マガジンのカバー画像

【修士論文】現代茶人の人類学

71
『流派と「茶道団体」を横断する :若手社会人茶人と「伝統」の共存』(2017) * 2018年3月末に,国際基督教大学アジア文化研究所発行の学術誌『アジア文化研究第44号』に抄録…
運営しているクリエイター

#働き方

修士論文 目次

修士論文 目次

修士論文「流派と「茶道団体」を横断する:若手社会人茶人と「伝統」の共存」(2017) の目次です。要約が出版されたのち,note用に全文書き直しました。

どのページから読んでいただいても構いませんが,茶会の事例からお読みいただくと,研究全体の雰囲気が掴めるかもしれません。

お急ぎの方はいきなり第6章から読むのも推奨しております。リサーチクエスチョンに沿ったまとめや,言いたかったこと,結論を一

もっとみる
6.2. 結びに代えて

6.2. 結びに代えて

「自己流」が批判的な意味を持つ世界

インフォーマントは茶道教室以外のお茶の在り方を示し,人々に「こんなお茶があるのだ」と思わせてきた。
同時に,「これは(私の知っている)お茶ではない」という反応も引き起こしている。(4.4.1.1.参照)

ここでまず,「これはお茶ではない」という言葉が,なぜ皮肉を含み,批判的な意味を持つのかを考えたい。

「お茶とは何か」という問い

「お茶とは何か」という哲

もっとみる
6.1. リサーチクエスチョンへの応答

6.1. リサーチクエスチョンへの応答

第1章(1.1.1.)で示したリサーチクエスチョンは,
「2010年代の若手社会人がなぜ『茶道団体』の活動を行うのか」
「彼らの活動は茶道(修練者)史にどう位置づけられうるか」
「彼らはどのように『伝統』や流派と共存しているのか」
の3つであった。

これらの問いに対し,ここまでのデータと分析から述べられる範囲の結論は,以下の通りである。

なぜ「茶道団体」の活動を行うのか

まず本稿のインフォー

もっとみる
5.3. 小括:「働き方」と「自分の人生」

5.3. 小括:「働き方」と「自分の人生」

茶道界の「働き方改革」

これまで「茶道」を仕事にする最も一般的な方途は,茶道教室の教授者になることだった。
もちろん教授者以外にも,茶道具屋や,茶道体験ができる施設に勤める人々など,茶道そのものを本業にしている人々も少なからず存在する。

こうした人々に共通しているのは,社会に出る前から「茶道」を仕事にすると決めていた点だ。

本稿の主要なインフォーマントの場合は,新卒時に「茶道」と関係のない職

もっとみる
5.2.4. 専業という選択:茶道の教授者以上の働き方をする場合

5.2.4. 専業という選択:茶道の教授者以上の働き方をする場合

茶道界での「新しい働き方」

従来では,「お茶」だけで生きる人々といえば,茶道の教授者や茶道具商,道具職人といった伝統的な職業に就く人々を意味していた。

茶道そのものに関わる職に従事している人々は,茶道教室に通っている割合もとりわけ高く,茶道教室を運営している(できる水準である)ことも多い。

しかし本稿では,「お茶」一本で生活している人々が,必ずしも茶道の教授者と一致するとは限らない。

それ

もっとみる
5.2.3.2. インフォーマントによる茶道教室の教授内容

5.2.3.2. インフォーマントによる茶道教室の教授内容

従来の茶道教室では,自身が師匠から受けてきた指導と同じ内容の指導を自身の生徒に施す。
しかし本稿のインフォーマントは, 師匠と全く同じようには教えていないと言ってもよいだろう。

「得意なところ」を教える

教授内容に個人的なこだわりを見せたのは洋平さんである。

自身の所属する流派の「茶道」を教えていると話す一方で,教えるのは「私が得意なところをベースにしたことでいいと思う」と語る。

教授内容

もっとみる
5.2.3.1. インフォーマントによる茶道教室の運営方法

5.2.3.1. インフォーマントによる茶道教室の運営方法

参加できた日だけ支払う「会費制」

大輔さんは,自身の運営方法であれば,生徒も「緩くお茶を続けられる」と思ったのだろうと推測する。

具体的には,月謝が「会費制」で,着物の着用義務はなく [注63],正座も足が痛ければ崩せばいい,という雰囲気の教室であると説明する。

会費制とは,稽古に参加できなかったときも月謝を払い続けるのではなく,参加できた日ごとに支払う制度のことである。

ほとんど全ての(

もっとみる
5.2.3. 茶道の教授者という選択:茶道教室を運営する場合

5.2.3. 茶道の教授者という選択:茶道教室を運営する場合

「お茶」を仕事にする第一歩

インフォーマントが「お茶」を仕事にするまでの経緯については前頁で触れた。
しかし,それまで企業に勤めていた人が,いきなり収入源を「お茶」だけに絞ることは考え難い。

