てんぞう

テレビのない家で、3500冊の本に埋もれて暮らすシングルマザー。中学生の娘「のん子」と…

てんぞう

テレビのない家で、3500冊の本に埋もれて暮らすシングルマザー。中学生の娘「のん子」と小学生の息子「小太郎」を子育て中。ブラック企業にフルタイム勤務。貧乏ヒマなし。

最近の記事

衝撃のテスト結果

四谷大塚の小学生統一テストの結果が返ってきました。2回めの受験となった小太郎(小2) 前回の偏差値は58で、まあこのくらいかと納得したのですが…。 「なんじゃこりゃ~」 思わず目を疑いましたよ。老眼が一気に進んだかと。 算数の偏差値46て…。学校の勉強は割とできるほうだし、LaQの複雑なモデルをひょいひょい組み立てるし、自分で設計図を描いて工作したりもするので、のん子ほどでなくとも馬鹿ではないと思っていたのですが、親バカフィルターが掛かっていたか……泣 「引き算」の

    • 引き算の育児

      佐藤ママこと佐藤亮子さんの『3男1女東大理Ⅲ合格百発百中』を読みました。 絵本の読み聞かせを1万冊、基礎基本を徹底しプリントの厚さ50cmなどなど、さすが東大にお子さん全員を合格させたお母さん、教育に対する情熱と信念がすごい! 著者は元英語教師をされていたそうで、その方の「英語は成人してからでも学習できる。子どものうちはまずは日本語」と、美しい日本語に触れさせる機会を多くした、との記述には納得させられました。 ただ……誰でも真似ができる教育法ではないです。 著者は、「

      • くもんのすいせん図書

        マンガしか読まない息子·小太郎(小2)が少しでも本に親しめるようにと、読み聞かせをしています。 しかし、小学生向けの本を探すのは難しいし、1冊が長くて読むのがおっくうになり、ついサボりがちに。汗 そんなとき、「くもんのすいせん図書一覧表」なるものの存在を知りました。 年齢別に50冊ずつ、0歳から中学生まで計650冊の良書が一覧になっています。 見ると、家にある絵本もかなりあります。 「そういえば、小さい頃に読んでやったなあ…」 と懐かしく、あえて低い年齢の絵本を選

        • デジタル認知障害

          緊急事態宣言発令の中、2学期が始まりました。 市内の小学校は通常授業ですが、私立中学は分散登校で、自宅にいる日はオンラインで学習することになっています。 このご時世では致し方ないですが、対面授業でもマジメに聞かないものを、画面越しなんかで聞くわけがない。 私も職場の研修でeラーニングの講義を聞くことがありますが、退屈過ぎて聞く気になれません。やはり同じ場を共有することは、学習にとっては重要なんでないかと思います。 GIGAスクール構想が進み、1人1台タブレットが配付さ

        衝撃のテスト結果

          読書少年育成の道

          読書をする子どもに育てるには、 1 見えるところに本を置く 2 親が本を読む 3 書店や図書館に連れて行く だそうです。 これに加え、「テレビやゲームなど、刺激の強い娯楽をできるだけ遠ざける」がポイントだと思います。 上の3つの条件は過剰に満たしている我が家ですが、マンガも身近にあったため、息子の小太郎はマンガしか読まなくなってしまったのでした…。 1歳の頃から絵本の読み聞かせをしてきた小太郎、実は保育園時代は絵本大好き、一人で読むどころか友達に読み聞かせをして

          読書少年育成の道

          新型コロナのワクチン、打てるのはいつ?

          ついに、ワクチンの接種票が来ました。 世間では、ワクチン不足が取り沙汰されていますが、果たして実際どうなのか…。 予約開始当日、8時半からwebでの予約スタートだったので、その数分前からスタンバイ。 予想通りアクセス集中でサイトは開かず、 「順番におつなぎしますので、この画面のままお待ち下さい」 の表示。 待つこと20分。やっとつながった!と思ったら…。 予約の枠はすべて埋まっておりました😖 まあ、人口38万の市で、2700人分では、とうてい足りないわな…。

          新型コロナのワクチン、打てるのはいつ?

