マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・…
運営しているクリエイター

#自己啓発

不安や悩みは仮想化装置とともにやってくる | 広告から離れて生きる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は刹那的な瞬間に全てを捧げることの大切さについて書いてみます。何度も書いていることですが、僕自身忘れてしまうことがあるので「今この瞬間に思い出して行動する」ために書き起こします。 ”今ここ”を「マインドフルネスですよね」と言葉で整理して納得することは簡単にできると思うのですが、それを実践し続けることは難しいのです。 世の中にはあなたを”今ここ”に存在させないための色々な仕掛けや思惑が張り巡らされています。 その最たる

即決する人にストレスはない | 身の回りの”保留状態”にある物事を整理しましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は保留する時間をできるだけ短くすることでストレスがなくなるということについて書いてみます。言い換えれば悩むなら決めてしまえ、ということです。 生活していると判断を迫られる場面が連続します。 その場、そのタイミングで決めることができることもある一方で、判断を先延ばしにする”保留”を選択することもありますよね。 そういった時に保留状態にある時間をできるだけ短くすることでストレスは激減します。決めてしまえば悩みもなくなると

天国には表情・感情はない | 屈辱を味わった僕はそれでも地獄で生きる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は危険な事象はそれにつながるリスクを排除し続けた先は平和だけれど個性や感情はなくなるということについて書いてみます。 僕は中学生の頃、同級生の仲が良い友だち数人と一緒に、上級生から集団リンチのようなものを受けたことがあります。 きっかけは僕らで、軟式テニス部で皆と練習していた時に隣の野球部の敷地に向けてボールが柵を越えて飛び、結果として先輩の頭にあたったことです。 上級生は僕らの方へやってきて誰がやったのか名乗り出ろ

自分が売っているものについてあなたが最初で最高の顧客になっていますか?

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分が提供している価値について知らない人が意外と多いということについて書いてみます。 世の中にはものをつくる人とそれを売る人がいます。 前者については自分で材料からものをつくりあげているので、そもそもものがどのような機能を持ち、どのような価値を誰に対して発揮し得るのかについて分かっています。 価値と対象については良く分かっていない人も少なからずいるとは思いますが、究極的にはそれは売る人に任せてしまうこともできます。

人と人を繋ぐことだけをしているとあなた自身が消滅する理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は仲介者になってはいけないということについて書いてみます。単なる仲介者になならず、あなた自身が造り手になることの大切さについてです。 人と人とを繋ぐことに幸せを感じるという人は少なくないように思います。会社の商品やサービスを潜在的にお客さんになるであろう相手に対して売り込むことも仲介行為と考えて良いでしょう。 その時に同じ行為をあなた以外が行ったとしても同じ結果が得られるかどうかを意識することです。 何かの課題を持つ

ボランティア活動で他人を救う前に資本主義社会で自分を救いましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は僕がボランティア活動に否定的である理由について書いてみます。 ボランティア活動=愛と捉えているのであれば否定はしません。愛は一方的に与えるものであり、対価を期待するものではないからです。 一方で少しでも対価を期待する気持ちが本心にあるのであればボランティア活動をするべきではないと考えています。対価には単純に金銭的なものだけでなく、相手からの感謝の気持ちなどの社会的な承認や、それに伴う満足感も含まれます。 僕は自分自

自分への"ご褒美インフレ"で人間は衰えていく | ストイックのすゝめ

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はストイックになることと楽しさは相反しないということについて書いてみます。 僕がSNSなどでロードバイクのレースやトレーニングについて投稿すると、”僕みたいにストイックにはなれないけど…”といったようなコメントをいただくことが少なからずあります。 僕は毎日の運動と食事、体組成について全て記録をとり、レース日程に合わせて強度を調整したトレーニングを継続していますが、確かにこの内容だけを見ると”苦しさ”だけを感じる方が多く

