見出し画像

街道の町・埼玉③

5000字くらいです。

千住(北千住)を北上すると、荒川がそびえる。
荒川を超えると、足立区へ。
東武伊勢崎線沿いが、今回皆様をご案内する埼玉の東武の中心地。
かつての日光街道で、江戸と日光を結んでいる。現在も東武伊勢崎線で東武動物公園から日光線に乗り換える、さらには先に鬼怒川温泉もある。特急のスペーシアに乗っていく旅も豪華なものだ。

荒川の先に旧日光街道があり間もなく梅島の駅、先には竹ノ塚、毛長川を超えると埼玉県に入り谷塚駅へ。

千住から荒川を渡る。

この先に、日本橋を起点とした日光街道では千住宿を経て2番目の宿場になる草加宿がある。
先は、越ケ谷(越谷)宿、粕壁(春日部)宿だが、旅人は1日中歩き通すとだいたいが約9里(1里=約4km)先の粕壁(春日部)宿で宿泊するようだ。

日光街道(奥州街道)は現在の国道4号。
やや西(徒歩10分くらい)に旧日光街道。

草加宿

草加駅前あたりか。左手が北。奥に南下していく綾瀬川が見える。
南からのぞむ草加宿。規模としては小~中規模かな。日光街道では城下町の宇都宮宿や古河宿と比べると、千住と越ケ谷と幸手に次ぐ人口らしい。都内など大きな宿場町や岩槻(城下町でもある)と比べると、「小さいな!」て印象。

草加というと、「草加せんべい」のイメージが強いだろう。
もともと煎餅(せんべい)に似た、サトイモやクリをすりつぶし一口大に平たくして焼いて食べたものが縄文時代の遺跡から、弥生時代の登呂遺跡には穀物を同じく平たくつぶして焼いた「餅」のような食べ物も発見され、あられやおかきのような米菓は生産されていた(豊臣秀吉も「かき餅」が好物だったと聞く)。

今のような煎餅は、草加宿から生まれたようである。
諸説あるが有名な伝説でいうと、草加宿の団子屋のおせんという老婆が、あまった団子を捨てていたところ、侍に「もったいないから、つぶして(平らにして)焼いて売ったらどうだ」と言われて作られたのが煎餅のはじまりだとか。
もともと、この辺りは足立区や岩槻でも述べたように、地形的には中川低地、綾瀬川に中川などが流れ込む稲作地域だ。
そして街道の陸路と河川による舟運など交通の便が発達したところ。

稲作と舟運。川により発達。

農家が間食として、蒸した米を丸めてつぶし干した堅餅を、塩でまぶして焼いて食べるという携帯食があった。
これが煎餅として広まったという説があり、さらには千葉の野田は醤油の産地でもあるので、醤油をつけて焼く一般的な煎餅に進化したという。

以下、#草加市立歴史民俗資料館より

このような農家の「小昼飯(こじはん、こじゅうはん)」が、伝統料理になることは、秩父の味噌ポテトやそばまんじゅう・たらし焼き・つとっこなどなど北関東にはよくあるようだ。

前回の岩槻木綿と同じく、東武は豊富な水資源や江戸(東京)への物流基地として、織物や染物産業も発達している。
草加は浴衣の生産もさかんであり、または皮革(農耕用や移動用の牛馬が亡くなったときに、その皮革を利用していたと推測する)業もさかんなようである。

稲作は、筵(むしろ)や俵(たわら)などの藁(わら)を用いた副産物も作られ現金収入にもなる。藁は畳表や敷物、靴や草履など履き物、笠(かさ)や簑(みの)など様々な家具や必需品となった。
#草加市立歴史民俗資料館は、古い小学校の施設を利用。小さいながらも、草加宿の模型や解説、昔の道具が多く展示され、草加の産業についての冊子も展示され読まれる。これらはあくまで一端。当然無料だ。
日光・奥州街道といえば、松尾芭蕉の展示も。
草加宿は、六斎市で五と十がつく日に定期市が開かれていたようで、春日部が四と九なので、やはり日にちが重ならないように分散して大きなマーケットが催されていたのだろう。

資料館を出る。町を歩くのも資料館の延長のようなもの。
草加の歴史街道は、芭蕉と草加せんべいを堪能できる上、綾瀬川沿いに千本松原という景色も楽しめる。芭蕉もこののどかであるが、川と街道による物流と人々の生業、洪水の恐ろしさを感じながら歩いたことだろう。
僕も越谷を目指し歩く。

資料館出るとすぐ歴史街道。
煎餅屋が並ぶが、現代風の看板も。
みそ煎餅。歳かな、味噌のような素朴な旨味が好きになる。甘塩(じょ)っぱいうまみ、分厚い煎餅の食べごたえ。
芭蕉の付き人で有名な河合曽良。
札場河岸公園に芭蕉の像が。
シンボル的なやぐら。
綾瀬川の景色を俯瞰できそうな高い橋。僕は極度の高所恐怖症なので、財布とスマホと帽子を握りしめ、心持ち緊張する。(何度か風で帽子が飛ばされ、悔しい思いをした。)
景色はよい。しかし高いところは油断できない!

