マガジンのカバー画像

標高1,300m, 蓼科の山で生活してみて分かったこと

143
僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に ・なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? ・… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

移住=非定住 | 外から見ると中が見える

こんにちは@tateshina_lifeです。 東京では桜が見どころでしょうか。 桜を見て感動して涙を流したことがあります。 僕は大人になって仕事で中国に駐在していました。一時帰国した時、羽田から浜松町へ向かうモノレールの上から桜が見えました。空港を起点とした物流を支える倉庫群と運河沿いに咲いていました。 人間、涙を流すときには、情景を見て心を動かれると同時にそれが頭の中で色々な考えや記憶と相まって言葉になって、自分は泣くんだろうなという意識とともに流れ出ることが多い

群れる都会を出て山で独りで暮らすこと

こんにちは@tateshina_lifeです。 どの本に書いてあったか忘れましたが、人類の歴史上これだけ個体同士が近く、頻度が多いコミュニケーションを取っている時代はなかったそうです。 僕は都会で群れるのが嫌になり山の中で住むようになりました。 元々あまり他人と特に目的もない中で常に一緒に過ごすことが苦手で、大学を卒業して入った会社(戦略コンサルティング)でも、プロジェクトそのものは楽しいのですが、オフィスの席に座って周りの人ととりとめのない話をすることや、社員旅行に行

山の中で過ごす一日(積雪期編)

こんにちは@tateshina_lifeです。 今日は僕が蓼科で過ごす1日を紹介します。 06:00: 起床 06:10: グラインダーで豆を挽きコーヒーを淹れる 07:00: SNS投稿(twitter, note) 08:00: 朝食(スクランブルエッグ、サラダ、玄米) 08:30: 仕事 10:00: ロードバイクの屋内トレーニング 12:00: 昼食(スクランブルエッグ、サラダ、玄米) 12:30: 昼寝 13:30: 仕事もしくは外出して買い出し

山の別荘を衝動買いした話

こんにちは@tateshina_lifeです。 皆さん、衝動ってあまり良くないものだと思っていませんか? 「今は難しいので将来…」と考えること多くありませんか? 「仕方ない」とか口癖になっていませんか? 僕は今住んでいる東急リゾートタウン蓼科の物件を購入するに至るまで、他に1件しか現地での内見をしませんでした。それも同じ日に。 別物件は当時の状況と予算が合わなかったので見送りましたが、それより今住んでいるヴィラの部屋に入った途端に開けた八ヶ岳の展望に圧倒されて即断しま

人里離れた山で繋がる人たちとは?

こんにちは@tateshina_lifeです。 僕が住む東急リゾートタウン蓼科(以下”東急蓼科”)は管理別荘地なので、市街地中心部からは20分ほど離れた八ヶ岳の樹林帯にあります。 別荘なので定住している人は少なく、週末や大型連休だけいらっしゃる方が多かったりします。戸建て別荘はサマーハウスとして建てられたものが多く、冬の定住者はもっと少なくなります。 そんな人里離れた場所で出会い、交流するのはどのような人でしょうか。僕個人として蓼科で交流が生まれた順番で書いてみます。

僕が東急リゾートタウン蓼科を選んだ理由

こんにちは@tateshina_lifeです。 都会の煩わしさに疲れて山に住みたい、そう思うのであれば僕が住む東急リゾートタウン蓼科(以下”東急蓼科”)のような大手企業が開発した管理別荘地を勧めます。 僕がここを選んだ理由は下記の通りです。 都会のスタイルを維持しつつ山も満喫できる 風光明媚(バブル時代に用地取得しているので場所が良い) 同じ理由から、造りが頑強 インターネットも高速 所有者が多い(管理費が払われている) 価格が安い(300万円台のヴィラもある)

遠慮しないこと。我慢すれば山で死ぬ

こんにちは@tateshina_lifeです。 喉まで出てきた言葉は全部言ったほうが良いです。 アジア、特に日本では相手や周囲などの”気”に配慮して、言葉を飲み込む人が多いように思います。 僕が山で生きてきて至った結論としては、 言いたいことがある時は遠慮や我慢をしない 相手の立場や気持ちを理解することも大事だけれど それ以前に自分のことを大事にする 言葉を飲み込むことで自分の心は壊れていくから 我慢をすることは身体に良くありません。 "我慢"は合理的(と思え

