見出し画像

次はだれ?3きょうだいの受験

長男が中学受験の勉強をしている時は、当然ながら中学受験関連の情報を集めていたのですが、それも終了し、徐々に自分の関心が、次の受験に移っていることを、ここ最近感じています。

わがやの子供達は、中1長男・小6長女・小2次男の3人。

長男は中高一貫、
長女は中学受験なし、
次男は中学受験しそう。

という状況から考えると、今後の受験は、こんな感じの順番になりそうです。

①長女の高校受験
②次男の中学受験
③長男の大学受験
④長女の大学受験

この、種類のちがう4つの受験が続けてやってくる4年間が、訪れそう。いや、訪れる。たぶん。


そんなわけで、終了したばっかりで大体の知識が既にある中学受験はいったんおいておいて、全く未知の高校受験・大学受験の情報を徐々に集めていこうかなと思っています。

最近、見ているのは、このYoutube。

個別指導塾の講師の方のチャンネルですが、主に高校受験・大学受験について、いろんな視点から考察していておもしろい。おすすめの教材なども、具体的な名前をあげて紹介しているので、今後、参考にできそうだなぁと思っています。

長男の勉強は完全にノータッチですが、相談を受けたときとか、ちゃんと話ができるように、大学受験についても全体像や現在の状況など、頭に入れておきたいなと思います。大学受験は3人ともとおる道だしね。


一番最近みた動画はコレ。
まずは違いを知っておこうと思ってみました。

それぞれの受験を投資にたとえているのが分かりやすくて、妙に納得。中学受験は上がり下がりの激しい「仮想通過」。高校受験は「株」。課金とか投資とかね、もう…って感じですが、分かりやすい表現ですよね(;^_^A

長男が中学受験の勉強をしている時は、その世界しか見ていなかったけど、こうしてその先の高校受験・大学受験の情報も事前に知っておくと、中学受験で希望通りにならなくても、受験はまだ2回もあるし、大学受験は計画を持って進めていきやすいから大丈夫、と心にゆとりを持てそうと思えました。もし次男が中学受験するとなったら、長男の時とは、また違った気持ちで向き合えそうな気がします。

そして、このチャンネルの方が出してるこの本も、先を見据えて読んで見ようと思ってます。Amazonで口コミをみると、早めに中学生の頃までには読んだ方がいいとあったので。

さて、昨日から給食もはじまって、私は久しぶりの1人時間。
とはいえ、テレワークの夫はいるけど。

子供達の給食がはじまると、夫と2人のランチができるのでうれしい。私にとっては、1日の中の楽しみの1つです。


中学受験関連の記事はコチラ

中学受験関連のkindle本はコチラ(読み放題kindleunlimited対象)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?