りか

心と身体を楽にするセラピスト 穏やかな心で、毎日をより豊かに過ごしていくための気づきを綴っています。 笑顔で健やかに、毎日を豊かに過ごす人を増やしたい! 平和で調和した社会を築いていきたい!そんな思いで活動しております。

りか

心と身体を楽にするセラピスト 穏やかな心で、毎日をより豊かに過ごしていくための気づきを綴っています。 笑顔で健やかに、毎日を豊かに過ごす人を増やしたい! 平和で調和した社会を築いていきたい!そんな思いで活動しております。

    最近の記事

    「ありがとう」の気持ち、伝えていますか?

    みなさんは、身近な人たちに「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えていますか? ごくごく身近なことに対しても、パートナーや家族に 「ありがとう」という言葉をかけていますか? どんなにささいなことでも、「ありがとう」という感謝の気持ちを言葉にして相手に伝えることは、とても大切だと思います。 言葉は言霊ともいいますよね。 感謝の言葉を口にだして相手に伝えることで、ポジティブな感情が、自分にも返ってきます。 心が穏やかになるし、幸福度も高まっていきます。 さらに、人間関係もよりよく

      • レモンケーキでマインドフルネス

        レモンケーキを作ってみました。 レモン3個分丸ごと使った国産レモンケーキです。 お部屋にレモンの香りが漂い、とてもいい香り♪ レモンに多く含まれるリモネンは、自律神経を調整し、免疫力を高める効果があるんですよ。 すっきりとしたレモンの香りは、気分もリフレッシュしますし、ダイエットの効果もあります。 また、リモネンを含む精油(アロマ)をとりいれた生活で、 心身のバランスを整えていくのもいいですね。 リモネンを含む精油には、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、ベルガモット、

        • 顔のたるみにつながる、噛むことの重要性

          みなさん 食べ物ちゃんと噛んでいますか? 食事をするとき、歯の痛みや歯がしみるなど、歯に痛みや不快感などを感じないない限り味を堪能することはあっても、噛むことに意識をむけることはありません。 むしろよく噛まないで、空腹を満たしたい!もっと食べたいと思い、早食いしたりしてませんか? その気持ち、わかります。分かりますよ。 でもね、早食いやよく噛まないで食事をすると、噛むことに使っている筋肉たちの機能が低下するので、目や顔がたるみやすくなるし、胃腸にも負担がかかります。 さらに

          • ちょっと先をみた食生活

            みなさんは、毎日の食事で何か意識していることはありますか? 特になにも気にせず食べたいものを食べていますか?あるいは、バランスを意識した食事を心がけて食べていますか? 私たちの身体と心は、毎日食べているものでできています。 私たちの心身を構成する栄養素を摂取する量のバランスは、年齢や生活様式、日々の活動量や、病気の有無などによっても変わってきますが、 年齢によってだんだんと筋肉量が低下すると、代謝が下がるので免疫力や自然治癒力も低下しやすくなります。 *ここでは、日常生活に

            心地いい、イノチサングラス

            いろんな種類のメガネがあります。 紫外線やブルーライトから目を守るサングラスや本や雑誌を等を読むためのメガネなど、目的に合わせたメガネとして使われている方が多いのではないでしょうか? 先日、イノチサングラスのブラッシュアップ講座でした。 カラーサポーターのみなさんと色が心と身体に与える影響や、顔や頭の形に合わせたフレームの選び方など、深い学びと気づきの2日間を過ごしました。 イノチサングラスのカラー選びは、6色のカラーシートを順にみながら身体のバランスが安定する色と、理想

            抗加齢医学会でサウンドヒーリング

            先週末は、福岡で抗加齢医学会のウェルエイジングフェアのイベントに、 サウンドヒーリングの出展のため参加してきました。 多くの医師や美容関係者の方々にご体験いただいた2日間はあっという間でした。 みなさんの笑顔とやさしさに触れ、セロトニン、オキシトシンがでまくり状態でした。 学生時代に4年程、福岡に住んでいたこともあり、福岡に住む友人と4年ぶりに再会したり、すっかり変わった博多駅や天神を散策することもできたこと、サウンドヒーリングの仲間たちとの楽しく、学びと気づきの時間を共有

            怒りが身体に及ぼす影響

            生命の危機を及ぼすような行為や出来事、職場、学校、コミュニティなどの人間関係の悩みなど、自分にとって不都合な状態が起こったとき、私たちの身体は即座にストレス反応が起こります。 脳は覚醒状態になり、身体は、自分の身を守るために血圧や心拍をあげ、いつでも動けるような状態になります。 心もまた、不安や恐れ、怒りなどの強いストレスがかかると、これらに関与するノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミンといった脳内の神経伝達物質たちの分泌量が増えていくんです。 このストレスのよるノ

            将来の備えしてますか?

