見出し画像

読書感想文▶︎ <叱る依存>がとまらない

先日、こちらの本を読みました。



この表紙のイラストが秀逸ですよね😅

なんか引き込まれます。

ということで、読書感想文にまとめさせて頂きます。




なぜ、この本に興味を持ったか?


そもそもですが、僕は、

社会人になってからというもの、自分が怒られ過ぎたということもあり😅

仕事において「怒る」という行為に、かなりの疑問を持ってきました。


それもあって、自分が会社を立ち上げた際には、以下の通りの会社にしました。



こういう経営スタイルにした結果、自分としては会社がある程度満足のいく成長ができました。

なので、

「やっぱり、仕事で怒ることは意味ないんやなぁ」

と確信を得つつありました。


そんな僕にとって、このタイトルの本は、見逃せない内容です。

本屋でこの本を見つけるやいなや、

「ヌハハ!! 我が意を得たり!」

と叫んでしまいました。


そして、着ていた漆黒のマントを翻して、Edyで

チャリ〜ン♪

と、購入しました。



さて、中身に触れたいと思います。





結論:オススメです


結論として、非常にオススメする内容です👍

細かくは以降にまとめますが、僕がダイジェスト的に良いなと思った内容は、以下の通りです。


「叱る」がダメな一番の理由は、科学的に効果がないから。

叱る理由のほとんどが、他人の行動を変えたいこと。

にも関わらず、他人の行動を変える効果は極めて薄い。

そして、最悪なことに、怒った側、怒られた側への副作用の弊害が大きい。

<叱る依存>がとまらない の要約

総じて、科学的な根拠に基づいて論じられています。

なので、著者の偏った経験談の書籍ではなく、非常に納得できる著作やと感じました👍



それでは、細かく、印象的だった部分に触れていきたいと思います。





印象的だった言葉


▶︎ 叱ることが快感


「誰かを叱ることで、脳の報酬系の回路が活性化する
 つまりは、快感である」

抜粋

この一説には、唸りました。

確かに、そういう側面がある。。

自分が怒られた時など、明らかに怒ってきていた上司などは、自分に酔っていました。💦


また、自分が怒ってしまったケースも、「快感」に近い感覚があるというのは、無自覚ながらも肯けます。


そして、怖いのが、「快感」だとすると、人間は依存してしまうこと。

ならば、近づかないのが一番です。


相手を処罰することが快感になるという、脳の構造がある

それゆえ、自分が損をしてでも、相手を処罰したくなる人もいる

抜粋




▶︎ 叱っているということは、その人がその場の正義を決めている


叱る目的は、他者を変えたいから。

そして、叱る”前提”は、権力の非対称性。
つまり、叱っている側が、その場面で「何が正しいか」を決めている。

その正しさにのっとっていないので、叱ってしまう。

抜粋



叱る定義は、
相手にネガティブな感情体験を与えて、
思うようにコントロールする行為

抜粋

らしいです。

確かにそうですよね。


でも、そうであれば、ポジティブな感情体験を与えて、コントロールすれば良いのでは?と思ってしまいます。

叱る側が、その努力をすべきですよね。





▶︎ 叱られる側に効果がない


最大の問題は、ここである。

叱られる側は、すぐ謝ったとする。
それは、叱った側の言うことが伝わったのではない。
単なる「苦痛の回避」なだけ。

むしろ、言いたいことの理解からは程遠い。

なので、本当に何か伝えたかったら、叱ってはいけない。
しっかりと、理由に目を向けさせ、同じことを二度としないように、
冷静に話さないといけない。

抜粋


叱る側は、冷静に話す以外に、伝える方法がないとのこと。

叱った場合、叱られた側が、本当の意味を理解できない。

・・・

心がけたいです。



▶︎ もっと強く叱らないと


先ほどの一節に続いて、です。

しかも、叱られる側は、すぐに慣れる。

なので、叱る側は、もっと強く叱らないといけなくなる。

しかし、叱られる側は、とても強い叱責を、受けると今度は逆に忘れられなくなる。

これは、生物的に必要な処理である。

そうでないと、例えば生命の危機に晒されたとしたら、また同じ場所に行ってしまうかもしれないから。

危ないから、脳が決して忘れないように出来ている。

なので、叱られる側は、長期的なストレスを思い出す度に、何度も感じねばならず、長期的な深刻なメンタル面の問題になる。

抜粋


叱る側は、もっともっと強く叱るようになってしまいがちです。

そうなると、今度は、叱られる側の人生全てに影響を及ぼす可能性が出てくるとのこと。


こうなってくると、もう選択肢は一つですよね。

「最初から怒らない」

これに尽きます。





▶︎ 禁止と罰の無意味さ


禁止と罰で、人の行動をコントロールしようとするのは、
非常にコスパが悪く、成果が出ない。

外国のドラッグ、日本のゲームの禁止の自治体などが、実際の事例。

抜粋

「禁止、罰」は、あまり効果が無いらしいです。。

コスパの観点で良くないとのこと。

覚えておきたい情報です。



▶︎ 「叱らないと強くならない」という勘違い


叱られて、精神的に強くなるなんてことは、ない。

他者から強要された我慢は、その相手に無力感だけを与える。
誰も、何も強くならない。

一方で、自分で選んでやる我慢は、意味がある

抜粋

また、たまに、「厳しさ」の履き違えで、「叱る」を肯定する人を見かけますよね。

本書は、そういう視点にも、一刀両断されています。


厳しさは、叱らなくても実現できる

「厳しい」とは、つまり、要求水準の高さである。

それは、叱らなくても実現できる。

要求水準が高いのであれば、客観的に、冷静に伝えることで、説明をすれば良い。

抜粋


しつけ、などの言い方で、叱るを正当化する論調もあります。

しかし、要求水準の高いこととも換言できるのは、その通りの指摘と感じました。



▶︎ SNSで叱る人


処罰を与えたい欲求は誰にでもある。
快感なので。

となると、SNSなど、フォロワーが一定数を超えると、
一定の割合で、叩きにくる人が現れる。

叩く人は、叩くことが快感になり、依存性もあり、やってしまっている。
また、本人は快感に没入しているだけのことを無自覚であることが多い。

一定数こういう人が出てくるのは、傾向としてある。
そういうもの、とも言える。

抜粋


SNSなどで叩く人の思考のメカニズムが、腑に落ちました。

なるほどと、感心しました。


▶︎ コロナの悪影響


コロナのせいで、特定の人との関わりが深くなった。

そのせいで、余計に特定の人の悪いところが目につき、

叱る機会が増えていないか?

抜粋

このことも筆者は指摘しています。

例えばコロナで家から出れない。

となると、家族とばかり関わります。

すると自然に家族の悪いところが目につく、とのこと。


納得しますし、気をつけたい指摘です。



総じて、素晴らしい本でした👏





今日も読んで頂いて有難う御座いました😃



#読書感想文
#読書
#ビジネス書がすき
#ビジネス書
#本
#本が好き
#叱る
#叱る依存が止まらない

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

最後までお読みいただき有難う御座います! サポート頂ければ嬉しいです😃 クリエイターとしての創作活動と、「自宅でなぜ靴下が片方無くなることがあるのか?」という研究費用に使わせて頂きます!