マガジンのカバー画像

転ばぬ先の細い杖!

294
気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年を振り返る「温故知新」

前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分の…

天地
1年前
7

嘱託社員のホンネとタテマエ「皆様、セカンドライフ楽しいよ?」

第二の人生を迎えどうにもならないと思えば嫌気がさしてくるだけですが 全ては考えようです、…

天地
1年前
8

嘱託社員のホンネとタテマエ「皆様、セカンドライフに備えよう!」

実は還暦を迎え会社は定年退職して嘱託社員となって1年契約で働くようになりましたが新しい発…

天地
1年前
6

嘱託社員のホンネとタテマエ「皆様、明日は我が身と知ろう!」

なぜ嘱託の身分になってからこうやって叫ぶようになったのでしょうか? その心は「想定内でな…

天地
1年前
11

嘱託社員のホンネとタテマエ「漠然とした人生への不安?」

「明日は明日に風が吹く」とは思いますが、実はその先に対し不安を実感するようになるのが第二…

天地
1年前
5

嘱託社員のホンネとタテマエ「あと何年で自由人?」

只今嘱託社員になりまして2年目なのであと三年で終了となりますが、それが働く最後になるので…

天地
1年前
7

嘱託社員のホンネとタテマエ「気になる健康診断の結果」

毎年1回健康診断を受診しておりますが、ここ数年次第に何らか指摘を受ける様になって来ましてやはり寄る年波には勝てないってことでしょうか? しかも指摘項目は増え内容も悪い方向に傾いている感じです。 若い時は「健康」だけが取り柄で検査結果はオールAで全く問題なし~だった記憶がありますがもう今は要受診や要検査のオンパレードです。 今年は「心音異常」なんて所見をされ主治医の先生に相談したもしました。 結果は特に何の問題もなく「異常」とはどんな異常だったのか分からず次回 の定期通

嘱託社員のホンネとタテマエ「自分の未来が思い描けますか?」

それこそ若い時であれば自然と間違いなく明日はやって来て10年、20年先も存続は当たり前と…

天地
1年前
6

嘱託社員のホンネとタテマエ 「欲望は消失して行くのか?」

多くの欲望は、必ずしも意識されているわけでなく、「ニーズ」の形となって初めて知覚されるも…

天地
1年前
4

嘱託社員のホンネとタテマエ「世代別の付き合い方

時代が変われば種類も増える!○○世代一覧  © Copyright 2021 社会人の教科書 より 大正世…

天地
1年前
6

嘱託社員のホンネとタテマエ「言い知れぬ不安に押しつぶされる?」

将来の生活に関し不安に感じること、朝日新聞Reライフプロジェクトが、「老後の備え」に関する…

天地
1年前
12

嘱託社員のホンネとタテマエ「そろそろ終活準備スタートか?」

定年後のセカンドライフを楽しむためにも、まずは終活をきちんと形に! 終活とは、自分の残り…

天地
1年前
3

嘱託社員のホンネとタテマエ「ハイブリッド思考で行こう!」

ハイブリッド(hybrid)とは、異種のものの組み合わせ・掛け合わせによって生み出されるモノあ…

天地
1年前
2

嘱託社員のホンネとタテマエ「シニアの活用方法を探れ!」

シニア雇用は人手不足の解消に繋がることが大きなメリットとしてあげられます。 加えて、シニア人材の活躍は若年社員を含む、会社全体にポジティブな影響をもたらすことが期待できます。 パーソル総合研究所の調査によると、「シニアの仕事の不透明さ」「シニアの疎外状況」がある職場では、若年者の転職意向が大きくなるようです。 シニア従業員の仕事内容の不透明感をなくし、ダイバーシティによる活性化をめざす人材マネジメント改革の必要性と解決の方向性や、 定年延長や制度改革を実施している先進企