            内閣府のデータによると、2012年時点の高齢者の認知症患者数は462万人と高齢者7人に1人となっていますが、将来推計を見てみると2025年には約700万人、高齢者5人に1人が認知症になると見込まれています。一見自分には関係のないことに思えますが、いつ親やパートナー、自分自身も認知症になるか分かりません。 私の父が一昨年 認知症になり両親の生活が大きく変わりました。 生活していくことは生きることと同じです。 自分や家族にとってよりよい生活をしていくためにも、将来に対する備えは

            自分を幸せにしていく思考

            みなさんの2023年は、どんな年にしていきますか? 私は一文字で、「動」の年にしていきます。 動とは、行動の動です。 この激動の時代をよりよく生きていくため、一人でも多くの方の心身のめぐりをよくし、平和で調和した社会を創る。 健やかに、幸せに、よりよく生きる人たちを増やしていきたい!という強い想いで活動しています。 これまでよりもさらに活動の幅を広げ、みなさんともっと一緒にHAPPYになっていきたいと思っています。 時間は有限です。 限りなる大切な命の時間を、目には見えな

            心と身体を強くしなやかにする

            私たちが暮らしている現代は、長時間座っている、あるいは立っている状態が長く、運動をする機会が少ない生活をおくっているのではないでしょうか? 運動が身体にいい、ということは知っているけれど、具体的な目的を持って、日常生活に運動をとりいれている人は以外と少ないかも知れません。 運動というとハードなイメージを持つ方もいると思いますが、ここでいう運動とは、ウォーキングや水泳、軽いジョギングやスクワット、かかとの上げ下げ、ヨガやピラティスなどの運動のことです。 1日5分、10分でも

            心が和らぐ、思考が柔軟になる生活

            テレビ東京、BSテレ東「なないろ日和」で体感音響サウンドヒーリングが紹介されました。 ストレス解消法「耳からリラックス」で、自然の音を耳から、肌から浴びることや、体に感じる音の振動がもたらす効果などを精神科医の種市医師が解説され、あらためてサウンドヒーリングの効果が実証できる結果になったと思います。 私たちは、目に見えるものにフォーカスしがちですが、目に見えない心や感情にも目をむけ、自身の呼吸や感情からもたらす心身の変化に意識をむけることも大切です。 すべてはバランスで

            歯の健康は人生のQOLを高める

            みなさんは定期的に歯の検診には行ってますか? 痛みや違和感がないと、なかなか定期的に行かないかもしれませんね。 ですが、歯の検診やケアは定期的に必ず行ったほうがいいです! 歯は食べ物を咀嚼するだけではなく、 全身のバランスを整える働きもあります。 噛む(咀嚼)という動きだけでも、首や肩、頭、舌の筋肉といった実に多くの筋肉が連動して動いています。また、舌の奥の筋肉群は、咽頭や後頭部、首の骨に靭帯や膜に付着しているので、嚙み合わせが悪いと、頸椎や腰椎ヘルニア・頭痛、めまい・耳鳴り

            なんとなく身体が重だるい方へ

            木が芽吹くこの時期は、なんとなく身体がだるかったり、眠たくてしかたなかったり、みょうにテンションが高くなったりと身体の不調・心の不調をなぜか起こしやすいです。 私たちの生活は時間軸で過ごしていますが、 身体は生体リズムで動いています。 このリズムが崩れると、体調や気分の調子が悪くなるため、 なんとなく身体が重だかったり、気分がめいったり、逆にテンションが高くなったりするんです。 さらに夜遅くまでダラダラと起きてしまい夜更かししがちになり、 分かってはいるけど生活が乱れてしま

            自然治癒力を高めるとは?

            熱ができたら不安になりどうしようと思う。 でもそれは、あなたの身体に備わっている治そうという力が発揮しているということ。 熱をだすことで、体内にはいったウィルスや菌たち(異物)をだそうとしていることでおこるものです。 ですが、免疫力の低い乳幼児や体力のない高齢者の方々にとっては、高熱と向き合うことは大変なことです。また、持病があるか否か、高血圧や糖尿病を患っていないか、年齢や過去に大きな病気をしたことがあるかないかなどリスクとなる要素は多様にあるわけです。 だからといって、薬

            こころ安らぐ時間

            3月ですね。 梅の花が咲き始め、朝夕はまだ肌寒いけれど春の訪れを感じます。 みなさんの心がほっと休まる瞬間ってどんな時ですか? 私は、梅の花が咲き始めたことを今、この瞬間に感じられることに幸せを感じます。 あたりまえではない日々の些細な出来事に、季節の移り変わりを感じられることに、心がやすらぎ、癒されるのです。 心がやすらぐことは、 こういう日々の中で感じる些細な事の積み重ねだと思います。 心に余裕がないと、このような時間を生みだすことすら気づかないかもしれません。 だ

            お腹の状態は心にも影響を及ぼす

            先日、はじめて大腸の内視鏡検査を受けてきました。 現在わたしは47才。 年齢的に定期健診は受けておいた方がいい年でもあります。 検査を受けてみて思ったことは、 お腹(腸)の状態を知っておくということ。 普段から、お腹の状態(便の状態や内臓の感覚)を知っておくことで、食生活を見直すことができますし、睡眠・運動など生活リズムを見直すこともできます。 いつもと違うお腹(腸)の不調にも(お腹の痛み方や、ハリ、違和感など)気づけるので、早期改善にもつながりますよね。 また、あくま