tanenomirai

暮らしと意識をつなぐ ヒューマンテクノロジー研究家。 2021年はいよいよ再生する暮ら…

tanenomirai

暮らしと意識をつなぐ ヒューマンテクノロジー研究家。 2021年はいよいよ再生する暮らしのコミュニティを創りがスタート。まずははじまりの大地で、愛が具現化した暮らしのば、”little earth”を愛する人と愛する仲間たちと育んでいきます。

記事一覧

2021年地球号の365日の旅の始まりと共にはじまったこと

春分は地球号の365日の旅が新しく始まるタイミング。 私たちを乗せた宇宙船地球号が新しい365日の旅をはじめるとき。 なんてワクワクするタイミングなんでしょう 私は毎…

tanenomirai
3年前
8

風の時代 銀河の記憶と約束

自分を制限する、記憶と約束がある そして、自分をどこまでも開放する記憶と約束がある 後者を銀河の記憶と約束って呼んでいます。 2021年 春分点を超えて 永遠に続く愛…

tanenomirai
3年前
9

こんなにも。。。

暖かいものがこんなにもある 私の中に たくさんの愛する音が目一杯 キラキラさせて まばゆいばかりの生命の音たちが 今日もキラキラって音を奏でる 星のように私の内…

tanenomirai
4年前
1

PieceからPeaceへ

私たち一人一人が持っている平和への希望 いのちのPiece パズルみたいに平和という一枚の大きな絵が完成するために この時代この時を選んで生まれている私たちは 一人…

tanenomirai
4年前
2

暗闇の先に待っている場所

『自我を超えたところにだけ、 生きとし生けるものとの繋がりがある』 という(愛する友がシェアしていた)言葉に触れて  いのちの軸がピーンと鳴る 最近  人の光(…

tanenomirai
4年前
5

はじまりのはじまり

音には色と形があって 色には音と形がある そして 形には音と色があるんだよ おと いろ かた 音 色 形 記憶を開く3つの鍵みたい それはいつも同時に開かれる …

tanenomirai
4年前
1

春の音色の調律"2days(1席空きが出ました)

トップの写真はお気に入りすぎる Tree Houseオフィス@KURIの森より。 追記:ご案内させていただいた1席はご予約が入りました。 ご縁ある皆さんありがとう!楽しみにし…

tanenomirai
4年前
2

みんなと分かち合ってみたい「たまゆら」とDNAコードの話。

こんにちは 志果です。 最近自分を深く深く振り返る時間を特に過ごしています。 そんな中人生を振り返り気がついたのは、 私ってね、 日々 気づきと感動が溢れてしか…

tanenomirai
4年前
13

昔女性が鳥だった時

“Once upon a time, when women were birds, there was the simple understanding that to sing at dawn and to sing at dusk was to heal the world through joy. The bi…

tanenomirai
4年前
10

新月トリップ

今日から葉月。葉月の朔日は、乙女座の新月。 私は乙女座なのでなんだか感慨深い。 アァア 新しい旅に出たい そんな気持ちが溢れてきた 物理的な旅はずっとしていて、…

tanenomirai
4年前
3

原点に還る瞬間

水は情報をホールドできる機能を持っている だから海は原初からの莫大な生命の全ての記憶 情報を蓄えている図書館のような場所 海と空(銀河)は同じだ 銀河=記憶 だ…

tanenomirai
4年前
1

深い深い深海で出会った消えない炎

文月の朔日(2019年8月1日) 火のエネルギーが高まる時。 写真は、生命の音色を描き出すアーティスト 中村峻介 くんと、    「Unity(統合)」 〜全てが満ちた(天…

tanenomirai
5年前
2

銀河の記憶 宇宙図書館のこと。

志果です。 間も無く選挙!!私のFBの投稿は選挙のことばかりになってますが、 選挙に行くことと、銀河の記憶 生命の祭りのことって全く一つの流れの中にあると思ってて、…

tanenomirai
5年前
5

銀河の記憶 絵を描く本当の意味を思い出す

https://note.mu/tanenomirai/n/nacf9c560a529 のつづき さてさて絵を描くってどんな世界なんだろう 私が観てる世界を形に残すことができたらそれって奇跡だなぁあああ …

tanenomirai
5年前
1

銀河の記憶 封印していた絵を描くということ。

怖れその先へ https://note.mu/tanenomirai/n/n40774ccd5e4a の続き 絵を描くということ 絵を描くことって実は、全く興味がないってっていうか 昔は絵を鑑賞するることも…

