マガジンのカバー画像

自己改革・成長

52
ちょっとした意識で変えられる内容についてまとめてあります。 上司部下共通であり、上司部下の立場がなくても身につく内容です。
運営しているクリエイター

#ビジネス

言語化を鍛えたい人注目! 語彙力・イメージ化・伝達能力〈語彙力とイメージ化編〉

ご無沙汰しております。 アドバイザーのこうたです。 ありがたいことに、未だにフォロワー様…

ビジネスに有効な心理学やマインドセットなんてないから意識するな

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 ビジネスに限った話ではありませんが、心理学やマイ…

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事には様々な能力が求められます。 例えば営業職…

朝(出社時)に余裕のある人は、高評価を与えられやすい 仕事にも安定感が生まれる

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 以前こちらの記事で、初期の上司の評価は、最終的に…

人の真似が得意な人は天性のスキル 自覚を持って積極的に真似をしよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 スキルアップのためには、人の真似をするのが効率的…

成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもでき…

こんばんは、占いに課金した経営者のこうたです。 前回の『成功者の大半は高IQだが、成功の秘…

口答えばかりする部下がいるなら、上司の威厳不足かもしれない 優しいだけの上司は無能

こんばんは、最近占いにどハマりしている経営者のこうたです。 直近で、部下の問題に関しての記事を多く投稿しております。 部下視点、上司視点と、同じ議題に対して視点を変えて複数の記事を投稿している状態です。 最近多くのnote記事を見て思ったのが、部下に対して○○したほうがいいという内容が多いこと。 もちろん大事なことなのですが、先にすべきは自身の見直しだと思っています。 完璧な人はいないですし、他人を直すより自分を直すほうが簡単です。 今回も、自分を見直してみましょ

“質の良い”フォロワーを増やす方法を1から段階ごとに解説 その他アドバイスも

こんばんは、経営者のこうたです。 フォロワーが1000人を超えたので、私なりのフォロワーを増…

550

常に聞き耳を立てている人は仕事でもプライベートでも優秀

こんばんは、経営者のこうたです。 私は常々、「視野が広い人は優秀だ」と言っています。 視…

経営者のこうたの特技&仕事依頼について

こんにちは、経営者のこうたです。 私の人生の自己紹介はしましたが、仕事に関する細かい自己…

新卒や若い社員に絶対オススメしたい一冊の本

こんばんは、経営者のこうたです。 基本的に私は、ジャンル問わず手当たり次第に本を読むので…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・上級

こんばんは、経営者のこうたです。 さて今回は、自分の意見を0⇨1で生み出す思考法です。 前…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

こんばんは、経営者のこうたです。 考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが前回説…

思考力の鍛え方 IQの上げ方 基礎編

こんばんは、経営者のこうたです。 今回は、基礎編と実践編の2つに分けてご紹介していきます。 過去に何度か、思考力そのものに焦点を当てて解説をしたことがあります。 上記の記事は、普段の仕事(社会人生活)で思考力を鍛える方法について紹介していました。 働いていると、あらゆる「なぜ?」が浮上してきます。 その「なぜ?」に対して思考を巡らせることで、問題解決能力を向上させるといった内容でした。 正直、日常生活の中で思考する癖を身につけるだけで思考力は向上します。 ですが