サウナブームに乗らず自分の井戸の底で生きて構わない | 孤独でることの価値

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は一人ぼっちで孤独であることを悪いことと思わないことの大切さについて書いてみます。 僕は昔から流行りものが嫌いでした。子どもの頃から周りの皆が熱中している物や活動について同じように熱中することができず、自分だけの趣味に閉じこもって生きてきました。 今僕がやっていることも同じです。 僕と同じように食事に対して厳しい栄養素、カロリー制限をしながらロードバイクで年代別入賞を狙うために毎日決められたトレーニングをしっかりとこ

疲れたら休むのではなく行動する | 自分に対する公共事業のすゝめ

こんにちは@tateshina_lifeです。 お盆も明けて今日から仕事再開という方も多いのではないでしょうか。僕もnoteを再開するとして、今日は自分に対する公共事業の大切さについて書いてみます。 変なテーマですが、自分を自分で雇用する、価値を認める行為を意図的に発生させることによって本来の自分の潜在力を発揮するということです。これでも難しいですね…。 お盆も明けて仕事が始まる朝、休日の自由でワクワクした気分はうって変わり、憂鬱で気だるい朝を迎えている人も多いかもしれ

居心地の悪さを感じた瞬間に静かにその場から退出し、その関係を切りましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分が心地よい場所にいることの大切さについて書いてみます。 場所とは物理的な意味でもありますし、精神的な意味でもあります。精神的にタフな状態であったとしても物理的に惹かれるのであればその場所はあなたにあっています。 その逆も然り。大好きな料理が出てくるレストランで友人や知人と食事をしている時に、あなたが居心地が悪いと感じるのであればすぐにその場から退席しましょう。 僕は以前友人と食事やカラオケに行った時、自分につい

鏡の向こう側にいる人を大切にしてください | 人生は顔に刻まれる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は人生は顔に出るということを書いてみます。 直感的にお分かりいただけると思いますが、40歳を過ぎてくるとそれまでの人生が顔に刻まれていきます。 僕は仕事がら人の顔を良く観察しますが、眉間にシワがよっていて、目や眉、口の形などが全体的に下がり気味になっていて、苦しそうな表情になっている方にお目にかかる機会が少なくありません。 普段の表情が積み重なっていくことにより人間の顔は変化していきます。いつも苦しい、悲しいという感

情報や事実に正しさがあると思うから振り回される

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は情報や事実に正しさなどないということについて書いてみます。 皆さん、情報に振り回れていると感じることは少なくないのではないでしょうか? 何が正しいのか、何が自分にとって価値があるのか、そもそも量が多すぎて処理しきれない、などストレスを感じているのではないでしょうか。 僕は、新聞や週刊誌、テレビのニュースやワイドショー、スマートニュース、LINEニュース、Twitterのタイムラインなどを購読して眺めることを今すぐに

自己愛、自己陶酔で生き抜いていく | 自己肯定感という言葉に対する僕の答え

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分が自分の最高のファンになることについて書いてみます。自己肯定感という言葉よりも強い、自己愛、自己陶酔の話です。 僕のnoteを読んでくださっている方で自分のことを大好きだと自信を持って言える人ってどのくらいいるのでしょうか。自分が創ったものについて心から感動することができる人はいらっしゃるのでしょうか。 僕は自分が書いている文章やクライアント向けの報告資料について毎回ではありませんが読み返して感動することが少なか

アウトプットすることの大切さ | 僕のアウトプット史を紐解いてみる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はアウトプットすることの大切さについて書いてみます。 誰でも一度は聞いたことがある話だと思いますが、アウトプット型としての僕が昔から何をしてきたのか、その結果として何が起こったのかについて具体的にお伝えできればと思います。 小学生までの僕のアウトプット対象は自作の漫画でした。 登場人物はドラえもんのみ。複数のドラえもんを個性や性格によってかき分け、互いの理念や利害を背負って巨大艦隊や戦闘ロボットを操って戦うものでした