野やFW小松が斜めに流れることで、DF井上黎生人やDF濱田水輝をゴール前から引っ張り出す。CBはついていかなければならず、今度はCB間が広がる。そこに入れ替わるようにSHが中に入ってきたり、ボランチが飛び出したり。相手を動かして作ったスペースを使う意識が共有されている山口の攻撃はなかなか脅威的だった。

 しかしながら、身体を投げ出すシュートブロックやGK金山隼樹のファインセーブなどで最後の局面での集中した守備を発揮してクリーンシート。あれだけ、主体的に攻められながらもアウェイで勝点1を持ち帰れたのは称えるべきポイント。ハンドを見逃してもらうなど、苦しい試合で失点を許さなかった我慢強さは継続してほしい。


攻めきれなかった理由

 3試合連続無得点。なかなか得点が決まらない。ラストパスやクロス、シュートなど最後の質を高める必要はもちろんあるが、本当にそこだけなのか。ラストパスやクロス、シュートが最後の部分なら、奪ったあとのパスが攻撃の最初の部分になる。その最初の部分でミスが多く、ボールを失うシーンが目立った。

 ピッチの特定のエリアにできていた水たまりによるやりにくさは当然あったと思う。ただ、『技術の部分なので言い訳にはできない』とMF上門が振り返るように、条件は相手と同じだったため、言い訳にはしてほしくない。


 MF上門も口にした『奪った後のロスト』、これが攻めきれなかった一番の要因だと思うし、悪循環を生んでしまった。

 奪った後、すぐに失うことが多いと逆カウンターを受けるリスクがある。岡山としては全体を押し上げてカウンターを発動させたいところだが、奪った後のロストがチラついて、思うようにラインを上げられない。

 後ろからの押し上げがないと、前線は孤立してしまう。MF上門やFW齊藤和樹がボールを持って、攻める姿勢を見せても後ろとの距離が遠い。ボールホルダーを追い越すなど、失点するリスクを冒しながらゴールを奪いに行く積極性を出したくても出せなかった。奪って攻めようと思ったら、奪われてまた攻められるから。

 ある程度押し込んでSHが前を向いた状態でボールを持った時でも、SBのオーバーラップやインナーラップはほとんどなかった。連携してサイドを攻略する部分がチームの強みだと思うし、そのために攻撃的な選手を両SBで起用しているのではないか。


 あまりにも消極的だった攻撃への意識。無得点に終わった3試合の中で最もゴールの匂いがしなかった。相手に押し込まれる試合では勝点を極力落としたくないという、降格4のレギュレーションがもたらす呪縛のようなものを感じた。


試合結果

明治安田生命J2リーグ第4節

レノファ山口 0-0 ファジアーノ岡山

ハイライト

コメント


ここから先は

0字

¥ 150

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!