tanenomirai
5年前
1

ダンスが私を導き始めるまで。怖れのその先へ

小さい頃は大好きだったダンス。踊るということ でも大人になるにつれて、踊るってこと苦手、怖いと思っていた でもダンスについては大好きという気持ちがあったから、 …

tanenomirai
5年前
1
2021年地球号の365日の旅の始まりと共にはじまったこと

2021年地球号の365日の旅の始まりと共にはじまったこと

春分は地球号の365日の旅が新しく始まるタイミング。
私たちを乗せた宇宙船地球号が新しい365日の旅をはじめるとき。

なんてワクワクするタイミングなんでしょう

私は毎年この春分をとても大切にしています

そして、2021年の春分は西表島で大切な仲間と
暮らしの合宿をしていたのですが

写真:馬のサンと犬のテト そしてれいちゃんと航平と 大切な家族たち

そんな中で迎えた春分点

写真:春分の初

もっとみる
風の時代 銀河の記憶と約束

風の時代 銀河の記憶と約束

自分を制限する、記憶と約束がある
そして、自分をどこまでも開放する記憶と約束がある
後者を銀河の記憶と約束って呼んでいます。

2021年 春分点を超えて
永遠に続く愛の音色が響いてる

もともと全ては一つなんだ
全てが一つである世界からみたら
分離して出会えている今は奇跡なんだよ
分離の奇跡を旅しよう
さあ共にいこう

ただもう一度逢いたい

本当にただただもう一度逢いたかった

きっとそう 魂

もっとみる
こんなにも。。。

こんなにも。。。

暖かいものがこんなにもある

私の中に

たくさんの愛する音が目一杯

キラキラさせて

まばゆいばかりの生命の音たちが

今日もキラキラって音を奏でる

星のように私の内側から輝いて

私を光の世界へと導いてくれる音

それなのに

それなのに?

なのかわからないけど

それなのにって書きたくなるほどに

相反するエネルギーの塊にであう

痛みの奥には愛がある

ということは

愛 希望 情熱

もっとみる
PieceからPeaceへ

PieceからPeaceへ

私たち一人一人が持っている平和への希望

いのちのPiece

パズルみたいに平和という一枚の大きな絵が完成するために

この時代この時を選んで生まれている私たちは

一人一人が必要なピースを持っている

Pieceが集まってPeaceが生まれる
 

そうずっとイメージがある。

ピース(Piece)がピース(Peace)を創る

命の約束の上にたち

毎秒舞瞬今を生きてけますように

仲間たち

もっとみる
暗闇の先に待っている場所

暗闇の先に待っている場所

『自我を超えたところにだけ、
生きとし生けるものとの繋がりがある』

という(愛する友がシェアしていた)言葉に触れて 

いのちの軸がピーンと鳴る

最近 

人の光(自分の光)を強めていけばいくほど

実は、自己は拡大し始め
自己と他者 自己と地球 という対比した存在ではなく
分離していると感じている境界線が溶けあっていくという感覚
そしてヴィジョンを受け取っていた
 

自分であることとはなに

もっとみる
はじまりのはじまり

はじまりのはじまり

音には色と形があって

色には音と形がある

そして

形には音と色があるんだよ

おと いろ かた

音 色 形

記憶を開く3つの鍵みたい

それはいつも同時に開かれる
なぜなら同時に存在するから

音 色 形

生命の音に色と形が現れる

今日は立春

立春の音が聴こえたら 立春の色も感じられるはず

よぉく周りをみてみたら、春のはじまりをみつけらるはず

自分の中の生命のはじまりも

Ph

もっとみる
春の音色の調律"2days(1席空きが出ました)

春の音色の調律"2days(1席空きが出ました)

トップの写真はお気に入りすぎる Tree Houseオフィス@KURIの森より。

追記:ご案内させていただいた1席はご予約が入りました。
ご縁ある皆さんありがとう!楽しみにしてます。

次回は3月24日25日(弥生の始まりの時 新月のタイミングです)
詳しくは以下詳細をご覧ください。

++++

睦月六日(1月30日)

