見出し画像

わたしのレッスンノート*学習*

・今日のおはなし

わたしの中心から〜今ここを活きる。

アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)を
分かち合いたく、綴っています。

アレクサンダー・テクニークは
先生が施術するものでも
治療するものでもありません。

あくまで“自分で学習する”ものです。

先生は“手とことば”を使って
それをサポート・お手伝いします。

自分で学習する仕方を
教えてくれるともいえます。

“自分で学習”っていうと

何だかムツカシイもの
と思われそうですが、

学習って

本来、たのしいものなんです☆

もちろん、
自分と向き合うことは
カンタンなことではありません。

学んだことを
実験・実践してみて

「何が起こるのか」

を自分が体感することで

また次に繋がります~

そのくり返し〜

正解や不正解はありません。
ジャッジや否定も必要ない。

自分に“答え”があるからです。


先生に教わって

「はい、おわり」

ではないんです。

そこから、学んだことを
日々の営みに実践していくことで

「自分で学習していく」

「探求していくこと」

こそが

アレクサンダーテクニークを
学ぶ、醍醐味と思います。


20年前に学んでいたときは
どう自分で学習していくのか
よく分かっていなくて

興味はあったけれど

自分の大変さに溺れて
先生になるなんてイメージできず、
学びからハナれてしまいました。

今は

学ぶことは教えること

に繋がっている〜
という手ごたえがあって

自分の学習体験が
役に立てたらと思っています。

試行錯誤して、悪戦苦闘して
つまづいて、とおまわりして〜

でも、その体験があるから

いずれ先生になった時に
活かすことができそう。


そして、先生という
立場(立ち位置)に
変わったとしても

この学習するスタンスは
変わらないでしょう。


日々じっけん、じっせん〜*

22/5/2022,mayumi@kyoto

ひつようなひとにもとどきますように :)









この記事が参加している募集

探究学習がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?