マガジンのカバー画像

FXエバンジェリスト遠藤寿保のマーケット解説

240
前日のドル円動向をわかりやすく解説 相場観や本日の戦略を紹介
運営しているクリエイター

#為替介入

コアPCEデフレター予想通り・中東情勢嫌気し、ドル円反落。

コアPCEデフレター予想通り・中東情勢嫌気し、ドル円反落。


【10/27相場概況】東京時間、ドル円は早朝に150.41円まで上昇となるが、その後は上値が重く週末のポジション調整で150.08円まで下押し。欧州時間、ドル円は150円台前半で揉みあい。NY時間、9月米個人消費支出(PCE)コア・デフレーターが前年比3.7%上昇と市場予想通りとなるとユーロが買い戻され(ユーロドルでドル売り)、ドル円は売りが先行。また、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザへの地上

もっとみる
ドル円150.77円到達後、円買い介入警戒感で急落となるが堅調。

ドル円150.77円到達後、円買い介入警戒感で急落となるが堅調。


【10/26相場概況】東京時間、ドル円は本邦実需筋の買い観測や時間外の米10年債利回り上昇を受け150.77円と年初来高値を更新。その後、政府・日銀による円買い介入警戒感から149.81円まで急落。しかし、直ぐに買戻しが入り150.50円近辺まで買い戻された。欧州時間、ドル円は150円台半ば中心の小動き。NY時間、7-9月期米GDP(米国内総生産)速報値や9月耐久財受注額などが予想を上回ったが、

もっとみる
ドル円、好調米経済指標・米長期金利上昇受け150円台へ。

ドル円、好調米経済指標・米長期金利上昇受け150円台へ。


【10/25相場概況】東京時間、ドル円は5・10日(ゴトー日)の仲値で149.92円まで上昇。その後は149円台後半で小動き。欧州時間、ドル円は149円台後半で揉みあい相場継続。NY時間、9月米新築住宅販売件数が75.9万件と予想の68.0万件を上振れ、低調な米5年債入札で米10年債利回りが4.96%台まで上昇となると、ドル円は150円を突破し10/3の高値150.16円を上抜け、断続的な買いの

もっとみる
ドル円、米長期金利低下とポジション調整で148円台前半へ下落。

ドル円、米長期金利低下とポジション調整で148円台前半へ下落。


【10/5相場概況】東京時間、ドル円は149.12円で始まると、5・10日(ゴトー日)の仲値で、3連休前の本邦輸出企業の売り観測から148.25円まで下落。その後、日経平均の上昇を受け148円台後半まで買い戻された。欧州時間、米金融引き締め長期化観測の中、米長期金利の上昇受け149.09円まで上昇。NY時間、前週分の米新規失業保険申請件数が20.7万件と予想の21.0万件より改善されると、ドル円

もっとみる
ドル円、円買い介入警戒感の中、149円を挟む小動き。

ドル円、円買い介入警戒感の中、149円を挟む小動き。


【10/4相場概況】東京時間、ドル円は、政府・日銀による円買い介入警戒感の中、時間外の米10年債利回り上昇を受け149.31円まで上昇。神田財務官が「介入の有無はコメント控える」「過度な変動に対してはこれまで通りの方針で臨んでいる」などと発言するが反応は限定的。欧州時間、米10年債利回り低下を受け、ドル円は148.73円まで下押しとなるが、その後は149円を挟む小動き。NY時間、9月米ISM非製

もっとみる
ドル円、150円の攻防。好調米経済指標予想でドル円149.82円。

ドル円、150円の攻防。好調米経済指標予想でドル円149.82円。


【10/2相場概況】東京時間、ドル円は、日経平均の上昇や仲値で本邦実需勢の買い観測などで149.82円まで上昇。その後は、政府・日銀による円買い介入警戒感で上昇は一服。欧州時間、ドル円は149円台後半で底堅く推移。NY時間、FRBによる高金利政策長期化観測が強まる中、米10年債利回りが上昇。9月米製造業PMI改定値・9月米ISM製造業景況指数が予想を上振れると、ドル円は149.87円まで上昇。

もっとみる