マガジンのカバー画像

レスポンス

103
礼拝説教は、神の言葉。いのちある説教に対しては、それを受けていまここでおまえはどうするのだ、という問いかけがあります。何らかの形で、それへの応答を、祈りのように告げることが必要だ…
運営しているクリエイター

記事一覧

救いのスペクタクル

先週はイレギュラーであったが、今日の礼拝がゲストの説教者であることは、以前からの計画通り…

たかぱん
1日前
2

神にとっての価値

事情は割愛するが、急遽ゲストが説教者として立つこととなった。若い説教者であるが、今年海外…

たかぱん
8日前
1

神の言葉は人を生かす

「白馬の王子様」は、乙女の憧れの極みであった。アーサー王などの源流が想像されることがある…

たかぱん
2週間前

死を超えた礼拝

ある方が家で事故に遭われたという、びっくりする知らせから説教は始まった。無理をしないよう…

たかぱん
3週間前

「ハレルヤ」を聞きながら

黙示録の講解説教が続く。いつしか18章から19章にまで旅してきた。19章は4節までで区切られた…

たかぱん
4週間前
1

来たれ聖霊よ

ペンテコステ礼拝である。教会の三大祝祭日の一つとされている。弟子たちに聖霊が降臨したこと…

たかぱん
1か月前
5

目を覚ますことと祈ること

説教に「まくら」などという言葉を使うのは不適切かもしれないが、説教者により、いくつかのタイプがあるように思われる。まず人間的な挨拶から始めるタイプ。人への気遣いからかもしれないし、講演会ならばそれでよいかもしれない。また、いきなり何かの話題から入るが、本題とは違うところから入るタイプ。新聞のコラムに多い。そこからやがて、本筋へと繋がる脈略が生じる。落語では最もポピュラーな入口かもしれない。そして最後の場合は、聖書の世界からいきなりドスンと入るようなタイプ。聞く人間への妙な配慮

絶望ゆえの勝利

黙示録を読み解くひとときが続く。17章が開かれたが、ここから18章辺りまでが、実に黙示録らし…

たかぱん
1か月前
1

神の怒りから愛の歌へ

4月26日午後、加藤常昭先生が召された。縁のある教会である。牧会したということではなかった…

たかぱん
1か月前
1

沈黙の声と歌

十字架と復活を語る春であったため、久しぶりの黙示録講解説教である。15章から再開し、その全…

たかぱん
2か月前
2

宣教と神の真実

復活のイエス・キリストの物語は、まだ終わらない。――説教者がまず発した言葉は、説教の姿勢…

たかぱん
2か月前

大きなキリスト

第一コリント書の最後の16章は、些か落ち着かないところがある。直前でまとまった復活論を述べ…

たかぱん
2か月前

マルコ伝の「復活」

復活祭礼拝。確かに、復活ということが信じられないので、教会に行くのが憚られる、というケー…

たかぱん
2か月前
2

子ろばに身を置いて思うこと

受難週を迎えるにあたり、十字架そのものよりは、エルサレム入城のほうが、選ぶ聖書箇所としては確かに相応しいかもしれない。「棕櫚の聖日」とも呼ばれるその日、キリスト教会は主日礼拝を行う。復活の一週間前である。   棕櫚はかつての訳で、いまはナツメヤシと呼ばれている。その果実はデーツといい、いまは一般にも手軽に食することができるようになっている。このナツメヤシの名を持ちだしているのは、ヨハネ伝だけである。否、このヨハネ伝を受け継いだ黙示録にも、この場面を彷彿とさせる場面が存在する。