見出し画像

夢と現実のはざま


I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.

I have a dream today!

I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having his lips dripping with the words of "interposition" and "nullification" -- one day right there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.

I have a dream today!

[Martin Luther King, Jr.]

“I Have a Dream” 28 August 1963, at the Lincoln Memorial, Washington D.C.


僕には夢があった。
その夢はいつの日か、
卒業証書のように
どこかにしまってしまった。

現実を見ろと。
夢を見ても仕方がないと。

現実に集中をすると、
心が満たされる。
安堵する。

今現在目の前にあるものに
ありがたみを感じる。

するとふと夢を見る。
ああ、こんなことができると良いのになぁ。
いかんいかんとまた現実に戻る。

ただ一度見てしまった夢は
またするりと頭の中を泳ぎだす。

目の前のこと、
頭の中のこと、
それぞれの狭間で揺れる僕。

「今を生きるんだ!」
と言ったり

「夢を追いかけろ!目標を立てろ!」
と言ったり

僕の時代には極端さがカッコいい。
そう、どちらもカッコよくみえるんだ。

ただ色々なことを知ると
世の中は右と左だけではおさまらない。

斜め右上から
斜め左下まで、色々な方向がある。

この方向の表現を使って
人に伝えるときも
わかりやすく、正確に伝えたいがために、

「その右上の下の青いやつの左の1番大きいやつの右斜め下の紫の小さいやつ」

と言う。

右から左へ、
上から下へ、
青から紫へ、
大きいやつから小さいやつへ。
それぞれ使い分ける。

あい はぶ あ どりーむ。
僕には1つの夢があります。
I have a dream.
それぞれ使い分ける。
日本語と英語を知っていると
使い分けられる。


現実と夢を知っている僕。
おや?
使い分けられないだろうか。
どちらか1つだけを信じなければならない
なんてことは誰も言っていない。
上手く使いこなして毎日生きれば良い。

色々な夢を見て、
いろいろと現実的に日々をおくる。

さてと、今日の夕飯は何にしようか。
毛蟹のあの旨味、たまらないよね。
あ、タラバガニ風カニカマが冷蔵庫にあった。
今日はカニ風味サラダかな。
毛蟹はまた現実で出会った時にとっておこう。

お金についてはどうするかって?
それも僕の技術力と経験値が溜まって、
みんながたくさん払っても良いと
納得をしてくれるまで待つかな。
今は困っているわけでもないし。

でもそりゃ、頭の中ではもう、
自分のための家の設計図はできてるさ。
必要なものが揃えばドリームハウスだって
お茶の子さいさい。

さてと、ご飯食べたら英語と戯れるかな。
英語とはそれなりに長い付き合いだから、
小説とか読んでいると落ち着くんだ。
そういえば我が王子様、ヘンリー・カビルが
インスタを更新してたよな。
いつかヘンリーと話ができても面白いかもね。
朝ランニング一緒に行きたいなあ。

あ、あの読みかけの小説の主人公、
結局なんて返事するんだろう。
僕なら“NO!!”って言っちゃうかな。

さてと夕飯作るか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?