下山したら次に山に登る準備を済ませる - やる気を出すヒント -

こんにちは@tateshina_lifeです。 僕の知り合いでタイと日本の二拠点で起業して経営者となったJackさんのつぶやきです。 なかなかやる気が起きないということありますよね。 山に登る人、山で生活しようと思っているような人は身体の状態に普通の人よりも気を使っている方が多いのではないでしょうか。日常から身体を鍛えようと思っていたり、そのために仕事を早く終わらせて空き時間をつくりたいと考えている人、少なくないでしょう。 一方で、着手してからは速いんですよね。 な

標高と自己肯定感は比例する:山に住もう

こんにちは、@tateshina_lifeです。 昨今、自己肯定ができないことで苦しんでいる人が多いように思います。 自己肯定感を高めるには環境を変えることが大事です 人間は外部環境を鏡として自己を認識する 親を含め外部環境が悪いと自己肯定感が低くなる 外部環境を変えれば自己肯定感をリセットできる 大きく変えれば変えるほど良い 人は動物ですからそれぞれが固有の能力を持って生まれてきています。本来であればその能力を社会=外部環境の中で発揮することが「生きる」というこ

tateshina_lifeとは?

はじめまして、@tateshina_lifeです。 僕は東京の東上野、中国の蘇州市、信州の蓼科の3ヶ所に家を保有しています。このnoteでは「所有から使用へ」と言われているこの時代に なぜ3ヶ所も家を購入するに至ったのか? 生活の理想と現実はどのようなものか? 生活を成り立たせるためにどのようなことをしているのか? それは良いものなのか? ということを書いていこうと思っています。 特に、蓼科の家を買ってそこで暮らす割合が多くなった今、東京や蘇州のような大都会は、

地方で生活するなら電話(同期通信)ゼロは非現実的

こんにちは @tateshina_life です。 先日、車のエンジンオイル交換のためにビッグモーター松本店へ行きました。 その大半が高速道路である片道60kmの道程を経て蓼科の家から1時間ほどでお店に到着。受付を済ませてドックに車が入るのを見届けた後10分ほどして整備士のアジア人がやってきます。 彼から片言の日本語で「あなたの車に合ったオイル在庫無い、だから今日できない、本当にすいません」と告げられました…嗚呼。 地方で生活する上での必須スキル、 "目的地へ行く前

移住先に山間地をおすすめする理由

こんにちは @tateshina_life です。 結論から言いますが、水の美味しさです。 直感的に理解していただけると思いますが山間地は水が圧倒的に美味しいです。僕は蓼科(長野県茅野市)に住んでいますが水道水(上水)そのままで、外で購入するミネラルウォーターよりも圧倒的に美味しい。 僕が住んでいるのは八ヶ岳の山麓、いや山そのもので標高にして1,300mあります。冬に降った雪が八ヶ岳の樹林帯よりも上で氷に、樹林帯では樹々に蓄えられ、急峻な斜面を流れ落ちる途中の水を日々飲

山好きにはたまらない蓼科の別荘地

こんにちは @tateshina_life です。 いきなりですが八ヶ岳連峰の主要登山口への車でのアクセスは、 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(北横岳):26分 スズラン峠(蓼科山):27分 美濃戸口(硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳):32分 渋の湯(天狗岳):34分 唐沢鉱泉(天狗岳):36分 桜平(硫黄岳):36分 と、思い立ったら八ヶ岳に上れます。 その他では、 尾白川駐車場(甲斐駒ヶ岳、日向山):1時間 駒ヶ根菅の台バスセンター(木曽駒ヶ岳、宝剣岳):1時間

地方移住のすすめ「食での失敗がない」

こんにちは @tateshina_life です。 蓼科に住んでみて驚いたことは、 食で「当たり」以外に出会ったことがないことです。 イタリアンでもビストロでもステーキハウスでも定食屋さんでも、ソフトクリームをスタンドでテイクアウトしても、どこで何を食べても美味しいのです。 外食だけでなく、食材も美味しい。 素材の味が美味しいので、焼いたり、鍋にして煮込むというよりはちょっと湯がくようにすると、口の中に甘みが広がっていきます。 きのこ類やネギなど、東京ではあまり積極的