見出し画像

小2次男にChromebookを買った理由

先週から、中1長男が一足先に夏休みになりました。

中学生なので、一緒に遊ぶとか勉強を見るとかはなく、ただ家にいるだけで、本人は自由気ままに過ごしています。あんまりこちら側(私)の生活に影響はないのですが、家に1人増えると、それだけでいつものリズムがずれる気がして、なんとなく気持ちが落ち着かず、noteの更新も「やらなきゃ~」と思いつつ、できずじまいでした。

明日から小学生の2人も夏休みになるので、しばらくnoteの更新は途切れがちになりそう。

長い1か月のはじまりです。


さて、夏休み目前に1つ変わったことがありました。

それは、小2次男にChromebookを買ったこと。

以前のnoteで書いたのですが、ここ最近、中1長男と一緒に小2次男もパソコンでゲームをすることに夢中です。主にスクラッチ。スクラッチで公開されているゲームの中から好きなものを選んで遊んでいます。

特に好きなのが、Terrariaを真似して作られたゲーム。オリジナルではなく、あくまでもスクラッチでTerrariaを真似てスクラッチャーが作ったものですが、機能は十分で、すっかり夢中です。

これについては、下記の記事で詳しく書きました。

Terraria以外にも、マリオやボンバーマンなども好き。そして先日からは、いよいよ(?)マインクラフトを遊び始めました。

マインクラフトと言っても、こちらもオリジナルではなく、スクラッチでオリジナルを真似てスクラッチャーが作ったもの。「オリジナルで遊んだ方が楽しいのでは?」と思うものの、特に「買って!」とも言われないので、そのままスクラッチのマインクラフトで遊んでいるのを見守っています。

パソコンのゲームに夢中になること自体は、私は特に悪いとは思っていません。視力の心配はあるものの、読書やサッカーなどと同様、子供が夢中になるのであれば、とことんやればいいのでは?と思っています。

ただ1つ困ったことがあって、それは、小2次男が私のパソコンを使ってゲームをすること。中1長男は以前買ったchromebookを使っているのですが、次男は自分のPCを持っていないので、私のPCを使っていました。

そうなると、次男が遊んでいる間、私はPCを使うことができません。小学校がある時は、子供達が帰宅したら、料理・洗濯などの家事をするため、PC作業は午前中で切り上げるようにしていたので、そこまで困らなかったのですが、夏休みになって、朝からPCを使われると、さすがに自分の作業ができないなぁ、どうしようか…と考えていました。

そんな時、ちょうどamazonがプライム・デーでセールをしていたので、「次男にもchromebook買っちゃう?」と夫と話し合い。結果、購入した、という流れです。


chromebookを買った理由は、私のPCを占有する時間が長くなってきたからですが、小2というのは、ちょうどよいタイミングだったのではないかと思います。

今後、子供の学びと生活にPCは欠かせなくなってきます。調べものをしたり、動画をみたり、文章を書いたり…生活の一部のような感じで、1人1台使うようになっていくと思います。

勉強も、テキストとノートと鉛筆から、徐々にアプリを使った、楽しい効率的な学びの比重が増えてくるのでは…という予感もします。

私は全然ITや教育の専門家ではないですが、本人が興味を持っているのなら、早い段階で専用のPCを与えてあげて、「当たり前に使うモノ」として、触れさせておくのはけっこういいんじゃないかと感じています。ゲームをする中で、いろんなキーの使い方や英語のつづりを覚えたりしているし。

本人なりに、PCを使っていろいろ試してやってみて、自分なりの使い方や楽しみ方を見つけていければ…。もうほんと自由になんでもやってみてほしいので、「壊れちゃったら直せばいいから、何をしてもいいよ」と本人には伝えています。

低学年時には、比較的安価なchoromebookでPCに親しんでいろいろやって、その後、必要であれば、より高価なPCを買う、という流れがいいんじゃないかなぁと思っていますが、専門家の方はどう考えるだろうか?

個人的には、プログラミングは学校で授業として習うよりも、子供に家庭で1台choromebookを与えて、スクラッチやマイクロビット(こっちはやったことないけど)なんかをやらせていれば、自然に覚えていくのではと感じています。


中学受験関連の記事はコチラ

中学受験関連のkindle本はコチラ(読み放題kindleunlimited対象)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?