インフォーマントの事例を見るに,「専業」になる前段階にあるのは,本業もしながら,自分の教室(生徒)を持つことだ。
「お茶」を仕事にする過程で,避けては通れないと考えられるこの段階を,この節では掘り下げたい

もっとみる
5.2.2. 副業という選択:本業と並行して「お茶」も仕事にする場合

5.2.2. 副業という選択:本業と並行して「お茶」も仕事にする場合

副業規制と「お茶」

前項(5.2.1.)で見たように,「お茶」と「仕事」のバランスが悪くなった場合,選択肢としては,転職だけでなく副業も考えられるだろう。

現在は,政府の「働き方改革」による副業の規制緩和が進められつつある。

しかしインフォーマントやそれ以上の世代では,副業を巡る状況がより厳しかったと考えられる。

副業禁止の会社に勤めているために,「茶道団体」の代表者のように表舞台に出てこ

もっとみる
5.2.1. 兼業という選択:会社員をしながら「お茶」の活動を続ける場合

5.2.1. 兼業という選択:会社員をしながら「お茶」の活動を続ける場合

社会人になってから茶道に出逢ったインフォーマントもいるが,学生時代から茶道を始めているインフォーマントも多い。

後者の場合でも,自分の関心のある職種に就いた後,社会人になってから想像以上に茶道に浸かり始めたパターンもある。

いずれの場合も,会社での仕事内容と「お茶」は遠く離れていることが多い。
会社勤めをしながら「茶道団体」のような「お茶」の活動を続けることの不都合も聞かれた。

「やりたいこ

もっとみる
5.2. 仕事を侵食する「お茶」

5.2. 仕事を侵食する「お茶」

このセクションからは,茶道教室外での「お茶」の続け方として考えられうる選択肢を,インフォーマントの実際の活動に沿って順に考察していく。

各節の見出しは,「お茶」が単なる趣味ではなく,職業になっていくまでの時系列に沿っている。

兼業/副業/専業としてのお茶

その各段階の説明として,「兼業」「副業」「専業」という語句を使い分けている。

「兼業」は,自らの茶道教室を開く前の段階を指している。茶道

もっとみる
5.1.3. 「どのようにお茶を続けるか」≒「どのように働くか」

5.1.3. 「どのようにお茶を続けるか」≒「どのように働くか」

現代では,家元が会社勤めと並行して流派を運営することもある。
家元を勤めるような定年前の働き盛りの人々が,茶道教室や流派の運営だけに従事することは,以前より少なくなりつつある。

ただし本稿では,代々続く茶道教室を継いで茶道の教授者となった人々は研究対象にしていない。

むしろ,家業を継ぐ義務を負っていないにも関わらず,仕事と同程度に「お茶」に取り組む人々を,主要なインフォーマントに据えている。

もっとみる
5.1.2. 「仕事しかない」ことの恐怖

5.1.2. 「仕事しかない」ことの恐怖

「自分の時間」という語り

前節までに見てきたように,20代から30代のインフォーマントは,会社生活だけでも充分に慌ただしい。
その中で,なぜ始業前や終業後の時間と休日を「お茶」に割き,より忙しくするのだろうか。

インフォーマントの発言に共通しているのは,仕事や会社生活だけではなく,自分の時間を持ちたいという語りである。

年に1日休みがあるかないかという職場に新卒で入社した大輔さんは,「このま

もっとみる
5.1.1.2. 仕事内容が「お茶」に活用できる場合(後編)

5.1.1.2. 仕事内容が「お茶」に活用できる場合(後編)

この節には前編があります。

本業を「茶道団体」に活かす

前編に登場した家元(仮)の会社のように,ヒットするまで回転を速めて企画し続けていくという方針を,「茶道団体」の運営に活かすインフォーマントもいた。

会社で役職に就きながら「茶道団体」も続ける大輔さんは,どういう茶会やイベントを提案していくか,常にアイデアを発信し続けていると語る。
「ダメならすぐ引く。行けそうだったらもっと突っ込む」とい

もっとみる