          読書とマンガの違い

          休日の朝、私が起きると、小太郎はすでに起きていて、マンガを読んでおりました。きちんと着席して笑 ああ、これが活字の本だったら言うことなかったのに…。 マンガを否定するわけではありません。私も、のん子も、マンガは大好きです。名作もたくさんあります。 だから、マンガを読むのは良い。 問題は、マンガばかり読むことです。マンガは、絵と会話で話が進むため、本に比べて想像力や読解力を必要としません。よって、それらの力が育ちにくいのです。 よく、マンガを読んでいるうちに、活字の本

          読書とマンガの違い

          名作の力

          本に囲まれて育ちながら、マンガしか読まない小太郎、小2。 なんとか読書を楽しめるようになってほしいと思い、寝る前に読み聞かせをしています。 最近は、『大どろぼうホッツェンプロッツ』(プロイスラー作 偕成社)を1章ずつ読んでいます。 いたく気に入った小太郎、私が本を閉じると、 小「え〜、もっと読んで」 私「疲れちゃった。今日はおしまい。おやすみ😴」 小「じゃあいい。自分で読む」 私「お好きにどうぞ〜」 なんと!小太郎が自分で続きを読み始めたではありませんか!

          名作の力

          読み聞かせ教育法

          幼い頃に親が絵本を読み聞かせることで、読書の習慣がつき、読解力が育ち、結果高い学力につながる。 というのが、『できる子に育つ魔法の読み聞かせ』(ジム·トレリース)の主張です。 この教育法(?)で、確かにのん子は、南山女子中学と滝中学に合格しました。 しかし、果たして万人に有効なのか。 …ということで、小太郎でも実施してみたいと思います。 小太郎(小2)の現在の姿は…1歳から読み聞かせを始め、絵本を読んでもらうのは大好き。 自分で読むのは、マンガか「かいけつゾロリ」

          読み聞かせ教育法

          統一テストを受けてみた

          6/6、四谷大塚の小学生統一テストを受けました。 学校以外でテストを受けるのは初めての小太郎、小2。 やはりというか、まったくできなかったようで、会場からプンスカ怒りながら出てきました。 まあ、小太郎の今の実力を知りたかっただけなので、できないのは想定内。 さて、その結果が上の写真。 2教科の偏差値が58。 テスト後の小太郎の様子から、もっとできてないと予想していたので、意外に良い結果でした。 学校以外の勉強をしていないことを考えると、上出来ではなかろうか。

          統一テストを受けてみた

          読書好きの子どもに育てるには

          子どもが読書好きになるには、 1.家にたくさん本がある。 2.親が読書をする姿を見せる。 3.書店や図書館に連れて行く。 だそうです。 確かに、これでのん子は本の虫になりました。 家にある絵本や児童書は、1200冊を軽く超えますが、ほぼ読破しています。 しかし! 蔵書3500冊、家中に本が溢れているというのに、小太郎は本を読みません。 読むのは、マンガのみ。「ワンピース」や「鋼の錬金術師」がお気に入り。ただし、ストーリーは理解しておらず、ギャグの部分だけ読んで

          読書好きの子どもに育てるには

          読み聞かせは魔法か

          「できる子に育つ魔法の読みきかせ」(ジム・トレリース、筑摩書房)と言う本を読んで、今まで不思議に思っていた謎が解けました。 この本では、「幼い頃の読み聞かせが、子どもの理解力と思考力の基礎になる」「読み聞かせによって言葉の力が養われ、言葉の力が土台となって、高い学力につながる」と言っています。 さらに、読み聞かせをしてもらった子どもは、自然と自分で読書をするようになり、高い読解力を持つようになるとのこと。 この本を読んで、納得しました。 「だから、のん子は私立中学に合

          読み聞かせは魔法か