マガジンのカバー画像

WAY_OF_READING

16
運営しているクリエイター

記事一覧

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(5)|第4章:技術が悟る瞬間

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(5)|第4章:技術が悟る瞬間

すっかりご無沙汰(実に、ほぼ3年)してしまったわけですが、第4章のタグラインは「テクノロジー・プッシュとデザイン・ドリブン・イノベーションの相互作用」です。
なぜ、今更再開?という感じですが、まぁ、世の中色々あるんです。はい。

さて、前回(34ヶ月前)、第3章の読み解きでご紹介した通り、

・デザイン・ドリブン・イノベーションは意味の急進的イノベーションである
・意味の急進的イノベーションは、ユ

もっとみる
論理的思考の「黒閃」

論理的思考の「黒閃」

みんな大好き呪術廻戦に、黒閃って概念がでてきますよね。呪力と打撃を同時に当てることで、威力がすんごいことになるって、アレです。

僕が思うに、アレが凄いのは相手に与えるダメージの大きさではなくて、黒閃を放った人自身に及ぼす影響の方なんですよね。

黒閃を放った瞬間から、術者がゾーンに入り、パフォーマンスが増大する。
そして、それよりもなによりも「一度、その壁を越えたことにより、次なるステージに上が

もっとみる
Grow rich slowly

Grow rich slowly

このnoteは、2013年5月に公開された過去のブログ記事をサルベージし、加筆修正したものです。

いろんなことが起こるけど、のんびりお金持ちを目指そう株式市場がどうだとか、為替がどうだとか、インフレがどうだとか、金利がどうだとか、いろんな話が出てくるんですけど、こういう時に、僕がいつも思い出すのが、木村剛 氏の書いた「投資戦略の発想法」です。
これは、僕の「投資の教科書」です。いや、ほんとに。

もっとみる
日経デザインを読むと、脳が温かくなる

日経デザインを読むと、脳が温かくなる

以前は、会社で定期購読していたけれど、コロナ禍で出社頻度が激減し、回覧する機会が減ってしまっため泣く泣く解約したNIKKEI DESIGN。
アフターコロナもリモート体制は続くわけだし、きっと会社で購読を再開することはないだろうということで、個人購読をスタート。

久々に読んだけど、やっぱり、おもしろい。
脳の使ってない部分を刺激される。
今号のmy一押しは「無限ネコ製造機」。きゃわわ。

できる

もっとみる
読書録:ロックで独立する方法(忌野清志郎)

読書録:ロックで独立する方法(忌野清志郎)

初めて聞いたのは中学生くらいだったんじゃないかと思う。独特の声で、びっくりした。正直、僕には、音程があってるんだかあってないんだかも判断できなくて、なんだこれと思っんだけど、ずっと聞いてると「そういう歌」「そういう曲」「そういうバンド」なんだとわかってきて、すごいグッと来た。

彼が亡くなってからずいぶん経つけれど、お店のBGMや、テレビCMなんかで聞こえるたびに「お、キヨシローだ」と思ってしまう

もっとみる
デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(4)|第3章:急速な突進

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(4)|第3章:急速な突進

意味のイノベーションもまた、技術のイノベーションのように急進的であるだろう。意味の急進的なイノベーションは、ユーザーによって引き出されることはほとんどない。その代わりに、起業によって「提案される」。
- 第3章:章扉より -

第3章のタグラインは「デザイン・ドリブン・イノベーションを企業戦略に据える」です。

僕が、デザイン思考という言葉に触れ、その解説記事/書籍を読むたびに、いつもしっくりこな

もっとみる
デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(3)|第2章:デザインと意味

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(3)|第2章:デザインと意味

全ての製品は意味を持っている。しかし、多くの会社は、意味のイノベーションをどうやって興すかについては気にかけていない。そうした会社は、人々が現在どのようにモノに意味を与えているかを理解することに努めている。しかし、そこで見つけられるものは、そうした意味は競合他社がデザインしたイノベーションによって提案されたものだということだけである。
- 第2章:章扉より -

さて、本日は第2章です。いよいよ本

もっとみる
デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(2)|第1章:デザイン・ドリブン・イノベーション

