マガジンのカバー画像

自己改革・成長

52
ちょっとした意識で変えられる内容についてまとめてあります。 上司部下共通であり、上司部下の立場がなくても身につく内容です。
運営しているクリエイター

#上司と部下

言語化を鍛えたい人注目! 語彙力・イメージ化・伝達能力〈語彙力とイメージ化編〉

ご無沙汰しております。 アドバイザーのこうたです。 ありがたいことに、未だにフォロワー様…

どの職業でも、自分の方針を貫いてください ネット情報に振り回されちゃダメ!

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 昨今、あらゆる情報がインターネット上に転がってい…

コミュニケーション能力はあって損するものではないが、必須のものでもない

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事にしてもプライベートにしても、 コミュニケー…

部下(従業員)に経営者目線を求めるのは正しいのか? 経営者目線とは

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 今回は、知人に「会社で経営者目線をしろ! と言わ…

何事も客観視するように意識することが大切 簡単な方法があります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 今回は社会人としてはもちろん、どのような場でも活…

良い印象であれば報告が増える 簡単な印象操作で話されやすい人になろう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 私は人真似が得意で、部下に対する接し方、クライア…

「ごめん」の一言を言えていますか? 100%環境が変わります

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 あなたは小さなミスに「ごめん」を言えているでしょうか? 大きなミスには言うことができても、意外に小さなミスに謝罪を言わない人が多いものです。 今回は、小さなミスに対する謝罪の必要性をお話したいと思います。 1.謝罪に上司、部下、友人に差はない上司やクライアントに対して謝罪を言うことは大半の人がします。 しかし、部下や後輩といった下の者には難しいと捉えている人も一定数いるでしょう。 謝罪をすることで、自分の価値が下がる。 下

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 仕事には様々な能力が求められます。 例えば営業職…

朝(出社時)に余裕のある人は、高評価を与えられやすい 仕事にも安定感が生まれる

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 以前こちらの記事で、初期の上司の評価は、最終的に…

仕事で「絶対」なんてワードを使うな 口癖になるほど信用できない

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 部下であろうがクライアント候補であろうが、少し話…

人の真似が得意な人は天性のスキル 自覚を持って積極的に真似をしよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。 スキルアップのためには、人の真似をするのが効率的…

口答えばかりする部下がいるなら、上司の威厳不足かもしれない 優しいだけの上司は無…

こんばんは、最近占いにどハマりしている経営者のこうたです。 直近で、部下の問題に関しての…

常に聞き耳を立てている人は仕事でもプライベートでも優秀

こんばんは、経営者のこうたです。 私は常々、「視野が広い人は優秀だ」と言っています。 視…

もっと評価されてもいい記事 有料記事並の成功事例 一覧

こんばんは、ついにまとめ記事に手を出し始めた経営者のこうたです。 前回は「なぜ評価されたんだろう?」という観点でまとめました。 今回は、参考にしたら間違いなくプラスになるよと自信を持って断言できる記事です。 知人の会社にもノウハウ提供をしたことがある内容もあります。 PVやスキが急激に増えたのは最近なので、古い記事が皆さんの目に止まるように作成した次第です。 1.物忘れが酷い上司や部下とは自らエビデンスを残そう 初期の頃に投稿した記事です。 初期の記事はまだ考え