Tagen Haga

アメリカ南部アラバマ州の大学院で勉強しています。英語とアメリカ文化に関心があります。ネ…

Tagen Haga

アメリカ南部アラバマ州の大学院で勉強しています。英語とアメリカ文化に関心があります。ネタも展開のバリエーションも尽きました。充電中。思い入れのある最初の記事はこれです。https://note.com/thagaua/n/n8432a7d08131

マガジン

  • 文献紹介

    新たに論文や本を紹介するシリーズが誕生しました。今後に期待してください。

  • クイアアメリカ

    アメリカのクイア文化に関する記事を集めました。

  • 英語コラム

    英語表現に焦点を当てた記事を集めました。

最近の記事

アパラチア地方出身でノンバイナリーのアーティストであるsair goetzが南部アクセントで自身のアイデンティティについて語ることの困難について書いたエッセイを翻訳し、国際基督教大学平和研究所のニューズレターに掲載していただきました。 https://subsite.icu.ac.jp/pri/publications/peace-report22-no-1.html

    • 【文献紹介】ジョン・ハワード「ゲイアメリカ史における場所と移動——第二次大戦後の南部における一事例」

      Howard, John. “Place and Movement in Gay American History: A Case from the Post-World War II South.” In Creating a Place For Ourselves, 211–25. Routledge, 2013. (本書は1997 年に出版された初版の再版)  この論文は、第二次世界大戦後25年間のバーミンガムにおける白人男性ゲイ文化を、一人の個人の経験を通して記述し

      • a technique to reduce stage fright

         英語で話しているとき、自分と目の前の相手以外の第三者に言及する場合、それが一人のひとであれば性別を明らかにすることが要請される。つまり、女性に用いる三人称単数の人称代名詞 "she" または男性に用いる "he" を使わなければいけない。直接名前を出したり、 "the person" (そのひと)、 "that person" (あのひと)、 "this person" (このひと)などを使ってなるべく人称代名詞を避ける方法もあるが、やはり限界がある。文章が長くなればなるほ

        • endowments, disclose, divest

          ニューヨーク市のコロンビア大学ではパレスチナへの連隊を示す学生が構内のハミルトンホールに立て篭もり大学当局と交渉を続けていたが、大学側が設定した退去期限の4月30日午後二時を過ぎ、大学の要請を受けたニューヨーク市警が建物に突入し、100名に及ぶ学生が逮捕された。 コロンビア大学に端を発し、東海岸から西海岸まで全米で大学生によるキャンパスでの抗議行動が波を広げている。 一連の報道でよく目にするのendowments, disclose, divestという単語だ。endowme

        アパラチア地方出身でノンバイナリーのアーティストであるsair goetzが南部アクセントで自身のアイデンティティについて語ることの困難について書いたエッセイを翻訳し、国際基督教大学平和研究所のニューズレターに掲載していただきました。 https://subsite.icu.ac.jp/pri/publications/peace-report22-no-1.html

        マガジン

        • 文献紹介
          1本
        • クイアアメリカ
          3本
        • 英語コラム
          25本

        記事

          野球用語には和製英語が多い。デッドボールもタッチアップも英語としては通じない。投手としてデッドボールを当てるならto hit the batter with a pitch、打者として受けるならto be hit by a pitch。タッチアップするのはto tag up。

          野球用語には和製英語が多い。デッドボールもタッチアップも英語としては通じない。投手としてデッドボールを当てるならto hit the batter with a pitch、打者として受けるならto be hit by a pitch。タッチアップするのはto tag up。

          You speak sports now.

           ドラマは語学の勉強にうってつけだ。特に小中学校や家庭が舞台になっているものを見るようにしている。大人が外で話す言葉には触れる機会があるが、子供が日常のなかで身につける語彙や言い回しは普段の生活では出会いづらい。ネットフリックスやフールーで日夜ドラマを見て幼少期を英語圏で過ごさなかったために生じた欠落を補完している。  最近はYoung Sheldonにはまっている。1日に何話もbinge-watch(まとめ見)することも珍しくない。有名なシチュエーションコメディBig Ba

          You speak sports now.