草加松原こと千本松原へ。松尾芭蕉の「奥の細道」にも一日目として記録されている。
お祭りが開かれており、地元の人にも馴染みの場所だろう。
東武伊勢崎線の草加駅すぐ先の「松原団地駅」だったが、現在「獨協大学前(草加松原)駅」に改名してある。
実は筆者は、大学に上京した当初、この東武伊勢崎線沿いに通学のため住んでいた。
今は西武線沿いだが、東武はなじみあった故郷だ。

綾瀬川と松原の景色。芭蕉のテンションもアガったことだろう。
このあたりに船着き場や茶屋がならんでいただろう。今のように見渡す限りの住宅地ではなく昔は原っぱと田畑ばかりだろうが、このあたりも見渡す限りの水田、米や野菜を売るために舟で運び、たまに水害で流され、人々は避難小屋の水塚などに逃げる。そんな生業を想像する。

東武伊勢崎線の新田駅の先で、綾瀬川はカーブし北西の方角、岩槻方面へ。
川を超えると、越谷市へ。左手の蒲生駅を見てみても、このあたりは蒲が生い茂る場所だろう。

ただ、その先の新越谷駅に隣接する武蔵野線「南越谷駅」にて秋津を経て西武線に帰る。
武蔵野線から東、埼玉は千葉県側の吉川・八潮・三郷の郷土資料館も興味深いのだが、越谷の郷土資料館が見当たらない…。

越ケ谷宿

東武伊勢崎線は越谷市の蒲生・新越谷・越谷・北越谷・大袋・千間台を抜けると春日部市へ、武里・一ノ割を超えると「粕壁宿」の中心地、春日部駅に入る。
筆者は前回②の岩槻取材のあとに、野田線で春日部駅に入るため、越ケ谷宿は割愛する。資料館がないためだ。
ただ以前、越谷駅はアニメ「小林さんちのメイドラゴン」(京都アニメーション)の舞台(聖地)であるため、訪れたことがあるし、新越谷駅は武蔵野線の利用でたびたび利用したことがある。
(以下、越谷市HPをもとに作成)

越谷駅前に、越谷の歴史と物産を楽しめる施設もある。
越谷は、武蔵七党の野与党の古志賀谷氏の拠点らしい。近くの久伊豆(ひさいず)神社は野与党の氏神で(加須市など各地に久伊豆神社はあり、野与党の勢力範囲だとか)、越谷の久伊豆神、強引に「久伊豆(クイズ)」と読まれ、クイズ番組などに出るクイズファンの聖地になっているとか。
街道ならではの古い民家も並んでいる。
歌川広重「武蔵越がやの庄」
元荒川はかつて高瀬舟の行き来が多かった。そんな元荒川もアニメ「小林さんちのメイドラゴン」の聖地に。現在の元荒川は桜並木が美しく、祭りなどで屋台がならぶのも多い。
小林さんちのメイドラゴンによる越谷駅。

越谷は、越谷ダルマ(西武も多摩ダルマの生産が多いが、昔は民芸や縁起物としてもダルマの需要が多そうだ)、ひな人形や甲冑細工などの民芸品。
くわい、小松菜、ねぎ。梅林公園の近くに鴨場もあり「鴨ねぎ鍋」も売り出している。
ほぼほぼ、草加や春日部、さらには岩槻まで共通している産業だ。
郷土資料館や民俗博物館を追っていくと、共通点が見えてきて面白い。

粕壁宿

さて春日部へ。
駅を出て春日部市郷土資料館へ向かう途中、春日部の名産品も売られている情報館「ぷらっとかすかべ」が。
ここで推しているのはやはり「クレヨンしんちゃん」(以下、「クレしん」)。インドネシアなどアジア・海外では日本の中でも、春日部はクレヨンしんちゃんで知られている場所らしい。春日部駅の発車メロディーもクレしんだ。

