マガジンのカバー画像

Life Driven(ライフ・ドリブン)

519
元サラリーマンの栗田涼(くりたろう)と申します。 現在生活向上を考えるメディア Life Driven(ライフ・ドリブン)を 運営しております。 https://life-dr…
運営しているクリエイター

#思考

00:00 | 00:00

マインドフルネスの解説音声です。

習慣化のメカニズム

習慣化のメカニズム



習慣化のメカニズムを、利き手とギターの練習に例えてみました。

右利きの人は、幼少期から大人になっても、右手でしか文字を書きません。

ですが、ギターは、右利きでも左手でコードを押さえます。

右利きなのに、左でコードを素早く押さえることができるようになるのは、なぜでしょうか?

それは、習慣化できたからです。

といったこと語ってみましたが、喋りは苦手なので、わかりにくいかもしれませんwww

自己観察、他者観察の後に分析と選択がある

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00

自己観察と自己分析
他者観察と他者分析

についての解説です。

観察とは「それをただ見つめること」、「善悪、好き嫌いなどの判断を一切しないこと」

その先に、分析の視点と自分としての「選択」があるということです。


すぐに感情的になったり、結論を出してはいけません。

なぜなら、思考が働かないまま、条件反射的に行動してしまうだけだからです。

その結果、その時の感覚、感情だけに頼った思考の止ま

もっとみる

短期記憶から長期記憶に変換する方法

Ryo kurita(栗田涼 くりたろう)

00:00 | 00:00

記憶のメカニズムについて解説してみました。最後、切れてしまいました泣

無料のオンライン学習プラットフォーム
ライフ・ドリブン キャンパス
https://life-driven.work/online-learning/

目標設定のコツは5つです👍

1現実的なレベルのハードル
2具体的な内容
3自主的な行動
4数字で管理
5期間や期限を決める

この5つは基本的な目標設定の仕方ですが、意外と忘れがちな内容でもあります😵

▶️目標がうまく達成できないときは上記の5ポイントを見直してみましょう

【図解492】どんな見方をしても「そのもの」は変わらない(2019/04/29追記)

【図解492】どんな見方をしても「そのもの」は変わらない(2019/04/29追記)



【特殊型】リフレーミング(別の見方をすること)しても、目を向ける場所が「影の部分」から「光の当たっている部分」に変わるだけで「ボールそのもの」が変わるわけではない。だからこそ、自分の好きな見方を選ぶのが良いとも言える。

リフレーミングは今までたまに使っていましたが、「物事を無理やり変えている」ような感じがして実はあまり好きではありませんでした。

しかしこの「どんな見方をしても『そのもの』は

もっとみる
00:00 | 00:00

0.思考の整理箱
すべての物事を3つに整理して考えること
 実際のアウトプットは#3か#4のどちらかで行う
 (両方でもよい)

アウトプットの方法3つ

1.モーニングページ(5分だけ)
  モヤモヤしたものをA4の裏紙に数分で一気に書き出してフォッチキスで止めする。
これは、ストレスを解消するため、頭のデトックス効果をねらうもの。
※これは、あくあでモヤモヤ解消が目的で、悩みを頭の中からとにか

もっとみる
00:00 | 00:00

音声の日付に誤りがありました。5月9日(木)が正しいです。失礼しました。

ポジティブ思考のワナ!やりたいことが多すぎて、やりたいことがわからなくなる

ポジティブ思考のワナ!やりたいことが多すぎて、やりたいことがわからなくなる

「自分のやりたいことがわからない」には2種類の原因があります。

1つには、やりたいことがまったく思いつかなくて悩む場合。そしてもう1つは、やりたいことが多すぎて悩む場合です。今回は主に後者の話をしますが、前者の悩みの場合でも使えるテクニックを紹介します。

やりたいことが多すぎる人の弱点は、ポジティブ思考やりたいことが多すぎる人というのは、好奇心が強すぎて、気持ちをうまくコントロールできていない

もっとみる