見出し画像

クリエイターとユーザーの境界線があいまいになるこれからのエンタメのあり方


皆さんはこの動画から
何を思いますか?

14秒の動画は
瞬く間に拡散して、

#PizzaRat

はツイッターのトレンド入り。

商標登録もされるなど
一時話題をさらいました。

短くて、創造性に乏しく、
ためになる情報も見当たらない。

でもバズりました。


■「最もニューヨーク的

ニューヨークを象徴する動物が、
ニューヨークを象徴する食べ物を引きずる様子は、

多くのニューヨーカーにとって
自分自身の「今」を想起させるもの

夢を抱いてたどりついた大都市。

自信と不安が交差する中で、
いまだ小さくて取るに足らない自分(ネズミ)が、

自分より大きなもの(ピザ)を
懸命にたぐりよせる。

現在の自分を
俯瞰してみるような感覚に陥り、

思わずシェアすることで
「自分自身を表現」したのです。


■ここに

現代社会の「エンタメ」
が果たす役割に思いをいたしました。

人々はエンタメを通して、

自分のアイデンティティを表現し、
他の人々とつながり、理解を深め、

社会を動かしていく。

エンタメは動画やSNSにとどまらず、
組織や企業、サッカークラブといった

コミュニティの主体
にまで広がっていく。

コンテンツ(商品やサービス)が
まるで副次的な存在であるかのように、

コンテンツのその先にある

「つながり」「承認」
「インタラクティブな体験」


が重視される。

エンタメが自分の生活において
どのような潜在的役割を果たすのか。

私たちは何者であり、
何を大切にしているのか。

その答えがあいまいなエンタメ、
もしくは企業、スポーツクラブ

に対する評価は今後、
より厳しいものになっていくのではないでしょうか。


■番組や局が

コンテンツを一方的に企画し、
高い撮影テクニックを駆使して

幅広い層の視聴者に届ける。
これがテレビ的な考え方です。

情報伝達には限界があり、
投資対効果が重視され、

多くの利害関係者におもねる世界では、
画一的なパターンから脱却することが難しい。

ところが、

YouTubeに代表される
現代の映像はその限りではありません。

ヒットするかどうかを
事前に誰かに忖度する必要はなく、

稚拙な編集によって
「作りもの感」が排除された日常が主役。

ユーザーとのインタラクションを中核
にすえたフォーマット
は、

距離感がなくて、
クリエイターとユーザーの境界線はあいまいです。

おまけに、

毎日量産され続けるコンテンツは、
YouTubeのアルゴリズムによって

ニッチ化を促進させている。

あそこのコミュニティのスターは、
ここのコミュニティでは誰も知らない。

有名人やタレントに依存しない、
友達感覚のコミュニティです。


■スポーツクラブも同様に、

ファンは単に競技を楽しむだけ
にとどまらない。

クラブを通した「体験」が価値
傍観者ではなく参加者として、

自分自身を表現したり、
自分との関連性を感じられる。

そんなファンに対して、
一貫したコミュニケーションをとること。

継続的に反応し、接触し、
交流を図ることが、

クラブに期待される能力です。

サッカーも大事ですが、
サッカーを通じたインタラクティブな体験が、

サッカーよりも重要になる世界。


■どう進めるべきか。

そのロードマップは白紙のまま。

ファンとのコミュニケーションによって、
アナログなアルゴリズムを発動させ、

最適化されたアクションを
継続的に行っていく。

コミュニティは、

カオスで乱雑で、
収拾がつきにくい場になりますが、

ファンにとっては、

どこよりも自分自身を感じられる、
アイデンティティを大切にできる場所

として愛してくれます。


サッカークラブはファンや市民にとって

街の象徴であり、楽しみであり、
心の拠りどころであり、重要な産業である。

サッカークラブは何者なのか。
サッカークラブが大切にする価値は何か。

答えは、

ファン同士、
ファンとクラブがつながること

意見が反映されて、
自分自身が承認されて

自分はちょっと変わってる
と思っていたけど、そうでもない。

自己肯定感を芽生えさせてくれる
所属意識をもたらしてくれる場

に隠されている。


一方通行で閉鎖的で
競技性に依存するのではなく

どのようにして
双方向性をデザインできるのか。

#PizzaRat

を見ながら
これからのエンタメのあり方について
頭の中を整理してみました。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?