タロイモタロー

弁護士。

タロイモタロー

弁護士。

マガジン

最近の記事

弁護士2年目の振り返り

 なんとか弁護士2年目が終わりました。2019年12月に弁護士登録してから2年を生き抜くことができました。今、これを書いている時点では、もうすぐ2年半が経過する頃です。  コロナ禍もあってか、消極的な性格もあってか大したイベントはありませんでしたが、つらつらと防備録的に振り返りたいと思います。 1 イソ弁として  イソ弁としては、任される仕事が少しずつ増えてきた気がします。1年目は、ボスとともに出廷したり、事案の整理メモみたいのを作成したりするようなことが多かったですが、

    • 弁護士1年目の振り返り

      あっという間に弁護士1年目が終わり、2年目がスタートしております。弁護士登録直後は、事務所をやめ、負債に負われ、弁護士から受任通知まで送られるほどに生活に困窮していましたが、今はなんとか楽しく弁護士生活をやれています。奇跡的。万事塞翁が馬。 主に弁護士1年目の方に向けてつらつらと振り返りを書こうと思います。 1 登録~退職まで  前にも書きましたが、とにかく早く就活を終えたくて、手短に人脈使って決めてしまったのが主な原因でした。あとは、私の正確や精神的な体質などももっとし

      • ロースクールの思い出3

        ギスギスし始めるクラス二年生もそろそろ終わろうかという時期、司法試験に対する焦り、今の自分と合格水準との違いにクラスメイトは少なからずストレスを感じていただろう。ひどい人は、自己中心的な行動が目立つようになる。自分でゼミを開いたり、積極的に教授に質問をしたりするので、一見積極的に勉強ができているように見える。しかし、反面、ゼミで自分の意見に合わない人とは対立し、創造的な議論はできない。他人が質問しようとする前に質問を始め、長時間教授を独り占めし、周りには何の配慮もない。そんな

        • 平成29年司法試験刑訴法解説

          第1 刑事訴訟法で重要なこと 本年の問題も,昨年までと同様に比較的長文の事例を設定し,その捜査及び公判の過程に現れた刑事手続上の問題点について,問題の所在を的確に把握し,その法的解決に重要な具体的事実を抽出・分析した上で,これに的確な法解釈を経て導かれた法準則を適用して一定の結論を導き,その過程を筋道立てて説得的に論述することを求めている。法律実務家になるための基本的学識・法解釈適用能力・論理的思考力・論述能力等を試すものである。(採点実感) 分けてみると、 ①法的解決に重要

          有料
          100

        弁護士2年目の振り返り

        マガジン

        • ロースクールの思い出
          3本
        • 過去問解説
          4本

        記事

          平成28年司法試験憲法解説

          1 設問の確認 〔設問1〕 あなたが弁護士としてAの付添人に選任されたとして,性犯罪者継続監視法が違憲であることを訴えるためにどのような主張を行うかを述べなさい。その際,参考人Uの意見(心理的,生理的,病理的要因等により特定の性的衝動に対する抑制が適正に機能しにくい者が存在し,そのような者が再び同様の性犯罪に及ぶリスクの高さは,専門家によって判定することができるとするもの)には,科学的見地から根拠があると仮定して論じなさい。 なお,同法が憲法第31条及び第39条に違反するとの

          有料
          100

          平成28年司法試験憲法解説

          平成29年司法試験憲法解説

          記載するには多いのと、図表があるため、ファイルを下記に添付しています。

          有料
          100

          平成29年司法試験憲法解説

          平成29年司法試験民法解説

          第1 はじめに  試験対策こそが王道。採点者に求められるものを提供するのが正解であって、学問的にどうとか、天才的なひらめきなどは不要。伝わらなければ意味がない。 ・優秀・良好・一応の水準・不良とは 法務省から出ている「司法試験における採点及び成績評価等の実施方法・基準について」 において、記載されている。 ここで、令和元年のデータを基に、この基準の意味合いを読み解いてみる。 総合点は、【論文の点数×1.75+短答の点数】で算出されます。 令和元年司法試験の合格者数は、15

          有料
          100

          平成29年司法試験民法解説

          ロースクールの思い出2

          順調にすべり出した1年目前期だったのだが・・・。 不真正未修者の栄光と没落その2 前期の試験が終わった。結果は、よかった。成績がよかったため、給付型の奨学金を手に入れることもできた。50万ちかくもらえたのでだいぶありがたかった。 なんだ、やっぱり未修コースは楽勝だ・・・なんて思っていた余裕もすぐに終わる。後期になって、感覚をつかみ安定し始めた純粋未修者が、あっという間に、自分の成績に追いつき、そして追い越していったのだ。 なんということだろう。基本書の存在すら知らなかっ

