見出し画像

コーヒーと考察 Vol.32 - 今年の目標 月イチ振り返り 12月編

今年最後のnote記事を投稿するにもパソコンが立ち上がらず。

スマホでこの記事を書き始めましたが、これは大変だ。

やっぱりパソコンの方が文章をつくるには圧倒的に便利ですね。

もうすでに心折れそうになりながら、この文章を書いています(笑)。

そして、よくぞここまで毎日投稿してきたなと思います。900日です。

3日坊主のぼくにとって、この毎日続けることがいかに大切か。

記事の内容、クオリティをもっと濃くして、毎日でなくとも定期的に書くという方法もあります。しかし、ぼくの優先順位は毎日続けることにありました。

とっても嬉しいことにフォロワーの方の数も98となりました。ありがとうございます。

実際に対面でお会いすることのない方々。どんな方々なのか知る由もありませんが、このささやかで素敵なつながりに感謝しています。

それでは今年最後の振り返りコーナー。2022年、年始に立てた目標を振り返ります。

<今年の目標>

1. コーヒー豆のオリジナルブレンドをつくる

→結論から言います。オリジナルブレンドはつくれませんでした。でも残念な気持ちはあまりありません。

そう思える理由はブレンドを試すことはできたこと、その中での気づきがあったことにあります。経験値が増えた実感があるからです。

実は一番おいしく楽しく感じたブレンドは、自分がハンドピックで取り除いた欠点豆(致命的な欠点がある豆ではなくて、欠けた豆や貝殻豆など)ブレンドでした。

こんなことをいうと自分の味覚を疑われてしまいそうですが、職場の同僚もおいしいと言っていたので、味覚の問題ではないと思われます(笑)。

おいしいと感じたひとつの理由にブレンドされている豆の数の多さがあるのかもしれません。なんというかコクがあるんです。これは今後、自分のちゃんとしたオリジナルブレンドをつくる際のヒントとなりそうです。

2. 日本中の自家焙煎店のブレンド研究

→このプロジェクトも秋口からブレーキがかかってしまいました。

でもこの取り組みは楽しいのでゆるりゆるりと続けます。

3. 月1で振り返りを行う

→この目標は達成できました!それだけで嬉しい。振り返った内容を反省し、生かせるまでにはなかなか辿りつけませんでしたが、ポイントは習慣化。振り返る習慣をつくれたことが重要です。

4. 白ワイン・クラフトビールを飲み比べる

→飲み比べることはできました。が、だんだんと飲み比べたからどうする?と考えるようになりました。

多分、白ワインにせよ、クラフトビールにせよ、自分の中の定番を見つけ出したいのだと思います。

クラフトビールだと真っ先に思い浮かべるのは、ぼくがクラフトビールの世界に興味を持つきっかけとなったBlack Isle Breweryのビール。このビールにもコクを感じます。

対して白ワインは、う〜んなんだろう。インヴィーヴォ×サラ・ジェシカ・パーカー ソーヴィニヨンブランはすごく自分好みでした。

5. ブログを開設する

→この目標は達成できませんでした。漠然としすぎていた目標だったようです。

6. 日記に日々の記録を残す

→この目標は元々は「気になったときに行動する」という、これまた漠然としていた目標でした。もう少し具体的な目標を、と思って途中で変更したのです。

でも振り返ってみると、1年間の目標って途中で変えない方が良いですね。なんだかブレてしまう。それよりか、その目標の解釈を変えて融通を利かせるべきだなって今は思います。

↓日々の記録はほぼ日5年手帳を使って、まぁまぁ残せたかな。

7. ものを増やすよりも減らす

→この目標も漠然としていたので、一日一捨(いちにちいっしゃ)にチャレンジしました。しかし、結局減らすよりもものは増えてしまいました(笑)。

自分が消費社会においていかに消費することに快楽を感じている人間かということに向き合うことになりました。

やっぱりこれは普遍的な目標です。なるべくシンプルな空間でシンプルに暮らしたい。複雑な人間が故に。

8. Youtube動画2本目を作る

→この目標は当初「Youtubeデビューする」でした。これは達成したので、動画の2本目を作ることを次の目標にしましたが、こちらは達成できず。

達成した目標は達成した目標として大切に。そしてまだ達成していない目標に注力すべきだなと感じました。

↓1作目。

9. 曲をつくる

→なんだろう。音楽に対する自分の捉え方が変わった気がしています。

音楽は好きとか嫌いとかの尺度で捉えることは今までもあんまりしてこなかったのですが、今年は音楽を積極的に聴かなくても良いし、音を奏でなくても良いと思ってしまった不思議な年でした。

そんなことを言いつつ「コーヒーと音楽」コーナーでは好きな曲を紹介しているので矛盾しているのはわかっています。

音楽は依然として自分の人生の一部であることは変わりません。でも、なんでもそうですが波はありますよね。今年は凪な感じでした。

だから音がなくても大丈夫だし、聴きたくなるのは静かなさざ波のような音でした。

そんな状態になってしまったので曲をつくることはほとんどできず。

でもこんな時はこんな時を受け入れる。多分そのうち良い波が来る。

10. コーヒーノキを元気にさせる

→コーヒーノキは今年は様子見でした。3本のうち2本は屋内に入れて越冬。残りの1本は屋外に出してあります。

もうこれらのコーヒーノキもぼくが住む土地に来て3年目です。寒さが厳しい土地なのでなかなか管理が難しいです。

でももしかするとこの土地に段々と適応しているのかなとも感じています。

来春どんな状態になっているだろう。

こうやって1年の目標を振り返りました。

あっという間の1年。目標を立てたことで充実感はあります。一方でなかなか動けない自分自身にもどかしさも感じました。

また新年、新たな目標を10個立てたいと思います。もう少し具体的な目標を入れながら。

今年1年、記事を読んでくださった皆さん、ありがとうございました!

いつか皆さんに自分がつくったコーヒーを飲んでいただきたいです。

また来年もお付き合いください!


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,058件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?