マガジンのカバー画像

学術

420
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

硫黄島からの呪い

後醍醐天皇のために関東を調伏祈祷をしていた文観。 そんなことをしていれば、いずれ幕府側に…

信仰と占いの合体

陰陽道では天文を観測し、占いに活かしていました。 霊符でもお馴染みの二十八宿などがまさに…

若き日の李白

李白は中国で最もロマンティックな詩人と言えるでしょう。 反逆精神と英雄気概に満ちた作品を…

運命の変化に調和した経営者は不況に勝負に出る

陰陽論を用いた開閉の戦略は歴史の中で使われてきました。 その後、マキャベリも似たようなこ…

仏教の三大聖樹

仏教には聖なる植物があります。 お釈迦様の誕生や悟りを開いた時に関わる植物のことです。 …

密教を活用した後醍醐天皇

色々と珍しい要素の多い真言立川流は平安時代の末期に仁寛によって開かれました。 そして、南…

藤原道長と見えない世界

安倍晴明のような有能な陰陽師を抱えた藤原道長。 そんなことをするくらいですから、普段から見えない世界のことをとても気にしていました。 そもそも、藤原家は見えない世界の影響によってステップアップしていった一族ですから、その栄華を極めた道長が気にしないわけはありません。 日記にも物忌を行った記録が多く残されています。 ・興福寺の塔に烏が巣を作ったのは不吉。 ・自分の家の屋根に鷺の群れが来たから不吉。 など、様々なことを不吉なことと恐れて家に引きこもりました。 娘である後朱雀

不死身の魚

陰陽が分かっていると、様々な点で優位でした。 それを理解していた伝説の魚は不死身なのです…

男女の密教

鎌倉時代の終わり頃から南北朝時代は日本は動乱期と言えるでしょう。 そんな時代に隆盛したの…

改元と陰陽道

呪殺など中々物騒な陰陽師もいました。 一方で陰陽五行の理論派陰陽師も多く出てきました。 …

腐敗政治のその先

魏晋の頃というのは抑圧された時代によって知識人は迫害されていました。 現在でも話題に上が…

秀吉と家康の陰陽駆け引き

戦国時代も末期になると、秀吉と家康の二強になってきます。 1584年3月、二人が激突したのが小…