          有料
          100

          ロースクールの思い出2

          ロースクールの思い出

          大学の4年間があっという間に過ぎた。 既修者コースには落ち、たまたま四択が当たっていい点数だった適正試験のおかげでなんとか未修コースで入学ができた。法科大学院に入ることを「入院」なんて呼ぶ先輩もいたが、本当に治療されているような時もあったなぁ笑。 不真正未修者の栄光と没落その1法学部から法科大学院の未修コースに行く者を「不真正未修者」なんて呼ぶ人がいる。そう、ぼくは不真正未修者なのだ。大学の4年間、旧司法試験の過去問を解きながら勉強していたものの、既修者コースには入れず、非

          有料
          100

          ロースクールの思い出

          新人弁護士の失敗談~転職編~

          早々に事務所を辞めることになった私。無事に退職することはできたが,次の事務所は決まっていなかった。売り手市場だなんて言われてたし,なんとかなるだろうと思っていたが,そううまくはいかなかった。 大ピンチ!借金地獄!

          有料
          100

          新人弁護士の失敗談~転職編~

          新人弁護士の失敗談〜就職・退職篇〜

          私は、二回試験を無事にクリアし、弁護士としてついに勤務を開始し、これから襲いかかるであろうさまざまな困難に立ち向かって行こうと意気揚々としていました。が、それは二週間で終わることになりました。二週間で私は無職になったのです。 そんな私の体験は汎用性があるかは分かりませんが、似た悩みを持つ方や将来が不安な修習生、受験生へのなんらかの参加になればと思い、反省も含めて書こうと思います。

          有料
          100

          新人弁護士の失敗談〜就職・退職篇〜

          司法修習で読んだ関連書籍 民事編

          1要件事実関係 「新問題研究 要件事実」司法研修所 白表紙。はじめの総論的な説明は修習で何回も読むところなので,訴訟物とは何か,要件事実とは何か,については一応目を通しておきましょう。 「紛争類型別の要件事実ー民事訴訟における攻撃防御の構造」司法研修所 ロースクール時代から読んでいた要件事実の定番基本書。典型的な契約や物権に基づく訴訟物をいくつか紹介し,なぜその要件事実となるのかを説明するもの。現在も研修所の理解としては,これと新問研を読んでいれば必要最小限は足りる。ただ

          司法修習で読んだ関連書籍 民事編

          辞書系法律書籍のすすめ

          はじめに ロースクールでは、判を押したように「基本書を読め」と言われてきました。そのため、ロースクールでは、手元に基本書を置き、勉強をしながらお気に入りの基本書を開く、という勉強をよくやっていました。  が、途中から思い始めるようになったのが、「基本書では答案は書けない」ということ。そもそも、定義を書いていないような基本書を始め、自説を展開するものや実務の理解と表現が異なるものなど千差万別な基本書。受験生多数派の基本書を読んでいれば障害は少ないですが、それでも答案が書けない問

          辞書系法律書籍のすすめ

          平成26年度司法試験憲法

          二回試験も終わったのに,ロースクールの後輩のサポートをしている関係で,久々に憲法を復習していました苦笑。せっかく復習したので,ここに書きとどめておこうと思います。個人的にはここ10年で相当高レベルな問題なのが,平成26年の憲法だと思います(まぁ,まだあのお方が指揮していた年の問題なのでね…)。注意してほしいのは,この年度の出題趣旨や採点実感を読む際には,A教授の影響が色濃いという点を念頭に読むことです(検証していないので,あくまでも噂レベルですが)。採点方式については,平成2

          平成26年度司法試験憲法

          二回試験2019

          総論今年の二回試験が終わりました。受けてみた感想ですが,とにかく疲れる。お昼時間も含めて7時間30分×5日は体力的にきつかったです。5日目は頭の回転が多少悪くなっている気がすると同時に,座っているのが少し辛くなりました。そういう意味では司法試験よりもきつい試験であったといえます。なお,試験の内容等は手元に記録がないため(試験後すぐに回収される)記憶に基づくものであり,解説などを受けたものでもないことをあらかじめご了承ください。また,教官が変われば問題傾向や解答作法も変わるため

          二回試験2019

          司法試験の当日の過ごし方

          司法試験はとてつもないプレッシャーに加え、中日を入れて五日間も要する戦いです。それまでの勉強も大事ですが、当日のコンディション作りも同じくらい重要だと思います。優秀な人たちが落ちる原因の1つではないかとすら思うくらいです。以下では筆者のケースを挙げるとともに、なぜそのようにしたかを説明したいと思います。生活は人それぞれのタイプがあると思いますが、あまりその辺まで考えてなかったという人はこの機会に当日の過ごし方を考えておくと良いと思います。 持っていくもの私の場合は五反田受験

          司法試験の当日の過ごし方