マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

普段見ている景色の大きさが思考の広さ・大きさになる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は普段見ている景色の広さがイメージや思考の広さになる、ということについて書いてみます。 人生は選択の連続ですが、その時に自分が持ち得るイメージや思考が広いと前提条件を緩くしたり、場合によってはゼロベースに持ち込むことができるので、選択肢自体が増えるからです。 簡単な例を挙げると、毎日の通勤が苦痛だと思った時に、9時に始まる定例会議に間に合うことを前提とするのか、定例会議の時間そのものを移動させることを提案するか、もしく

想いは実現する | 山で起こった不思議なこと

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は東急リゾートタウン蓼科(以下:東急蓼科)のタウンセンターで起こったセレンディピティについて書いてみます。 僕は最近ものづくり産業を中心としたDXをテーマに色々な企業と話をさせて頂いているのですが、幸いにしてNRI時代に海外を含めたお客様はもちろんのこと諸先輩にも鍛えていただいたことから、ものづくりについての知識や経験については人よりもある方だと思っています。 一方、DX界隈でこのあたりに強い人はあまり見たことがありま

直感を信じることで毎日は旅になる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は直感を信じることの大切さについて書いてみます。 何かを買ったり、食事をする際にレビューサイトを確認する人、あたな自身や周りに思い当たる人いらっしゃるのではないでしょうか。 レビューサイトは便利ですが全てをそれに頼ってしまうと、偶発的な驚き、面白さに出会う確率を下げることになるかもしれません。Google Mapsを見て目的地までのルートを固定することで安心感を手に入れることと引き換えにはなりますが。 僕が以前仕事で

自分のチーム・組織力の簡単な見分け方

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は会議を見れば組織(チーム)力を測ることができる、ということについて書いてみます。 少しお仕事寄りに思われるかもしれませんが、家族や友人・知人との関係性にも応用可能です。 インターネットテクノロジーやコンピューティングパワーの進化により生活者のデータはビッグデータとして蓄積され、世の中の変革は企業から生活者側に移ってきています。 今までは企業が一般大衆に必要とされている物やサービスをつくり、マスメディアも含めた一方的

上手に物を手放すことで人生は流れ出す

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は僕が物を捨てる基準について書いてみようと思います。 以前に物(や事・人)を捨てる(というより整理する)ことの効能についてnoteを書きました。前提として読んで頂けると嬉しいです。 僕が物を捨てる、手放す基準はずばり"稼働率"の高低です。 稼働率の高いものは近いところ、手元に置いておく。低いものは遠いところや見えないところに置いたり、手放す、というシンプルなものです。 皆さんも自分の周囲にある物(や事・人)を確認し

”勉強になりました”と言わないことが大切な理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は「勉強になりました」と言わずに「○○する」というアクションに変えると人生が好転する、ということについて書いてみます。 以前、使わない方が人生がより良くなる言葉たちについてまとめた際にもこの言葉について触れました。 更に一歩踏み込むと、相手は上記の意思を知った上で”その時、その瞬間に、あなたがどのような行動をとるのか?”に興味があります。行動しない、という選択も含めて、後から答えるではなく”今何をするのか?"、です。

社会を救う前に自分の身体を救いましょう

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分の身体と向き合うことの大切さについて書いていきます。 当たり前のように思われるかもしれませんが、何故大切であるのかについて明確に答えられる人はどれくらいいるでしょう。 僕のように健康で長生きするため、と家族や先生に教えてもらった人が多いかもしれません。一方で僕は健康で長生きをすることが何故良いことであるのかについて深く考えることもなく子ども時代、強いては社会人になってしばらくの間を過ごしてきました。 体育の授業

思考力は何歳になっても身につけることができる

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は論理的思考力はいつになっても身につけることができる、ということについて書いていきます。 インターネット技術(繋がる能力)とコンピューティングパワー(機械の処理能力)が発達したおかげで、私たちにとって固有の能力を発揮する上で最高の環境になっています。そしてそれは日々良くなっています。 一方で世の中が固有の能力をいかんなく発揮できる社会システムになっているかと言えばそうではありません。相変わらず知能という1つの能力に偏重

物だけでなく友人も記憶も捨てれば楽になる | ミニマリズムの本質

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は捨てることの大切さについて書いてみます。 ビックリされる方も少なくないと思いますが、捨てる対象には物だけでなく、自分が属する環境や、友人・知人も含めた人、思い出も含めた記憶も含まれます。 僕はこれらを捨てることに躊躇しません。 人間は、特に人間の脳は、認知された情報、特に視覚から得られた情報について無意識に反応します。 皆さんには自覚がなかったとしても、例えば物で散らかった部屋で仕事をしようとデスクでディスプレイ

東急リゾートタウン蓼科で新しい物件を購入します

こんにちは@tateshina_lifeです。 東急リゾートタウン蓼科(以下:東急蓼科)に拠点を持ったのが2021年の4月末。1年強が経過したところですが、タウン内で新しい物件に移るべくオーナーさんに申し込みを行い正式に受理されました。 東急蓼科の物件はサマーハウスとしての戸建別荘とマンションタイプのヴィラに分けられますが、僕が今住んでいるのがヴィラタイプで、新しい物件も同じです。 こちらで仕事をする割合が100%近くなることはもともと想定していたことではあるものの、広

酒、タバコ、砂糖との向き合い方

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は自分の限界まで突っ走ってみることについて、お酒やタバコは一定の効能(と、もちろんリスク)がある、ということについて書いてみようと思います。 僕は今でこそお酒を一滴も飲まず、タバコもやりませんが、若い頃は(とは言っても40歳代前半までの話ですが)どちらも猛烈にやっていました。 タバコでこそタール8mgを1日1箱程度でしたが、お酒に関しては毎日浴びるように飲んでいました。日本酒なら最低でも五合(一升瓶の半分)、焼酎でもロ

物語を読まない人は未来を語れない | タイムマシンの作り方

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は物語を読むことの重要性について書いてみます。 仕事やプライベートで色々な人と接していると、この人は物語を読んできていないんだなと感じる人がいます。僕の実感としての割合で言うと80%くらい、結構沢山います。 仕事で提案している時、プライベートで大きなライフイベントについて相談がある時など、何かの目標や対象について話をしている際に、その内容が機能・実用的なもので、かつ時間的な広がりが2, 3年にとどまるので、すぐに分かり

相手との対話を"上手く"終わらせてはいけない理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は「理解できましたか?」、「どう思いました?」、「どう感じていますか?」と相手に直接確認することの大切さについて書いてみます。 先日、業務委託パートナーとして仕事をさせて頂いている企業のコンサルタントがクライアントにリモートで提案をする機会がありました。 僕は提案書を作成するすべての段で関わっていて、先方の戦略における仮説からプロジェクトの実行プロセスの計画までの中身をリードしました。 一方で僕はパートナーにとっては

努力は報われる、ドアの向こう側へ行けば

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は報われる努力について書いてみます。 昨今、SNS上では努力しても報われないのだから、努力が報われるということについて子どもに伝えない方が良いという論調があります。本当でしょうか。 その理由として、本人の努力と持って生まれた才能、そして周囲の環境という3要素のうち後者2つが結果の大半を支配するから、というものが多く見られます。 僕は大人になってから、行動遺伝学者で慶応大学教授の安藤寿康先生の著作を含め、東西で発行され