見出し画像

情報発信してみませんか?「会話を成立させ楽しもう」(後編)

逆に何も言わなくてもほぼ想いは伝わっているのだ~と感心したことはありますか?

伝わる、伝わらないの差はどこにあると思いますか?基本的には想いの根幹です。

喜怒哀楽を明確にすること、今の心境は〇〇でそれをどう表現して伝えたいと思うのか、その結果として相手には何を伝えたいか?

例えば今自分は最高に怒っている、もう感情爆発寸前で、その理由は全く何も伝わらない上司にウンザリだから~少しは感じてワカレよ!

要は怒っている理由の根本が何かで感じて欲しい、そして少しはそこから何かを掴み取りリアクションして欲しいのですが、とのサインを出しているの・・・。

全く何も伝わらないことってありますよね、逆に真意がねじ曲がって伝わってしまう場合もあったりして本当に世の中と言いますか人間関係は難しい?

難しいと分かった上で何をするかが問題ですが、どうやったら伝わるのでしょうか?

難しい言葉は不要です、誤解を招く可能性大ですから、可能な限り簡単でシンプルな言葉を選び、出来たらその上に感情をトッピングしたいですね。

感情は直接会って話せば文字や言葉によらず伝わる可能性大ではありますが、文字情報だけで伝えようとすると本当に難しいと思います。

でもより多くの文字を追加して行けば伝わるかといいますと違います。

経験値の勝負です、要はどれだけ多くの場数を踏んできたのか勝負ですからひたすらいろんな場面での体験を積んでみることです。

その豊富な体験こそが今後の生き抜く指針となるのです。

いいですか~簡単に全てが伝わっているとは思わないことです。

伝え方も常に工夫して相手をもみて言え~ですね、勝手に偉そうな屁理屈
いうより小学生でもわかる言葉で感情移入できた方が素晴らしい。

常に相手をリスペクトし思いやりを持った情報伝達を心がけようではありませか、その工夫が先行きの自分の人格形成に役立ちますので・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?