マガジンのカバー画像

転ばぬ先の細い杖!

294
気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!
運営しているクリエイター

#希望

アフターAI時代の考察

AIが台頭して来てあらゆる分野や生活シーンの表裏で大活躍するのは間違い ないと思いますが、…

天地
1年前
13

「少子高齢化は大問題」 人口減は衰退への道

少子高齢化に歯止めは掛かっていません、老人への手厚い保護が薄れている こともなく若者が喜…

天地
1年前
14

大好きを仕事にしよう!VOL.10「自分の大好きで生きてみよう!

今世の中は恐ろしい方向に急速にシフトしている感じがします。 あらゆる物やサービスが軒並み…

天地
1年前
9

嘱託社員のホンネとタテマエ「将来の夢と希望」(後編)

一般シニアの意見はどうなのでしょうか、還暦を過ぎても可能な限り働き続け最低でも70歳までど…

天地
1年前
4

嘱託社員のホンネとタテマエ「将来不安とあと何年?」(後編)

問題は余命25年と設定したところで真実は全く分からないですね。 30年、35年になるかも…

天地
1年前
3

天地の事件簿VOL.24「定年後の生活を考える!」(後編)

第二の人生における1)お金、2)仕事、3)健康のことについてただいま関連する書籍やネット情…

天地
1年前
3

天地の事件簿VOL.5「働き方の変遷」

2018年通常国会で働き方改革関連法(正式名は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」)が成立しました。 詳しくは法律内容がネット上では簡単に探せますので調べてみてください。 問題なのは法律で云々ではなく本当の実務上でのお話であります。 働き方の変遷とは、普通年齢に応じ仕事内容の習熟度に比例して伸びて行くものなのでしょうが、相まって年功序列で給料も地位も上がって行く? それが一般的なのでしょうが、世の中は何事もそう簡単には行きません。 若い時は体力任

天地の事件簿VOL.4「中堅が退社する?」(後編)

高齢になればそれなりの苦労も苦悩もありますが、まず勝負は若い時なので本当に10年選手には…

天地
1年前
1

天地の事件簿VOL.4「中堅が退社する?」(前編)

今気になっていることについて「これは事件です!」と言いたくなることを集め自己中コメントを…

天地
1年前
4

人間復活再生工場 VOL.12「援護射撃」(後編)

実はチョットしたポイントでも援護してあげると人は大きく変わります。 そして弱みを強調する…

天地
2年前
3

人間復活再生工場 VOL.12「援護射撃」(前編)

使えないとレッテルを貼られるともう本当に大変であります。 およそ他人の噂話は悪い方が広ま…

天地
2年前
4

人間復活再生工場 VOL.11「背中を押す」(後編)

若い衆の教育、教えも手本も出来ないで人を評価してダメ出しするな! 何事も引きずり上げる、…

天地
2年前
3

人間復活再生工場 VOL.11「背中を押す」(前編)

「なぜこんな簡単で誰でもできることが出来ないんだ!」 「どうして皆と一緒に出来ないのか、…

天地
2年前
1

人間復活再生工場 VOL.8「基礎を教える」(後編)

再教育の「基礎って何?」~と思うかも知れませんが、コミュニケーションの取り方、読む、書く、話す、聞く~考え方行動モラルやらなにやらもう一度根底からリニューアルが必要。 だって入社した時には大差なく一応使える人として育てられたはずです。 それが何時の頃からかハンパ者の扱いを受ける様になった~要は落ちこぼれ たのですから、その落ちこぼれ始めた分岐点まで遡るのがセオリーです。 トンデモナク低レベルかも知れませんが、勉強だって大学受験勉強でも 小学校の教科書からの見直し~もあり