tenmoku

日本語教育能力試験勉強用のアカウントとして作ったのが、いつの間にかこの様な形に・・中の人が多重人格化していますが1人です。えーと、そもそも日本のSNS文化が嫌でnoteにいる人だと思ってくだされば幸いです。。

tenmoku

日本語教育能力試験勉強用のアカウントとして作ったのが、いつの間にかこの様な形に・・中の人が多重人格化していますが1人です。えーと、そもそも日本のSNS文化が嫌でnoteにいる人だと思ってくだされば幸いです。。

    最近の記事

    • 固定された記事

    令和4年度 日本語教育能力検定試験 合格❗️

      • 内面は、あの場所で繋がる

        「街とその不確かな壁」。良いですね。想像した以上に良かった。 今回の作品を一言で、言い表すと、 「熟達した名料理人が、馴染みの顧客のために5年かけて構想したメニューを、味わい、食べた感じ。」 村上春樹さん、さすがです!! 大満足です。☆☆☆☆☆☆ ご馳走様でした。

        • 「なかにハードディスク入ってる」?帽子の中身は・・Hard disk inside!!What dose it stand for「HD」?

          暑いですね。今日、私がカインズで買ったいつものお気に入りキャップ(¥798)を被って歩いていると、反対側から意気揚々と歩いてきて、目の合った、外国人2人組が、「ありゃ一体何の略語だい?」とザワザワ2人で協議し始めました。 外国人A  「HD?hold ちょっと待て?wwハードディスクwww?」 外国人B   「あれは多分、頭部直径(head diameter)に違いないww」 ちなみに、横には、NYWP(北ヨークシャー州親水公園)☆☆☆☆☆と書いてあります。

          • TCP/IPのツボとコツがゼッタイにわかる本

            えー。tenmokuです。 今日ご紹介する本は、2023年2月14日に発売されたばかりの、ネットワークエンジニアを目指す人や、新米ネットワーク管理者の必読書、決定版、ネオバイブル、「TCP/IPのツボとコツがゼッタイにわかる本」です。 豊沢聡氏は、tenmokuが知る中でも天文学的な量をお読みになる読書家で、ジャンルも専門のIT分野だけでなく、ノンフィクション、SF、ミステリー、小説と幅広いです。※ この本は「はじめに」からとっても面白い! ・・・いきなりかじっただけで

            脳内は卵かけごはん?!:新しいビジネス・オフィスコミュニケーション用語:「TNG」(次世代の)

            『TNG』次世代の  The Next Generation・どんなとき使いますか? ビジネスシーンでは、「次世代の若者」「Z世代」「最近の若者」「最新の(自分が知らない)技術)」などのワードが特定の層をイメージさせ、また相対的に自分が石器時代人の気分になるため、使用し難いケースがあります。 ・言語がもつマイナスイメージを消そう。 そんな時は「TNG」に置き換え、言語の意味イメージを消去させましょう。 「TNG技術の ChatGPT は、最新の技術を用いて、言語理解力

            「GPT先生」の「語学学習」で取り上げられました! 令和4年度 日本語教育能力検定試験試験Ⅲ(120分) 「問題1」 1行解説(tenmoku)&詳細解説(chat-GPT)

            究極でシンプルな数 全ては『42 』The Ansewer to the Ulitimate Q of Life ,The Universrs,and Everything『42』

            はじめに 「銀河ヒッチハイク・ガイド」The Hitchhiker's Guide to the Galaxyをご存知でしょうか? こんにちは ChatGPTなどAIが現実世界のあらゆる場面に浸透しつつある昨今、AIに対抗する人類として、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」を知りたくない人間は、いないでしょう。 では究極の解答? 一体何だと思いますか? ・「量子力学」E=mc2? ・「遺伝子学」DNAのゲノム配列? ・「素粒子物理学」クウォーク,レプトンを

            今生きている中で、世界で一番創造的な人間は?

            もし今地球上で生きている中で、一番知的な人物は誰かと、宇宙人に聞かれたら・・誰だと答えますか? はい。ではご紹介しましょう。 知の巨人、ノーム・チョムスキーです。 (Avram Noam Chomsky、1928年12月7日 -) 彼は、言語獲得の理論であるミニマリスト・プログラムの提唱者であり、また、彼は言語以外の認知能力、特に意味理解や知覚、思考などに関する理論も提唱しています。 最近では、「言語生物学」biolinguisticsという分野の先駆者として言語と生物学

            令和4年度 日本語教育能力検定試験試験Ⅲ(120分) 「問題1」 1行解説(tenmoku)&詳細解説(chat-GPT)・「有料記事」

            はじめに試験Ⅲは、日本語教育能力検定試験の中でも難易度が高い試験の一つとされています。試験に合格することで、日本語教育において高度な専門知識やスキルを持っていることが証明されます。 日本語教育能力検定試験において、試験Ⅲは「作文・教材作成能力試験」と呼ばれています。 試験Ⅲでは、日本語教育に必要な作文力や教材作成能力を評価するための問題が出題されます。具体的には、日本語を母語としない人を対象とした教育シチュエーションを想定し、文章や教材を作成する能力を問う問題が出題されま