          カタカナで日本語としても使われるようになっている単語が以外と聞き取ってもらえないことがある。ここ二日間だけでもnorth, politics, love, Europeを伝えるのにとても苦労した。

          カタカナで日本語としても使われるようになっている単語が以外と聞き取ってもらえないことがある。ここ二日間だけでもnorth, politics, love, Europeを伝えるのにとても苦労した。

          “People friendly, bug deadly.” 小蝿取りのコマーシャルの最後に出てきた一言。「人体には害がないが、虫は確実に仕留める」というほどの意味だけど、friendlyとdeadlyで正反対の意味の二語で韻を踏んでいて気持ちいい。

          “People friendly, bug deadly.” 小蝿取りのコマーシャルの最後に出てきた一言。「人体には害がないが、虫は確実に仕留める」というほどの意味だけど、friendlyとdeadlyで正反対の意味の二語で韻を踏んでいて気持ちいい。

          ミシシッピデルタのジュークジョイント

          ミシシッピデルタのジュークジョイント

          You made it!

           パーティに友人を誘って「行けたら行くね」と言われたら大抵は体のいいことわり文句だが、稀に本当にくることがある。そうゆうときの「来れたんだね!」は英語でなんと言うのだろう。  集まりなどに「行く/来る」はmake itを使う場合が多い。”I’m sorry. I cannot make it this time” (すいません、今回は行けません) などとよく使う。では、「来れたんだね!」は “You could make it!”だろうか。オーレックス英和辞典によると、cou

          You made it!

          最近temper tantrum(かんしゃく)という言葉を教わりました。日曜日に引き続き水曜日も長い記事はお休みです。

          最近temper tantrum(かんしゃく)という言葉を教わりました。日曜日に引き続き水曜日も長い記事はお休みです。

          ”one of my girlfriend's cats”というフレーズが聞こえてきました。「ガールフレンドが飼っている数匹の猫のうちの一匹」という意味だと思いますが、耳で聞くと「複数いるガールフレンドのうちの一人が飼っている数匹の猫」と区別がつきません。記事の更新遅れてます。

          ”one of my girlfriend's cats”というフレーズが聞こえてきました。「ガールフレンドが飼っている数匹の猫のうちの一匹」という意味だと思いますが、耳で聞くと「複数いるガールフレンドのうちの一人が飼っている数匹の猫」と区別がつきません。記事の更新遅れてます。

          patch

           旅行前から感じていた腰痛が長時間のフライトで悪化した。日に日に痛みは強まるばかりだ。数日前には腰をかがめるのが少し辛いくらいだったが、いまやくしゃみをすれば腰に痛みが響き、机の前で作業をすれば数分で座っていられなくなる。耐えきれず薬局に向かった。  店員を捕まえて”I have a back pain. Do you have something for that?”(腰が痛いです。何か腰痛に効くものはありますか?) と聞くと、“Do you want a patch or

          Roll Tide

           カナダのモントリオールで開かれる学会に出席するため、ノースカロライナ州シャーロットの空港で飛行機に乗ったときのことである。iPadで読書していると、突然斜め前に座った人に話しかけられた。とっさのことで聞き取れず、顔を上げた。すると、その人は笑顔で"Roll Tide"と繰り返した。アラバマ大学で頻繁に耳にしてきた言葉だ。iPadの裏に貼ってある大学のステッカーを見つけて関係者とわかり、声をかけてきたのだろう。  無事モントリオールに到着し、学会の合間を縫ってノートルダム・バ

          なんとなく辞書を引いたらmakeとmatch(「匹敵する」)には語源的な繋がりがあるということを知りました。今日の記事はお休みします。

          なんとなく辞書を引いたらmakeとmatch(「匹敵する」)には語源的な繋がりがあるということを知りました。今日の記事はお休みします。