原稿の下絵。
ペン入れ後?
アニメ聖地の案内も。外国人観光客も多いとか。サトーココノカドーのもとのイトーヨーカドーにはクレしんエリアがあるとか。行ってないけど。

もちろん、クレしんだけでなく、かすかべフード(せんべいや洋菓子、うなぎ。川が多いと川魚料理がさかんで、となりの吉川市はナマズ料理が多いが、やはり売れたのはうなぎのようだ。しかしどうしても、うなぎというと浦和てイメージ…)。
工芸品は麦わら帽子、桐箪笥(たんす)、かざり凧だ。
とくに桐箪笥は、となりの岩槻の雛人形など人形細工とともに、日光の宮大工がこの辺りの桐を利用し箱細工を始めたことが所以らしい。

町並みも、日光街道の宿場あとを推している。

#春日部市郷土資料館
街道の町ならではの商家のつくり「うなぎの寝床」。
幅は7間(1間=1.8m)で狭く、奥行きが10間くらいで長い。

なぜ春日部か。

古代はカワベ(川辺)や、水に浸ったカス、川が曲がるスカ、などがいろいろ成ったとか。
中世には紀氏が春日部氏となり、戦国時代に春日部の地名が記され。江戸時代は造り酒屋の酒粕や荒壁から粕壁となったとか。
春日部氏は、武蔵七党ではなく、朝廷にいた古代豪族の紀氏がここに住み地名を名乗ったとか。紀貫之の遠い親戚かね。
関東を支配していた武士団たち。ああ、もう武蔵武士団がわからない…
古代律令制でも、天皇ら朝廷は九州の防衛で関東の人々を派遣した。いかに、関東が武勇の地域だったか。(京都のお公家様らは蝦夷=野蛮なものどもとみていたようだが)
関東の資料館のいたるところに出てくる武蔵七党。
複雑な分岐…しかし、東京埼玉神奈川(武蔵国)のみなさんの身近な人々がいるかも。
探してみよう♪

こんな武蔵七党の間に、さらに紀氏などの朝廷の豪族が流れ込む。わけがわからないよ。
春日部氏は北条時政の下で畠山重忠の乱、新田義貞の下で鎌倉の戦いで活躍。のち岩槻城の太田氏(太田道灌の一族)、さらに後北条氏に仕えるが、秀吉の小田原攻めののち領地を奪われ各地に離散。
のち秀吉は家康を関東にうつす。

徳川により春日部は日光街道の「粕壁宿」へ。
江戸から日光まで150km、これを4日ほどで行くため、だいたいが江戸から一日はこの粕壁宿にあたる。江戸から9里、約40kmくらいだ。
昔の人は、とにかく健脚だ!!

宿場町は繁華街、近くの人々の生活は、西武の山村の人々のより豊かだったろう。
遊郭はなく、ほとんど旅籠(旅館)で接待する飯盛り女と聞いた。

木綿の生産も行われていたようだ。

舟のイカリ。
昔のタクシーこと、駕籠(庶民用)。座布団ないだろうから、座りっぱなし辛そう。
各地の神社に納められている、算盤。和算の難しい問題作りをして奉納して残し後世の人々に示すのは、庶民の趣味か。

そんな、人々の憩いの場であり、農作物や工芸品、街道や舟運による物流で発達した春日部。水害も多いわけで。

関東の治水の神である伊奈忠治らによる治水工事。利根川東遷、荒川西遷、さらに春日部より西(埼玉の中央あたり)にある見沼溜め井という800m以上の八丁堤、つまり巨大ダムだ。
これらを伊奈忠治がつくれど、水害が多発している。
家康入府前の関東の水害のひどさはいかばかりか。

荒川を超え川口入る手前、東京北区にある飛鳥山博物館にもあった水塚。
川はやはり、多大なる恵みと、人々を襲う水害、さらに水資源を奪い合う利権闘争。
歴史をたどると、以前書いた、関東西部、西武と多摩の水と人々の歴史にもつながる。

終わりに。

ある程度、東武は書ききったと思います。
まあ、これから先、杉戸や幸手、栗橋のあたりまでは行くかも。
日光街道ではないが、さらに東の千葉側にある八潮なども見ていきたいな。
それと、続編でいつか、これまで散策してきた西武(川越とか西武池袋線沿いに東武東上線沿いなど)も書いていきたい。
しかし、そろそろ夏の仕事の繁忙期に入ります。
それに、まだまだ「大山道」と「津久井湖に沈んだ村々」「相模湖に沈んだ勝瀬」など宿題は山積み。

しっかり書き切っていきたいので、どうか皆様、スキやフォローやコメント、リアクションは励みになりますので、とりとめもなく僕がずっと記事で描いている「郷土の歴史や昔の民俗」だとか誰得だよっ!って思うかもしれませんが、昔を今に残し伝えたいという野望がありますので、よろしくお願いします。
けど5000字は長いよねぇ。

この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?