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(2)|第1章:デザイン・ドリブン・イノベーション

というわけで、早速、第1章から読み始めていきたいと思うわけですが、この第1章は「イントロダクション」に位置付けられています。

人月の神話の時もそうなんですけど、どうしても冒頭が重くなるんですよね。こういうものは。
皆さんが本書を読む場合には、ひとまずは読み飛ばしちゃって良いと思います。

ーーー
有料note(100円)ですが、最後まで無料でお読みいただけます。ご購入いただくと、僕のnoteがプ

もっとみる
デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(1)|目次:イノベーションマネジメントを学ぼう

デザイン・ドリブン・イノベーションを読む(1)|目次:イノベーションマネジメントを学ぼう

僕はこの本を、2014-15年頃に、紙書籍(3,000円+税)で購入したのですけれど、現在は、なんと、Kindleで1980円で買えるというではないですか。まぢ素晴らしい。

一方で、紙書籍を買おうとすると、このnoteの執筆時点で中古書籍の最低価格が5800円とか8000円とかになっているので、紙で読みたい人にとっては少々面倒な状況かもしれませんね。

それはさておき、”デザイン・ドリブン・イノ

もっとみる
AIシステム構築実践ノウハウ|Kindle読み放題の元をとるnote

AIシステム構築実践ノウハウ|Kindle読み放題の元をとるnote

【今週のkindle 読み放題】
読み放題料金(980円/月)の支払い費用を上回る便益を得るために、最低でも隔週、可能なら毎週土曜に、読み放題本のリストから「今日読む一冊」を見つけて生きてる僕です。

前回の読書報告:

で、今週はコチラ。
アビームコンサルティングの「AIシステム構築実践ノウハウ」。
kindle販売価格は2613円。読み放題料金の2.5ヶ月分ですw お得!

前半は「AIってな

もっとみる
読書感想文のススメ:楽しく読んで、楽しく書こう

読書感想文のススメ:楽しく読んで、楽しく書こう

世間は夏休みですね。夏休みと言えば、読書感想文という宿題がありましたね。あれって、いったい何を書いたらいいのか、よく分かんなかったんですけど、ぼくだけですか?

で、それなりに物書き能力が高まった今の僕ならば、どうやって書くのだろうか?と、ここ数日考えてたんですよ。今日は、そんなお話です。

ーーー
有料note(100円)ですが、最後まで無料でお読みいただけます。ご購入いただくと、僕のnoteが

もっとみる
月に一度「kindle unlimited:読み放題で本を読む日」を制定するライフハック

月に一度「kindle unlimited:読み放題で本を読む日」を制定するライフハック

僕は、本を読む速度が割と早い方なので、1-2時間あれば、多少のボリュームの本は読み終えることができるんですね。
ボリュームが少なめの本とか、そんなに真面目に読みこむ必要がない本やそもそも内容が深くない本であれば、15~20分程度で流し読みすることもできます。

ーーー
有料note(100円)ですが、最後まで無料でお読みいただけます。ご購入いただくと、僕のnoteがプレミアムにアップグレードされ、

もっとみる
長文を読めない大人たちへ

長文を読めない大人たちへ

長文を読めない人が増えてます。かくいう僕も、読めません。ツラい。

知的体力が落ちている、という感じです。集中力が続かないんですよね。とはいえ、世の中の情報の大半は「文字(テキスト)」です。また、テキストは、動画に比べて「自分のペースで進められる」ので、実は効率性が高いメディアです。(※動画の方が、映像(図版含む)+音声+字幕で情報量を増やすことができるので、理解しやすい、というのも事実ではありま

もっとみる

漫画アプリとゲームアプリの代わりに読んでいる本たち(2020年6月)

山ほどの積読本に囲まれて生きている僕ですが、先日、漫画アプリ・ゲームアプリをスマホから一掃したのをキッカケに、そういうものに費やされていた時間を、読書とアウトプットに振り向けることにしました。

↓ そのお話はコチラ

手持無沙汰だなぁ、と思ったら、手近な本に手を伸ばす。移動中なら、漫画アプリ/ゲームアプリの代わりにKindleを起動する。

これは、すこぶる良い感じ。これまでの僕は、なんて無駄な

もっとみる