初春
新年明けましておめでとうございます。

(写真は和暦のお正月に集ま

もっとみる
みんなと分かち合ってみたい「たまゆら」とDNAコードの話。

みんなと分かち合ってみたい「たまゆら」とDNAコードの話。

こんにちは 志果です。

最近自分を深く深く振り返る時間を特に過ごしています。

そんな中人生を振り返り気がついたのは、

私ってね、

日々 気づきと感動が溢れてしかたないってことなんです

ねーねーみてみて 聞いて聞いて

みたいな。笑

私のみている世界をみんなと分かちあいたくて仕方ないんだけど

わかってもらえないことや、批評されることが
ものすごく苦痛だから言わなくなっちゃったんだと思い

もっとみる
昔女性が鳥だった時

昔女性が鳥だった時

“Once upon a time, when women were birds, there was the simple understanding that to sing at dawn and to sing at dusk was to heal the world through joy. The birds still remember what we have forgotten

もっとみる
新月トリップ

新月トリップ

今日から葉月。葉月の朔日は、乙女座の新月。

私は乙女座なのでなんだか感慨深い。

アァア 新しい旅に出たい
そんな気持ちが溢れてきた

物理的な旅はずっとしていて、今日高知の我が家に帰ってきたばかり(笑)

旅をしたいって言ったのは、
どこかに行きたいというよりは、囚われている思考から解放され
自由になりたいって感じてるんだと気がついた

そうだよ!囚われるものなんて何もない

新月のトリップは

もっとみる
原点に還る瞬間

原点に還る瞬間

水は情報をホールドできる機能を持っている

だから海は原初からの莫大な生命の全ての記憶 情報を蓄えている図書館のような場所

海と空(銀河)は同じだ

銀河=記憶

だけど

海=記憶

っでもある。

海は母なる場所でもあり、還る場所でもあって

空は父のような存在

空と海の秘密

空と海の繋がり

そして

星と花 星とタネの秘密にもつながってる

FBで見つけたたんぽぽの写真

花の中には

もっとみる
深い深い深海で出会った消えない炎

深い深い深海で出会った消えない炎

文月の朔日(2019年8月1日)
火のエネルギーが高まる時。

写真は、生命の音色を描き出すアーティスト 中村峻介
くんと、
  
「Unity(統合)」
〜全てが満ちた(天満)世界からのCallingを受け取る〜
をテーマに開かせてもらった、


銀河の記憶を開いたときの写真です。
https://www.facebook.com/events/908183149518471/

銀河の記憶

もっとみる
銀河の記憶 宇宙図書館のこと。

銀河の記憶 宇宙図書館のこと。

志果です。
間も無く選挙!!私のFBの投稿は選挙のことばかりになってますが、
選挙に行くことと、銀河の記憶 生命の祭りのことって全く一つの流れの中にあると思ってて、今日は銀河の記憶について投稿します。


最近ずっと封印していた、銀河の記憶のことを投稿しているのは
ものすごく意図的にです はい。

意図は、

1 銀河の記憶での約束のために。

2 自分への約束としても、仲間との約束としても、

もっとみる
銀河の記憶 絵を描く本当の意味を思い出す

銀河の記憶 絵を描く本当の意味を思い出す

https://note.mu/tanenomirai/n/nacf9c560a529 のつづき

さてさて絵を描くってどんな世界なんだろう
私が観てる世界を形に残すことができたらそれって奇跡だなぁあああ
と思っていることに気がつく

私は幸運だと感じてるのだけど

ずっと生まれた時から持っている記憶
(といっても途中記憶を封印して生きて来ちゃったのだけどね)


原初の記憶にアクセスすることを

もっとみる
銀河の記憶 封印していた絵を描くということ。

銀河の記憶 封印していた絵を描くということ。

怖れその先へ
https://note.mu/tanenomirai/n/n40774ccd5e4a
の続き

絵を描くということ

絵を描くことって実は、全く興味がないってっていうか
昔は絵を鑑賞するることも好きじゃないって思ってた。

だって有名な美術館に行っても退屈だったし、
美術の時間とか大嫌いだったし。

私には関係のない領域って感じがしてたのかな。

最近までも(いや、今もか)

この

もっとみる
ダンスが私を導き始めるまで。怖れのその先へ

ダンスが私を導き始めるまで。怖れのその先へ

小さい頃は大好きだったダンス。踊るということ

でも大人になるにつれて、踊るってこと苦手、怖いと思っていた

でもダンスについては大好きという気持ちがあったから、
踊りたくて仕方ないと思っていたも何かが根底にあって、

なのでいろんな自分にあったダンスをある時から探し始めるようになった。

そんな時、なんでダンスに抵抗があるのか?ってよくよくみてみると、

決まった振り付けや、誰かに見てもらうこと

もっとみる