サッチャラー

メンズの着物を女性が着る、ジェンダレスな着物を目指しています。和洋折衷、岡っ引きスタイ…

サッチャラー

メンズの着物を女性が着る、ジェンダレスな着物を目指しています。和洋折衷、岡っ引きスタイルなど取り入れて、かっこいい男着物を自分らしく発信していきます。

マガジン

  • 浜旅 グループD

    • 2本

    浜旅コミュニティプロジェクトの旅づくり このマガジンではグループDのみなさんの旅づくりの一部始終をご覧いただけます!!✨

  • ジェンダレス着物

    着物は好きなんだけど、女性用着物の色や柄、帯がめんどくさくないですか?女が男物の着物を着てもいいんじゃないかと思い、トライしていく様を綴ります。

最近の記事

半年ぶりの骨董市

有楽町の大江戸骨董市へ行ってきました。なかなか行けるタイミングが合わずとても久しぶりでした。 いつもたすき掛けにする紐がピンクしか持っていなくて、いいのがあればと見つけたのがこれ。意外と目につく場所なのでこれから活躍しそうです。 真ん中は帯で、珍しい柄だったので着物と一緒に購入しました。 そして、1年ほど前「小さめの男着物ないですか?」と色んなお店の人に聞きまくったのですがそれを覚えていてくれたお店の方がいて、小さめの男着物ゲットしました。 モスグリーンのような色合い

    • お仕立て着物とKimono Salone 2021

      着物を着始めて半年以上経ち、着物を購入するたびに言われるのがお仕立て作るといいわよという囁き。 まだまだ着るのが上手くいかないし、引っ張って破いたりなんてことがあるので仕立てるのはまだ先でいいやと思っていました。 この前、ショッピングモールを歩いていて目に入った着物屋さんで軽い気持ちで生地から試着ができると言われ何着か着させてもらいました。 最近の着物は洋服で使う生地を使用していたり、ポリエステルやジーンズ生地、ジャージ生地などを使った着物があります。 生地だけ、帯だ

      • 尻っぱしょりな着方

        私はラテンジャズのトランペットを演奏するのですが、明日はワークショップで参加しているライブがあります。 そこで衣装をどうするか、やっぱり着物が着たいけど靴は黒、ボトムスは黒という指定がありさてどうしたものか。。。。。 そうだ岡っ引きスタイル!と思い出したので岡っ引きスタイルで着てみようとネットで検索しました。 着物の端を両方上げる「東からげ」と着物の後ろの真ん中部分を上げる「尻っぱしょり」 私は背が低いので帯をしめて着物をはしょるとどうもバランスが悪い。なのでベルトや

        • 着物と現代スタイルの旅行

          先日長崎県の五島列島に旅行してきました。20人前後のグループ旅行でマリンアクテビティがメイン。スキューバダイビング、SUP、カヤック、ジェットスキーなど盛りだくさんでした。 浴衣を持参して夜とか海に入らない時着ようと考え持っていきましたが、結果一日しか着ることができませんでした。 着物は昔の生活スタイルによって生まれたもの。飛行機や車を使って移動を想定した作りになっていないので、ちょっと着物を不便に感じてしまいました。 でもそれはまだ私が着物を日常のものとして着こなせて

        半年ぶりの骨董市

        マガジン

        • 浜旅 グループD
          2本
        • ジェンダレス着物
          0本

        記事

          小千谷縮とワンピース浴衣

          浅草へリサイクル着物を探しに「福服」という着物リサイクルのお店に行きました。ここは所狭しとリサイクル着物がたくさんあります。小物がとても充実していて見やすいです。 しかし、いつものように男着物は数が少なく更に夏の浴衣や着物は小さいサイズはほぼありませんでした。 小千谷縮 そして、最近は常連になってしまった浅草の「龍巳」に新しい羽織と何かいいものがないかを探しに行きました。 羽織を探すつもりがいつの間にか夏着物になり、今日入ったばかりだという小千谷縮の着物をお兄さんに勧

          小千谷縮とワンピース浴衣

          浴衣の汗対策ってどうしてる?

          夏が近づいてきて、浴衣をよく着るようになりました。そこで悩みが出てきました、そう汗問題です。 浴衣のみで着ることが増え、着物ブラをよく使うようになりましたがこれがものすごく蒸れる。肌襦袢も地味に暑く汗は吸い取ってくれるけれど常に暑い。 帯の部分は汗でぐっしょり、早く帰って浴衣が脱ぎたい!とにかくこの上半身の暑さどうにかならないんでしょうか。私が汗っかき過ぎなのでしょうか? 30℃以上の昼間は地獄? 最近の暑さは尋常じゃないので、湿気が高くて気温が高い日は浴衣でも汗地獄

          浴衣の汗対策ってどうしてる?

          お琴と着物

          私は生田流お琴の講師資格を持っています。ワークショップを3年ほど前から始め、今までに何度も着物を着てワークショップができればいいなと考えていました。 コロナの影響でしばらく休んだり集客できなかったりが数ヶ月続きましたが、男着物を着始めてから約4ヶ月、今回初めて着物を着てワークショップを開催しました。 子供の頃は着物を着てお琴の発表会に出ていましたが、親にいつも着させられてあまり楽しい思い出がないのですが、自分で好んで着物を着るようになってからやはり意識が変わりました。