            有料
            300

            Chat GPTに、「機密情報にアクセスしようとするな」と叱られた

            こんにちは。 ChatGPTによる「令和4年度 日本語教育能力検定試験」の解説をしています。 Chat GPTは機械学習であるため、的確な質問を繰り返すことにより、望む答えに近づけることができます。 現在感じているChat GPTのメリット・デメリットは次の通りです。 メリット ・情報系のプログラミング記号を用いずに、質問ができる。 プログラミング言語だと半角スペースやコンマミスが、バグの元になり・・・要するにスペースをミスるだけで恐ろしい事案になってしまいます。例:終

            令和4年度 日本語教育能力検定試験試験1の問題2・問題3 1行解説(tenmoku)&詳細解説(chat-GPT) 試験Ⅰ (有料記事)

            はじめにこんにちは。 令和4年度の日本語教育能力検定試験は、必須の教育内容(文化庁)に基づいての新基準での初の実施となりました。 今回は試験Ⅰの、問題2と問題3を解説していきたいと思います。 これは試験全体の約1割(10.41666・・パーセント)にあたります。(日本語教育能力試験は、試験Ⅰ・90分試験Ⅱ30分・試験Ⅲ120分の3部構成であり、記述問題含めた合計得点は240点です。) chatGPTが無料であるため、コンテンツ有料化は迷いましたが、 ・私のモチベーション維持

            有料
            300

            令和4年度 日本語教育能力検定 【試験1】 ヒューマノイドの1行解説&Chat-GPTの詳細解説

            はじめに日本語教育能力検定試験問題を、私(汎用型ヒューマノイド)とChatGPT−3・5が解説します。 問題1(1)両唇音でない=1 1(唇歯鼻音)2〜5(両唇音) 両唇音とは、発音の際に唇を閉じて、唇同士を摩擦、破裂、振動させることで発音される音のことを指します。具体的には、/p/や/b/といった音が両唇音に分類されます。これらの音は、声帯を振動させず、唇を閉じてから放出することで発音されます。また、日本語においては、/m/も両唇音の一つとされます。 (2)鼻母音でな

            Open AI Chat GPT-4 関連・Chat bot アルゴリズムは人間の創造性を超えるか

            Chat GPT-4のリリースに際して、話題になっているこの手のChat botの情報は、やはり検索系Chat bot で入手する方法が最適だろう。 (逆に、書籍の方が信頼性が高いだろうからと、国会図書館へいき、書籍調査を頼んでみると、 「すみません、Chat GPT気になって関連本を当図書館でも購入しようと思っているのですが、そのものズバリの本がまだ出版されてなくて」 との返答だった。書籍の出版がAIの進化に追いついていない現実。) このChat GTPの、元になってい

            全米で100万部ソルド・アウト14カ国に翻訳された創作のメゾット本を読む!創作のナタリーメゾット

            ・「全米で100万部」 全米が沸いたり、全米が泣いたり、全米が炊けたり・・とかく全米は何かの指数になりやすいですが、この「魂の文章術」は、なんと全米で100万部売れ、14カ国語に翻訳されています。 「魂の文章術」は、全米の高校の教科書にも使用されているため、この売上数字にはある定量が含まれてると思います。 ある読者などはナタリー・ゴールドバーグはすでに故人に違いないと思い、大変驚いたそうです。教科書に載る人物は、リンカーンと同じような歴史上の人物と思われるからです。ナタリーは

            「思考と意味の取り扱いガイド」Ray Jackendoff レイ・ジャッケンドフ 岩波書店 2019

            かなり新しい言語学分野の著作。ジャッケンドフの著作は読みたかったので、良い機会である。 趣向を変えて、ナレーターがこの著作を紹介していくという感想文にしてみた。 ーーーーーーーーーーーー (ナレーター=tenmik)  あなたの目の前にダチョウがいます。ダチョウは今まさにドアを開けて入ってこようとしています。さて、このダチョウと、あなたが、頭のなかに鮮やかにイメージしたダチョウの違いは何でしょうか? 「現実のダチョウ = イメージしたダチョウ?」 では、ダチョウは、どこ

            「魔訶止観を読む」を読んだ後、まるで小学生風な読書感想文を書く

            最近、私は小学生に読者感想文など指導をする様(はめ?)になってしまったため、ガイデッド・コンポジションに親近感がある。というかもうこれしかしていない。 では既成の質問に答え文章作成するガイデット・コンポジションの方法に則って、(小学生風に)この著作の感想文を書いてみよう。 ※ガイデット・コンポジションの手法は、自分で構成する作文能力が低い作文初級者に向いており、中上級者には、パラグラフ・ライティングやプロセス・ライティングの手法を用いる。(拙文参照) 私もまあ、その様な初心