マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・… もっと読む
運営しているクリエイター

#不安

山で生活するようになって食に対する身体の反応が変わった、という話

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は蓼科で生活するようになってから変わった僕の食に対する反応について書いてみます。難しく書きましたが、スナックやジャンクフードに対して口の中が反応するようになったということへの僕の考えです。 僕が今メインで生活拠点としている東急リゾートタウン蓼科にはコンビニエンスストアがあります。ワンちゃんの散歩がてらそこでスナック類を買うことがあります。 先日、コンビニでクリームが入ったクッキーを買って1枚食べたところ、すぐに口の中が

不安や悩みは仮想化装置とともにやってくる | 広告から離れて生きる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は刹那的な瞬間に全てを捧げることの大切さについて書いてみます。何度も書いていることですが、僕自身忘れてしまうことがあるので「今この瞬間に思い出して行動する」ために書き起こします。 ”今ここ”を「マインドフルネスですよね」と言葉で整理して納得することは簡単にできると思うのですが、それを実践し続けることは難しいのです。 世の中にはあなたを”今ここ”に存在させないための色々な仕掛けや思惑が張り巡らされています。 その最たる

他人に期待をする前に自分に満足する

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は他人に期待をしないことについて書いてみます。 良く言われることで普遍的な本質であると思うこととして、他人は変えられないという言葉があります。 実際、人に何かをしてもらおう、人に変わってもらおうと思って働きかけてもその人は何もしてくれませんし、変わることはありません。そこに期待をかけると裏切られます。 何かをしてもらう、変わってもらうことは言い換えれば「見返り」を求めていることになります。そしてその見返りは期待どおり

アウトプットすることの大切さ | 僕のアウトプット史を紐解いてみる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日はアウトプットすることの大切さについて書いてみます。 誰でも一度は聞いたことがある話だと思いますが、アウトプット型としての僕が昔から何をしてきたのか、その結果として何が起こったのかについて具体的にお伝えできればと思います。 小学生までの僕のアウトプット対象は自作の漫画でした。 登場人物はドラえもんのみ。複数のドラえもんを個性や性格によってかき分け、互いの理念や利害を背負って巨大艦隊や戦闘ロボットを操って戦うものでした

成功して幸せになるのではなく、幸せだから成功する

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は、人は成功した結果として幸せになるのではなく、幸せだからこそ成功することができる、ということについて書いてみます。 成功するために沢山勉強して、良い友だちをつくり、良い大学に入って、良い会社に就職し、一生懸命働いてお金を貯めて、ようやく幸せがでに入ると思っていませんか? 幸せになるためであれば多少の我慢や犠牲は必要であり、自分が今不幸な状態に置かれているのはその過程であるから仕方がないと思っていないでしょうか? 実

他者を知ろう、分かろう、何か良いことを提供しようとすることをやめましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分自身の感覚や感情を味わうことの重要性、そのためには他者や社会を知ること、分かろうとすること、良くしようとすることから離れてみることの大切さについて書いてみます。 昨日、横浜から山にゲストが来て、東急リゾートタウン蓼科の中にあるペンションにて夕食を共にしました。 ペンションのオーナー夫婦とはとあるご縁で以前から紹介をしていただき、僕も山に来るゲストにはそのペンションを案内していることもあり、夫婦からは一緒に食事しよ

一日の過ごし方は朝の使い方で決まる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は朝型の生活をすることの効能について書いてみます。 僕は蓼科の山に来るまで東京での生活がメインであった頃は基本的に夜型の生活でした。それが山で生活するようになって自然に朝型の生活になりました。 昔は寝るのは日付が変わってからが当たり前でしたが、今では早い時には19:00頃には寝てしまいます。起きるのも東京では8:00であれば早い方でしたが、今では遅くても5:30には起きています。 起きてから水を一杯飲んでから、熱いお

SDGsは自分を大切にするところからはじまる | 不健康な活動家にならないために

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は利己的であることとSDGsが相反しないということについて書いてみます。 利己的であることは特に日本では敬遠される概念ですね。自分のことしか考えていない自己中心的な考えや行動をする人は社会からあまり良い目で見られることはありません。 世の中SDGsがこれだけ浸透した中で相反する概念であるとほとんどの人が疑わないのではないかと思います。 では利己的であるということを、自分のことを大切にするという意味で捉えるとどうなるで

”所有から使用へ”の言葉に隠された本質とは?

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は資産を持っておくことの大切さについて書いてみます。 今日は東急リゾートタウン蓼科で新しい物件の引き渡しの日。これから半年間くらいは一時的にですが家を4件(東上野、蓼科で2つ、蘇州)持つことになりました。 4つの物件のうち3つ、蓼科の2つと蘇州の家は現金で購入しました。東上野の都心型マンションについてはローンを組んでいますから負債が残っているものの、ここ数年の都心マンションの高騰によって含み益が出ている状態です。 不

自分を取り巻く環境に悩むと状況はより悪化する

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分を変えれば世界が変わる、ということについて書いてみます。 SNSなどで見聞きしたり、僕自身も人から相談を受けることが多いのですが、他者や環境を変えようとして悩んでいたり、不安に苛まれている人が結構います。 一度は聞いたことがあると思いますが、環境を含めた他者を変えることは簡単ではありません。自分と他者とでは置かれた環境が異なりますし、そもそも考え方やベースとする価値観が違います。 ですから、他者を変えようとする

身体を開けば世の中が変わる | 都会で生きる人への回答

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は身体を開くことの大切さについて書いてみます。 春になってきてから東京から蓼科の山へやってくるゲストの方がちらほらと増えるようになってきました。 昨日は僕が浅草に住んでいた頃、まちづくりのイベント活動をリードした時にメンバーだった女性が子どもを連れて夫婦でやってきました。 日曜日とはうって変わって今週からはあいにくの雨が続きますが、目的は僕と話をすることだと言ってくれて嬉しい限りです。僕も精一杯彼女の話を聞いてみるこ

社会を救う前に自分の身体を救いましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分の身体と向き合うことの大切さについて書いていきます。 当たり前のように思われるかもしれませんが、何故大切であるのかについて明確に答えられる人はどれくらいいるでしょう。 僕のように健康で長生きするため、と家族や先生に教えてもらった人が多いかもしれません。一方で僕は健康で長生きをすることが何故良いことであるのかについて深く考えることもなく子ども時代、強いては社会人になってしばらくの間を過ごしてきました。 体育の授業

緊張するプレゼンを楽しむテクニック

こんにちは@tateshina_lifeです。 人に何かを伝える時、表情が非常に大事であるということを前回のnoteで書きました。仕事でお客さんと、またはその準備のための社内にて。プライベートで時には大事な告白をする時に。表情はとても大事です。 今日は、こういった”プレゼンテーション”の場で使えるテクニックを紹介します。僕がいつも意識したり、やっていることです。普遍的なものだと思っていますが、実践してみた結果でお好みでアレンジしてみてください。 先に入り、世間話をする

リモート会議は表情の豊かさで上手くいく

こんにちは@tateshina_lifeです。 30歳代の若者と仕事をすることが多くなりました。僕は社外のパートナーなので彼・彼女たちはお客さんでもありますし、ある意味上司のような存在でもあります。そんな若者たちを見ていて、オッサンとしてもったいないなと思うことがあります。 それは表情の乏しさ、抑揚のなさです。 僕は20歳代の時にNRIの中でも伝説的な人となっているボスに引き立てられ、可愛がってもらいました。そのボスや仲間たちと一緒に行ったカラオケで言われたことを今でも