          男の着物たけもとに行ってきました

          銀座に行く用事があったので「男の着物たけもと」に行ってきました。 あまり時間がなくてじっくりと見ることができませんでしたが、ずっと欲しいと思っていた帯がなんと半額!即買いしました。このお値段で手に入れられてラッキーでした。 写真だと青っぽく見えますが実際の色は紫。この帯シリーズはすごくカッコよくて無地と格子柄があります。 こちらはペイズリー柄のシルクの着物。お店に入ってまっ先に目に入った商品でした。 この羽織は生地が「デレクラム」でビスコース54%、アセテート46%。

          男の着物たけもとに行ってきました

          絽の羽織が。。。

          とうとうやってしまいました。浅草でとても気に入って買った絽の羽織。夏の羽織はこれ一枚しかないのでヘビロテで着まくっていたら、リュックの金具が当たる部分が擦れてきてしまいました。 自分のガサツさが出てしまい、お直しに出したら買った時よりも値段がかかりそうだし、素材から見てこれは直しというより擦れた部分を塞ぐだけになりそうです。 昨日は、サルエルパンツと合わせて羽織を着て出かけましたが、リュックで隠れてしまうのでもう今年は着たおしてしまおうと思います。 ジーンズに合わせても

          絽の羽織が。。。

          着物お買い物ツアー

          とある仲間達を引き連れて浅草と上野に着物お買い物ツアーをしてきました。 女性が3名、男性が2名で男着物にこだわらず、浅草へ気軽に着物を探しに行こうと企画しました。 着物ツアースタート! まず、最初に案内したのが「龍巳」。女性陣は浴衣よりも着物を買いたかったらしくあまりめぼしいものがなかった様子でした。 古着ではなくお仕立ても見たいという要望があり「はんなり」へ。アクリル下駄など小物にとても個性があり面白いお店です。 生地からお仕立てするお店にはほぼ行かないので、とて

          着物お買い物ツアー

          縄帯!なんてかっこいいんだろう

          昨日は有楽町の大江戸骨董市に行ってきました。だんだん暑くなってきたので、浴衣や小物類などを買ってきました。 昨日買ったもの 天気は小雨が降ったり止んだりで、雨よけのカバーをかき分けて品物を探しました。 雨でいつ中止になるかわからなかったので終わってしまう前に欲しいものを探さねば!と必死でした。 昨日買ったのは、浴衣が2枚、帯が2本、裾よけ、マジックベルト、半衿2枚。履物も欲しかったのですが、あまり種類がありませんでした。 胸元は視線が行く場所なので、ここをこだわると

          縄帯!なんてかっこいいんだろう

          岡っ引きスタイル

          男着物を着だすようになってから、とてもやってみたいスタイルが「岡っ引き」 時代劇でよく出てくる籠を担いでいる人や、仕事をしている人や旅をする時のスタイルもこれですよね。 長年洋服に慣れてしまい大股で歩く、早足で歩く、小走りするというのが多い現代では、着物の裾がとても邪魔だと感じることが多いんです。 そこでこの「岡っ引き」というスタイルが目に止まり、これなら自転車に乗ることもできるし便利。 ただ、あまりこの格好して歩いている人は皆無!今まで岡っ引きスタイルで歩いている人

          岡っ引きスタイル

          絽の羽織に一目惚れ

          いつも浅草に行くと立ち寄るリサイクル着物屋「オルエンタルショップ吟」 着物小物を探しにぶらっと寄ってみたら、いつものようにどっぷりとハマってきてしまいました。 気温が上がってきたので袷の着物では暑くなってきたし、羽織好きの私はやっぱり何か着物や洋服の上から羽織りたい。 そこで出会ってしまった男物の絽の羽織!羽織ってみるとかっこいい〜!しつけがついているのでおそらく新品。 女性の店員さんも男着物を着るらしく(この日は洋服)ものすごく話が弾んでしまい、店員さんが着たのを客

          絽の羽織に一目惚れ

          ジェンダー着物イベント

          私はとあるオンラインサロンに入会しているのですが、そこで着物を着て撮った写真のインスタ投稿を見てくれている人から、男着物を着るイベント立てて欲しいと何度か言われていました。 お買い物ツアー毎回同じ人だったので、そのうちね〜!などと流していましたが、昨日サロンでオフラインの集まりがあり着物を着て参加したのですが、そこで違う人から「私も男着物着てみたい!」という要望がありました。 女性が男着物を着たい、男性が女性着物を着たい。どっちもありだし男着物はあまり色の選択肢が多くない

          ジェンダー着物イベント

          デニム着物でお出かけと羽織と帯洗いました

          デニムの着物を着て初めて外出しました。 羽織りを着てスカーフを巻いて、インナーにパーカーを着てスニーカーを履き、半幅帯をさらに半分に折って角帯のようにして巻きました。ただ、中にスパッツ履いていたせいか足捌きが悪く歩きにくかったのが難点でした。 黄色の帯は、アンティークマーケットでタダでもらった半幅帯なのですが、練習用で何度か締めていて色がシンプルで使いやすい。 やはりタダでもらったものには訳があり、カビ臭く帯を締めるたびに手が荒れる。天気が良かったしデニムに合わせるのに

          デニム着物でお出かけと羽織と帯洗いました

          着物イベント@赤城

          私は赤城アンバサダーとして、群馬県桐生市を頻繁に訪れて外国人向けインバウンドのツアー企画をしています。 着物を着て桐生市内を町歩きするのですが、今回は写真を撮りどんな内容にするかのモニターツアーです。 桐生と言えば絹織物で有名で、西の西陣・東の桐生と言われています。 アンバサダーとして実際にはた織り工場を見学したり、養蚕農家を訪ねたりして、着物が出来るまで時間のかかる大変な工程作業を目の前で見てきました。 この企画で出会った着付けの先生が、私が男着物を着るきっかけを作

          着物イベント@赤城