見出し画像

カレーには、レンコン。

レンコンって、不憫な野菜だ。
私にはそう感じる。

農家の人は、泥にまみれながら収穫する。
調理する側は、調理しながら文句を言われる。
もちろん愛情があってのものだが、なかなか愛されにくいイメージなのだ。

でもそんなレンコンには、野菜の中で特筆するべき個性がある。
それは食感だ。
シャキシャキとした食感は、他の野菜ではなかなか産み出せない。

きんぴらごぼうに、ハンバーグ。
天ぷらに、レンコンのフライ。
食卓の万能選手として、主役になることもあれば脇役として輝くこともある。食卓のアクセントとして使われるレンコンはとても有能だ。

但し、れんこんを使った料理をしない人にとっては、硬くて調理がしにくいと思われている。

実際にその通りだ。

包丁でレンコンを切ろうとするとものすごく硬い。
正直うんざりする。
でもその硬さこそ、あの食感を生みだしているのは事実だ。

レンコンで食卓が華やかにならないかも知れない。
他の食材を彩るための縁の下の力持ち。
でも、食の楽しみが増えるからレンコンを使う。

カレーだってそうだ。

我が家のカレーには、毎回レンコンが入る。
レンコンを細かく細かく切り刻んで、ひき肉と一緒に炒める。
そうすると、シャキシャキした食感カレーの完成である。

レンコンたくさんのキーマカレー

普段のカレーも美味しい。
でも食感のあるカレーは、もっと美味しい。
こんなカレーが食べられるのは、日本ならではだ。

ちなみに、殆ど我々が手にするレンコンは、メイドインジャパン。
関東では茨城産、関西では徳島産のレンコンに出会うことが多い。

他にもブランドレンコンもある。
私の住んでいる大阪では、門真れんこんが有名だ。
また、千葉県の長南町には金坂蓮魂(かねさかれんこん)と言う糖度の高いレンコンもある。
こんな形で、レンコンにスポットライトをあてるのも面白い。

折角日本で育っている野菜なのだから、レンコンを使わない手はない。

「カレーにはレンコン」と言うイメージはないかも知れない。
でも、レンコンが日本の食卓を救うのは事実だ。

毎週金曜日は、我が家はカレーを作る日。
我が家では今夜も、レンコンがカレーと共に輝くのだ。

れんこんキーマカレー、卵落とし

#カレーにこれ入れる


最後まで読んで下さり、ありがとうございます! スキやフォロー、サポートをして下さると嬉しいです。 毎日更新の励みになります!